技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗体医薬における品質・不純物の分析とシングルユースの導入

抗体医薬における品質・不純物の分析とシングルユースの導入

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年7月6日(木) 10時30分16時40分

プログラム

第1部. 培養環境の細胞代謝への影響と代謝産物の測定・ピックアップのポイント

(2017年7月6日 10:30〜12:00)

  • 細胞代謝のメカニズム
  • 代謝モデルを用いた品質測定
  • 培地中の代謝産物の検出
  • 培養環境による細胞代謝への影響
  • 質疑応答

第2部. 抗体医薬高品質生産にむけた原薬不均一性評価技術

(2017年7月6日 12:50〜14:50)

 医薬品の製造において最も大切なことは、その安全性と有効性を確保することであり、その達成は原薬および製薬の品質保証により実現されている。分析評価技術は、これらの品質保証のための重要な要素である。
 本講座では、抗体医薬品の品質分析に関する実務を概説するとともに、高品質生産にむけた原薬不均一性評価技術の開発状況に関して解説する。

  1. バイオ医薬品の品質分析試験
    1. 品質分析の目的と原則
    2. バイオ医薬品のICH品質ガイドライン
    3. バイオ医薬品を構成する成分
    4. 申請前/申請後に行われる品質分析
    5. バイオ医薬品の特性解析
    6. バイオ医薬品の規格及び試験方法
    7. 原薬・製剤の安定性試験
  2. 品質管理からみた化学合成医薬品との違い
    1. バイオシミラーとジェネリック
    2. 分子不均一性
    3. バイオシミラーのためのガイドライン
  3. バイオ医薬品の品質分析の課題と原薬不均一性評価技術の開発
    1. FDAの指摘
    2. 品質分析のフロンティア – 翻訳後修飾、凝集化、立体構造変化
    3. 免疫原性のリスク管理
    4. 次世代抗体医薬等の製造技術プロジェクト
    5. バイオ医薬品の立体構造変化に伴う不均一性評価技術の開発
    • 質疑応答

第3部. バイオ医薬製造設備におけるシングルユース製品の導入とバリデーション

(2017年7月6日 15:10〜16:40)

 バイオ医薬品の製造工程では、単回使用のシングルユース製品が使用される。シングルユース製品の内、シングルユースバッグを中心にサプライヤーの製品設計思想、およびバリデーションについて概説する。
 また、ユーザーが導入する時の注意点、バリデーションについても紹介する。さらに、シングルユース製品の技術や規制の最新動向についても紹介する。

  1. シングルユースバッグとは?
    1. シングルユースの製造プロセス
    2. シングルユース製品のメリット、デメリット
    3. ガイドラインについて
    4. シングルユース製品に使用される素材/製造工程
  2. シングルユースバッグの設計
    1. リスクアセスメント
    2. 製造工程のリスク
    3. 材質由来のリスク
    4. 輸送、使用状況のリスク
  3. シングルユースのバリデーション
    1. 不純物について
    2. 無菌性の保証
    3. シングルユース製品の安定供給
    • 質疑応答

講師

  • 渋谷 啓介
    株式会社 日立製作所 研究開発グループ
    主任研究員
  • 本田 真也
    産業技術総合研究所 生命工学領域 バイオメディカル研究部門
    副研究部門長
  • 松田 博行
    藤森工業株式会社 ウェルネス事業本部 先端医療事業推進部 培養技術研究センター 技術開発課
    課長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/20 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2025/11/20 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 オンライン
2025/11/20 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/11/21 HPLC分析の基礎知識・ノウハウとトラブルシューティング オンライン
2025/11/21 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 オンライン
2025/11/21 GVP情報の収集・自己点検・教育訓練における日常業務の効率化と信頼性確保 オンライン
2025/11/21 空調システムの維持管理とバリデーションのポイント オンライン
2025/11/21 医薬品Cocrystal (共結晶) の設計による物性/製剤特性の改善と新規探索/製造方法 オンライン
2025/11/21 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) オンライン
2025/11/21 再生医療等製品におけるR&D段階からの薬価/事業化戦略 オンライン
2025/11/21 ラボにおけるデータインテグリティ実務対応 オンライン
2025/11/25 医薬品開発プロジェクトを成功に導くファシリテーション & 合意形成 スキルアップ オンライン
2025/11/25 バリデーション関連文書作成時の必修事項と記載例 東京都 オンライン
2025/11/25 バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンクの作製・管理・各種試験と承認申請への対応 オンライン
2025/11/25 体外診断薬・コンパニオン診断薬を巡る最近の話題、成功/失敗事例で学ぶ開発戦略、並びに今後の展望と課題 オンライン
2025/11/25 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さないQA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き オンライン
2025/11/25 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン
2025/11/25 医薬品開発の非臨床試験 (薬理・薬物動態・毒性) における文書作成と信頼性確保 (QA/QC) オンライン
2025/11/26 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/11/26 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用