技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
~阿波製紙における自社保有技術の棚卸しと新規事業テーマへの展開~
(2017年5月12日 10:00〜11:15)
研究開発者が当たり前と思っている技術も他社から見ると貴重なノウハウの塊であったり、重要なコア技術が見逃されていたりすることがあります。当社では、長年培ってきた自社のコア技術を活用しながら新商品の開発に着手しています。例えば、CFRTPでは、商品競争力を高めるために従来の抄紙技術と新技術を融合した物作りを進めています。
さらに、新商品を生み出すためのマーケティング活動を再構築し、ステージゲート法による研究開発活動と併用して進捗管理することで、次の一手を早めに打つことが可能になりました。
本講演会では、実践から学んだ新商品開発による事業創出について、工夫のポイントや課題を丁寧に解説いたします。
~技術の棚卸とコア技術戦略の実践~
(2017年5月12日 11:30〜12:45)
ムラテックにR&Dが発足して約10年が経ちます。10年前は「5事業部間の共通のコア技術は無い」と言われていましたが、R&Dとして「ムラテックのコアは何か」を問い続けてきました。その結果、「我々のコアはロボティクス」であり、それを実践するためのプラットフォーム (PF) 技術として7分野の技術領域を特定しました。このPF技術をR&Dが育成強化し、部門の製品へ展開することでお客様の価値 (イノベーションの創出) を目指して取り組んでいます。
今回は我々がどのようにしてコア技術戦略を構築し、どのように取り組んでいるかを経験も踏まえてご紹介します。
(2017年5月12日 13:30〜14:45)
115年の歴史を持つ3M社には47のテクノロジープラットフォーム (コア技術) があります。これらは複数の製品を複数の市場へ向け提供している基盤技術群であり各々の基盤技術群には各々のロードマップが過去現在未来について作成されており、3Mでは技術がボーダーレスで会社全体の財産という位置付けなので全世界の3Mの技術者が自由に使えるシステムが構築されています。ですから一見関連性のない製品が技術の棚卸し、共有と共用によって結びつけられています。
日本でも3M社の本が多数出版され3M社をベンチマークにしている企業が増える中、 製品のみならず経営、開発、製造手法まで学ばれ成功発展されている企業がたくさんあります。 イノベーション企業における技術の棚卸しと新規事業テーマ創出の仕掛けを3M社と日本発の企業を参考に考えていただければ幸いです。
(2017年5月12日 15:00〜16:15)
キユーピーはマヨネーズやドレッシング等サラダ調味料を主力事業とし、そこから タマゴ事業やサラダ・惣菜事業に発展してきた。また、パスタソース等の調理ソースや 育児食、高齢者食の加工食品領域も手がけ、「内食、中食、外食」と「世代・年代層」の マトリクスを網羅する広い事業領域を手がける。また、ファインケミカル事業では機能性 食品素材から医薬・化粧素材を製造販売する。この事業領域に、効率良く研究リソースを 投入するため、研究開発体制を工夫し、コア技術となる重要技術テーマをマネジメントしている。
その技術成果を国内の商品開発に活かし、更には海外での市場獲得に活用していく。 また、日本のタマゴ生産量の10分の1を使用する企業として、タマゴの安全性と価値創造 の研究に、長期的に取り組んでいる。
(2017年5月12日 16:30〜17:45)
現在、多くの企業において継続的に収益をあげ続けるために新商品、新規事業を次々に創出することが必要不可欠となっている。
オープンイノベーションはそのための一つの有効な考え方であるが、社外に出て行く前にまず自社の技術の状況について正しく認識しておくことが必要不可欠である。
今回は、オープンイノベーションのための技術棚卸しとその仕組みについて、村田製作所での事例を中心に紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/26 | 電子実験ノートの導入とデータ共有・利活用ノウハウ | オンライン | |
2025/3/26 | 記載要件に基づいて特許を読み込めますか? 書けますか? | オンライン | |
2025/3/27 | 研究開発部門による3つの重要要素に基づく骨太の事業戦略の策定 | オンライン | |
2025/3/28 | パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 | オンライン | |
2025/3/28 | ステージゲート・プロセスの本質理解と導入・運用法 | オンライン | |
2025/3/28 | 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 | オンライン | |
2025/3/28 | 研究開発テーマの創出とその決定方法 | オンライン | |
2025/3/28 | 共同開発・開発委託・共同出願の契約実務 | オンライン | |
2025/3/28 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/4/1 | バイオ医薬品の事業性評価手法 | オンライン | |
2025/4/3 | 研究DXへのデータ収集、構造化とプラットフォーム構築 | オンライン | |
2025/4/3 | 医薬品開発における医薬用途の特許戦略 | オンライン | |
2025/4/4 | 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 | オンライン | |
2025/4/4 | 大学との共同研究における考え方の相違の理解、問題の解決策と留意点 | オンライン | |
2025/4/8 | Pythonによる特許データ分析とIPランドスケープへの活用 | オンライン | |
2025/4/10 | 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 | オンライン | |
2025/4/11 | 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 | オンライン | |
2025/4/11 | 大学との共同研究における考え方の相違の理解、問題の解決策と留意点 | オンライン | |
2025/4/14 | 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 | オンライン | |
2025/4/17 | 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2010/9/20 | TDK 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/9/10 | エンジニアリング大手10社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/8/25 | 石油業界7社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/8/20 | 日立製作所 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/8/20 | マッサージ機 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/8/1 | 水処理業界18社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/8/1 | ミズノ、アシックス、デサント3社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/7/20 | 三菱電機 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/7/20 | 電子ブック 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/6/20 | ポット・マホービン 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/6/5 | 半導体技術10社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/6/1 | 森永乳業、雪印メグミルク、明治乳業3社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/5/25 | ガラス業界10社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/5/10 | 楽器 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/5/1 | 筆記具 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/4/25 | 特殊鋼7社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/4/20 | 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析 |
2010/4/10 | 日本ガイシ 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/4/1 | パナソニック 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/3/1 | 本田技研工業 技術開発実態分析調査報告書 |