技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年7月10日 10:00〜12:00)
本格的な高齢社会を迎え、医療費および医療資源の効率的な使用の観点から、医療用医薬品からの転換による「スイッチOTC医薬品」や「ダイレクトOTC医薬品」の開発の促進が期待されている。厚生労働省はスイッチOTC薬を医療費削減策の一つとして期待しているが、「医療用医薬品の処方数に影響を与える」「受診抑制につながる」という意見を仄聞する。そこで、本講座においては、スイッチOTC化後の医療用医薬品の処方実態をメディカル・データ・ビジョン株式会社が保有する1,785万人 (2017年2月末時点) の診療データを活用し考察する。
医療用医薬品は歴史的にみれば、洋の東西を問わず教科書や文献の記述、あるいは先人の経験をよりどころにして医療行為を行ってきたのであって、この意味では「EBM:Evidence – Based Medicine」 (根拠に基づく医療) がなされたことに気づく。このような流れが生まれた背景には、医療行為を行う側の要請もさることながら、医療を受ける側の要請の高まりがあった。
一方、スイッチOTC薬を含めたOTC医薬品は「医薬品」でありながら“モノの動き“と“ヒトの気持ち“のマーケティングが主流であり、集団を対象とした、疾病の秩序、いわゆる疫学について統計的・科学的に立証された根拠に基づく洞察はあまりなされてこなかったようにおもえる。
本講座がスイッチOTC薬を含めたOTC医薬品の開発に携わるマーケター、マーチャンダイザー及び、セルフメディケーションのサポートを日々実践する皆様にとって、診療データに対する理解を深める機会となるとともに、H&BC業界と消費者との良好な関係構築の一助になれば幸いである。
(2017年7月10日 13:00〜14:45)
近年のわが国の高齢化や医療費の増大により,「セルフメディケーション」という考え方の重要性が高まっている。セルフメディケーション実践の手段として, 一般生活者がover the counter drug (OTC) を購入する機会が増えてきており、医療用医薬品からの転換によるスイッチOTC も幾つか販売されるようになってきている。
OTC の購入がより容易になったが、その反面、OTC における有害事象を解析した報告は少ないのが現状である。
近年、薬剤性有害事象の早期発見および発現傾向の把握を目的として,各国の規制当局により収集された有害事象の自発報告データベースを用いた、各種医薬品のリスク評価が数多く報告されており、このリスクを評価する指標として安全性シグナルを算出・数値化することが知られている。
本邦においても独立行政法人医薬品医療機器総合機構 (PMDA) により,医療用医薬品および一般用医薬品・要指導医薬品による有害事象自発報告が2004 年から収集されており,有害事象自発報告データベース (JADER) が毎月更新されている. そこで本講座では、JADER を利用してスイッチOTC 化されている医薬品の成分を対象に有害事象のシグナル検出法を用いて、OTCとして使用を想定した安全性評価を行った結果について解説する。
本結果がスイッチOTC医薬品で発生する有害事象の予測に役立つことが期待できる。
(2017年7月10日 15:00〜17:00)
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/22 | GVP基礎講座 | オンライン | |
2025/7/22 | 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 | オンライン | |
2025/7/22 | 動物用体外診断用医薬品の開発ポイントと承認申請時の注意点 | オンライン | |
2025/7/23 | 製造とラボにおけるペーパーレス化実践セミナー: データインテグリティ対応の記録とレビュー方法 | オンライン | |
2025/7/23 | 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/23 | 生成AIを用いた戦略的規制要件対応セミナー | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/23 | 無菌医薬品GMP入門 | オンライン | |
2025/7/24 | GVP基礎講座 + GVP実践講座 | オンライン | |
2025/7/24 | 暴露許容値 (OEL、ADE・PDE) 設定の基礎知識と設定値の妥当性・考え方 | オンライン | |
2025/7/24 | GVP基礎講座 | オンライン | |
2025/7/24 | 経皮吸収の基礎とIn vitro/In vivoにおける各試験・評価方法 | オンライン | |
2025/7/24 | 今、改正GMP省令により医薬品・医薬部外品製造業者が求められる適切なGMP文書とは | オンライン | |
2025/7/24 | 早期承認取得のために必要なメディカルライティングテクニックのノウハウ | オンライン | |
2025/7/25 | 医薬品品質試験における生データの取り方・レビューと申請対応 | オンライン | |
2025/7/25 | 難水溶性薬物のための製剤技術の理論と実際 | オンライン | |
2025/7/25 | ラボと製造におけるCSVとデータインテグリティ | オンライン | |
2025/7/25 | 医薬品製造における逸脱・異常/変更管理のクラス分けと逸脱予防策 | オンライン | |
2025/7/25 | 試験室におけるExcelスプレッドシートのバリデーション方法・運用管理のポイント | オンライン | |
2025/7/28 | GMP査察・監査に対応したペストコントロールプログラムの開発と課題への対処 | オンライン | |
2025/7/28 | 医薬品/原薬/添加物/包装材等を対象とした中国医薬品開発の基礎と応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/6/11 | タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価 |
2025/4/14 | 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/4/14 | 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/2/20 | 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向 |
2025/1/27 | 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート |
2024/11/29 | ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス |
2024/9/30 | 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務 |
2024/9/30 | タンパク質、細胞の吸着制御技術 |
2024/3/22 | GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 |
2024/3/22 | GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版) |
2024/1/31 | 不純物の分析法と化学物質の取り扱い |
2023/12/20 | 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版) |
2023/12/20 | 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 |
2023/11/30 | 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ |
2023/11/29 | 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - |
2023/11/29 | 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版) |
2023/8/31 | ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物 |
2023/5/26 | グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版) |
2023/5/26 | グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 |
2023/2/28 | mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用 |