技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

世界のXRイベントとマイクロディスプレー企業の技術・製品・戦略

世界のXRイベントとマイクロディスプレー企業の技術・製品・戦略

~XR 2025-2030の進化の方向~
オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は、2025年3月17日〜23日を予定しております。
  • ライブ配信を欠席し、アーカイブ配信のみ受講をご希望の場合は、通信欄に「ライブ欠席、アーカイブのみ受講」とご記入ください。

概要

本セミナーでは、マイクロOLEDやマイクロLED/量子ドット色変換など、XR機器の重要な要素であるニアアイ・マイクロディスプレーにフォーカスして解説いたします。
世界の国際会議・展示会に見る産業の状況から、マイクロディスプレーの製品・技術の動向を把握していただけます。

開催日

  • 2025年3月14日(金) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • ディスプレーのサプライチェーンに関わる開発技術者、事業企画担当者
  • ディスプレー技術や産業動向に関心のある方

修得知識

  • ニアアイ・マイクロディスプレーの技術・製品の動向
  • 世界で開催されているXR (AR/VR/MR) イベントのホットな状況
  • マイクロディスプレーのプレーヤーの詳細な動向

プログラム

 XRの構築を目指して世界各国で開催されているホットなイベント (展示会や会議など) から得られる生の情報は、技術・製品および産業の将来方向を見極めるための重要な情報源となります。
 本セミナーではこうしたイベントでのトピックスを紹介しながら、その中でも、XR (AR/VR/MR) のキーとなるマイクロディスプレーに焦点を当てて、技術や製品、主要プレーヤーの戦略を解説・分析、今後の市場の方向性を議論します。

  1. イントロ:『空間コンピューティング』から『AIグラス』へ
  2. ニアアイ・マイクロディスプレーの開発動向
    • 空間解像度 (PPD (Pixels per Degree) と高輝度化
    • マイクロOLED (OLEDoS) とマイクロLED (LEDoS)
    • 光学系や網膜直接投影などのポイント解説も含む
  3. XR空間の構築を目指して繰り広げられる世界の動き
    • (注) 以下の代表的なイベントの中からいくつかの内容を紹介します。
      • CES (Consumer Electronics Show) 米国Las Vegas *** SPIE AR|VR|MR 会議と展示米国San Francisco
      • ICDT (International Conference on Display Technology) 国際会議と展示会@中国合肥
      • eXtended Reality Korea@韓国Seoul
      • Touch Taiwan 展示会@台湾台北
      • OPIE/OPIC会議@横浜
      • SID/Display Week 国際会議と併設展示会@米国San Jose
      • AWE (Augmented World Expo) USA@米国Long Beach
      • MWC (Mobile World Congress) 上海@中国上海
      • DIC (Display Innovation China) 会議と展示@中国上海
      • XR総合展@Bigsight
      • K-Display展示とビジネス会議@韓国Seoul
      • IMID (International Meeting on Information Display) 韓国済州島 *** CIOE (China International Optoelectronic Exposition) 中国深圳
      • CEATEC展示会@幕張
      • C-Touch & Display@深圳
      • Inter Bee (映像展) 幕張 *** XR総合展幕張
      • IDW (International Display Workshops) 国際会議@札幌
      • XR Kaigi@浜松町
  4. 世界のマイクロディスプレーのプレーヤー動向
    • (注) 以下の代表的な企業の中からいくつかの技術・製品・戦略を紹介します。
      • ソニー:マイクロOLEDのリーダー
      • Samsung Display、マイクロOLED後発参入で巻き返しを狙う
      • eMagin、ファインSiマスクで直接パタニングを実現
      • Kopin/Lightning Silicon Technology、川下にも参入
      • 中国Lakeside Lightning Semiconductor (湖畔光電科技)
      • LG Display、マイクロOLED後発で参入機会を狙う
      • 中国Seeya Technology (視涯科技) 、マイクロOLEDパイオニア
      • 中国BMOT (BOE Micro-OLED Technology,雲南創視界光電科技)
      • 中国SIDTEK、積極的な市場獲得の動き
      • 台湾INT Tech (創王) 、ダイレクトパタニングにチャレンジ
      • 中国Rayvision Technology:マイクロOLED
      • 中国Metaways (浙江宏禧科技) :マイクロOLED
      • 中国MK (美科微電子) :マイクロOLED
      • 中国BCDTEK (芯視佳) :マイクロOLED
      • 中国JBD、マイクロLEDの実用化で先頭を走る
      • PlayNitride、台湾連合でマイクロLEDの実用化を目指す
      • Porotech、独自構造の発光制御技術と台湾での量産化で攻める
      • 中国SITAN (思担科技) 、先端大学の成果をバックに起業
      • 中国Raysolve、量子ドット色変換で推し進める
      • 中国Saphlux (西安賽富楽斯半導体科技) 、独自の量子ドット色変換
      • 中国Joinwin Micro-Led Technology ・Aledia、Si上の3Dナノワイヤでフランスに量産工場建設を進める
      • NS Nanotech、ナノワイヤLEDをアピール
      • MICLEDI、GaN on SiマイクロLED
      • Plessey Semiconductors、GaN on Siで量産工場を立ち上げ
      • QubeDot、QDをテコにニッチ市場を開拓
      • Q-PIXEL、QDで1万PPIのマイクロLEDを実現
  5. XR用ニアアイディスプレーの市場と今後の方向
  6. まとめと質疑応答

講師

  • 北原 洋明
    テック・アンド・ビズ 株式会社
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,400円 (税別) / 37,840円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,400円(税別) / 37,840円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

関連する出版物

発行年月
2022/12/21 メタバースを支えるディスプレイおよび部材の動向
2022/4/6 Society 5.0 時代を切り開くデバイス・部材・製造装置
2021/8/30 ディスプレイデバイスの世代交代と産業への衝撃
2021/6/30 VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例
2021/4/30 次世代ディスプレイと非接触デバイス
2021/3/31 スマートウィンドウの進化と実用化
2020/10/29 最新ディスプレイ技術トレンド 2020
2020/10/21 AR/VR/MRマイクロディスプレイ世界の最新業界レポート
2020/7/29 フラットパネルディスプレイ (FPD) を支える高機能材料と製造装置
2019/10/30 最新ディスプレイ技術トレンド 2019 (ebook)
2018/10/5 車載用デバイスと構成部材の最新技術動向
2018/10/5 コネクティッド社会へ向けたディスプレイおよび高信頼性化技術の最新動向
2018/7/12 スマートウィンドウの基礎と応用
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2018/3/9 量子ドット・マイクロLEDディスプレイと関連材料の技術開発
2017/12/25 世界の有機ELディスプレイ産業動向
2017/10/31 フレキシブルOLEDの最新技術動向
2014/3/7 画像処理・画像符号化・画像評価法
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書