技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、樹脂の光学特性向上について基礎から開発し、屈折率と透明性を両立させる手法について詳解いたします。
(2017年9月29日 10:30~12:00)
光学用途に用いられる透明樹脂の特性向上・新機能付与を実現する技術の一つに、異なる屈折率を有するナノサイズの無機フィラーとして樹脂中に分散させる複合化技術がある。
一般的な研究開発はいかに分散性を向上させてフィラーの高充填化を達成するかに目が向けられているが、複合材料としての微構造を精度良く制御することができれば、透明性を維持した状態での無機ナノフィラーとの複合化が達成され、大きな屈折率制御能を付与することが可能となる。
本講演では、無機ナノ粒子との複合化によるアクリル透明樹脂の屈折率制御を中心に、導電性等の機能付与にも取り組んでいる講演者の研究事例として、通常の無機フィラーとの複合化手法として用いられるブレンド技術とは大きく異なる、微粒子集積法による無機ナノ粒子の高精度配列制御型のアクリル樹脂系透明複合材料について解説する。
(2017年9月29日 12:45〜14:15)
光学用コンポジットでは、透過率を出すために無機フィラーがシングルナノサイズになり、その比表面積から、表面処理剤を、無視できない第3成分と考える必要が出てくる。一方で、目標屈折率のためには無機フィラーの高含有量化も求められる。
旭硝子 株式会社 の全フッ素樹脂CYTOP®と無機フィラーという、親和性のかけ離れた組合せにおいて、当初開発命題を、如何に表面処理をしないか、として取組んだ。最終的に、CYTOP®に中空シリカを33vol.%透明分散させることに成功した。
シングルナノにおける、分子の表裏も利用する材料設計のイメージをお伝えしたい。また、開発過程で見出した、ユニークなナノ粒子合成法についても紹介する。
(2017年9月29日 14:30〜16:00)
透明樹脂製品の分子配向分布や内部応力分布を知ろうとした場合に、複屈折測定は大変有効である。しかし、これまでは複屈折評価は限定的にしか活用されてきていなかった。
本セミナーでは、最新の複屈折評価技術や測定原理を紹介するとともに、具体的な測定事例・活用事例を紹介することにより、複屈折測定データの活用法の習得を目指す。
難解とされることの多い複屈折やその活用法の知識を、数式を用いずに直観的に理解できる考え方を紹介する。 また、複屈折測定市場の最新トレンドについても紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/25 | プラスチック用添加剤の適切な選定と材料の劣化・変色対策 | オンライン | |
2025/3/25 | レオロジーの基礎と測定法 | オンライン | |
2025/3/26 | プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 | オンライン | |
2025/3/26 | プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向 | オンライン | |
2025/3/27 | ポリウレタンの基礎知識および応用展開と高機能化技術 | オンライン | |
2025/3/27 | 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 | オンライン | |
2025/3/27 | 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 | オンライン | |
2025/3/27 | 高分子の相溶性と相分離および結晶化の基礎 | オンライン | |
2025/3/27 | シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント | オンライン | |
2025/3/27 | プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 | オンライン | |
2025/3/27 | 廃プラスチックのリサイクル最新動向 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/3/28 | 光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御 | オンライン | |
2025/3/28 | 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 | オンライン | |
2025/3/28 | フェノール樹脂の基礎と応用のための組成物設計の実務知識 | オンライン | |
2025/3/28 | 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 | オンライン | |
2025/3/28 | 固体高分子の破壊とタフニング | オンライン | |
2025/3/28 | チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 | オンライン | |
2025/3/28 | フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 | オンライン | |
2025/3/31 | ケミカルリサイクル可能なポリマーの作製とその特性 | オンライン | |
2025/3/31 | 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2018/7/12 | スマートウィンドウの基礎と応用 |
2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |
2018/3/19 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2018/3/18 | 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2017/7/31 | 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集 |
2017/7/31 | プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術 |
2017/6/19 | ゴム・エラストマー分析の基礎と応用 |
2017/2/27 | プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術 |
2017/1/31 | 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術 |
2016/8/31 | ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ |
2016/3/31 | エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方 |
2015/7/31 | 最新フィラー全集 |
2014/11/30 | 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/8/28 | 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法 |
2014/6/30 | マイクロセンサ 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/6/15 | 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/4/23 | 偏光・複屈折の基礎と正しい測定・評価方法およびその実例 |
2013/9/2 | 機能性エラストマー市場の徹底分析 |
2013/6/26 | UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術 |