技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

空中タッチディスプレイの表示技術の開発と触覚フィードバック

空中タッチディスプレイの表示技術の開発と触覚フィードバック

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、何も無い空間に映像を浮かべたり、絵や文字を書き込んだりできる新しいディスプレイ技術とその応用、市場性について解説いたします。

開催日

  • 2017年11月20日(月) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部 超音波による空中触覚ディスプレイの開発

(2017年11月20日 10:30〜12:10)

 超音波を用いて何も身に着けていない皮膚に触覚を提示する空中ハプティクスの技術は、様々な分野で注目され始めている。本講座では、空中ハプティクスの原理から技術の現状、応用可能な分野と現時点での課題までを解説する。

  1. ハプティクスへの期待
  2. 人間の触覚の構造と特性
    1. 皮膚の構造と知覚される情報
    2. 身体的体験を構成する知覚の要素
    3. 皮膚刺激がつくり出す体験
  3. 空中ハプティクス
    1. 空中ハプティクスと従来の触覚インタフェースの違い
    2. 放射圧による触覚の提示
    3. 進行波による触覚刺激の生成と活用
    4. 音響流の発生と対策
  4. インタラクションシステム
    1. 視覚情報との同時提示
    2. 3次元触覚像の生成と制御
    3. 身体運動とハプティクス
  5. ハプティクスの将来展望
    1. サイエンスとしてのハプティクスの展望と応用の可能性
    • 質疑応答

第2部 再帰性反射シートを利用した空中表示技術と、センサを利用した空中像の操作インターフェースの開発

(2017年11月20日 13:00〜14:40)

 SF映画で描かれるような空中に浮かぶ透明なスクリーンをジェスチャーで操作するシステムや、空中に映像が飛び出しているディジタルサイネージを目指した研究について紹介します。
 導入部では、情報の存在を見せない状況から顕在化することで観察者の注意を喚起するアンコンシャス画像技術について紹介します。
 次に、視覚による奥行き知覚のメカニズムについて説明します。その後、再帰反射による空中結像技術 (AIRR) について原理と特長を解説します。
 さらに、3次元カメラを併用した空中インタフェースや、等身大の空中映像を形成する大画面空中ディスプレイ、3次元映像の空中表示など、最近の空中ディスプレイ研究の成果を紹介します。

  1. はじめに
    1. 研究の動機
    2. アンコンシャス画像技術
  2. 視覚による奥行き知覚のメカニズム
    1. 眼の構造と機能
    2. 奥行き知覚の生理的要因
    3. 奥行き知覚の心理的要因
  3. 再帰反射による空中結像 (AIRR)
    1. AIRRの原理
    2. AIRRの特長
    3. AIRRによる空中LEDスクリーンの形成
  4. 最近の空中ディスプレイ研究の進展
    1. 空中スクリーンを用いたインタラクション
    2. 大画面空中ディスプレイ
    3. 空中3Dディスプレイ
  5. おわりに
    1. まとめ
    2. 今後の展開
    • 質疑応答

第3部 2面コーナーリフレクタアレイによる空中表示と空中タッチディスプレイへの応用

(2017年11月20日 14:50〜16:30)

 近年、次世代の映像技術として再帰性反射を利用する空中映像表示が注目されています。弊社が提供するパリティミラーは2面コーナーリフレクタアレイ構造を持ち、ある平面内での再帰性反射により空中映像を表示する結像光学素子です。
 本講座では、2面コーナーリフレクタアレイの結像原理や特性をご紹介いたします。また、空中映像の有望な応用方法として注目している「空中タッチディスプレイ」について、これまでの開発取り組みをご紹介いたします。発表当日は、簡単なデモを御覧いただけるスペースを設ける予定です。

  1. 2面コーナーリフレクタアレイ
    1. 機能の概要
    2. 結像原理の詳細
    3. 製造方法
    4. 空中映像の表示例
  2. 照明光学系シミュレーションによる解析
    1. 製造誤差と結像の関係
    2. 光線入射角度と結像面での強度分布の関係
  3. 空中映像の応用
    1. 空中スイッチ
    2. 空中タッチディスプレイ
    3. 空中映像+プロジェクションマッピング
    4. その他応用
    • 質疑応答

講師

  • 篠田 裕之
    東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻
    教授
  • 山本 裕紹
    宇都宮大学 大学院工学研究科 先端光工学専攻
    教授
  • 前田 有希
    株式会社 パリティ・イノベーションズ 研究開発部
    取締役 研究開発部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/13 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/3/14 商品開発のための感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み オンライン
2025/3/14 世界のXRイベントとマイクロディスプレー企業の技術・製品・戦略 オンライン
2025/3/14 外観検査の自動化における画像認識の基礎と生成AI活用の課題と可能性 オンライン
2025/3/18 Beyond Display 2025-2030 オンライン
2025/3/24 化粧品設計開発のためのレオロジーの基礎知識と実践的評価手法 オンライン
2025/3/28 光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御 オンライン
2025/3/31 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/4/1 化粧品設計開発のためのレオロジーの基礎知識と実践的評価手法 オンライン
2025/4/11 最新XR (VR/MR・AR) 機器の搭載ディスプレイ・光学系技術解析とその動向 オンライン
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン
2025/4/16 脳内質感情報の理解と解読に基づく「質感」と「感性」の予測と制御 オンライン
2025/4/21 光学薄膜技術の総合知識と最新動向 オンライン
2025/7/30 手の構造に適した使いやすい製品開発・改良法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/6/1 画像診断機器(磁気共鳴) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(磁気共鳴) 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/29 3次元物体認識手法とその応用 (カラー版)
2012/10/25 電子写真装置の定着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/10/25 電子写真装置の定着技術 技術開発実態分析調査報告書
2012/6/20 画像復元・超解像技術の基礎と応用
2012/4/20 デジカメ主要8社の静止画信号処理技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/4/20 デジカメ主要8社の静止画信号処理技術 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/15 光学フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2011/2/4 入門 画質改善・画像復元・超解像技術
2011/1/20 コンタクトレンズ 技術開発実態分析調査報告書
2010/11/19 最新 リフローカメラモジュール技術
2010/11/15 防犯・監視カメラ 技術開発実態分析調査報告書
2010/11/10 高ダイナミックレンジ画像処理技術とMATLABシミュレーション
2010/9/24 JPEG XR画像符号化方式と性能評価
2010/2/22 画像理解・パターン認識の基礎と応用
2009/9/16 H.264 / MPEG-4 AVC 拡張規格・応用例・最新動向
2009/3/15 液晶ディスプレイ 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/3/15 液晶ディスプレイ 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/25 オリンパスとニコン分析 技術開発実態分析調査報告書