技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

設計品質不具合を未然に防ぐための「設計力」向上の勘所

設計品質不具合を未然に防ぐための「設計力」向上の勘所

大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、120%品質を達成する設計段階の取り組み方法を、実際の車載センサーの開発設計を例に解説いたします。

開催日

  • 2017年3月9日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 開発設計にたずさわる責任者、管理者、幹部社員等

修得知識

  • デザインレビューの役割
  • デザインレビューの実施要領
  • 最も重要な詳細設計段階でのデザインレビューで議論すべき項目とそのまとめ方

プログラム

 これまでモノづくりを支える源泉は、現場のカイゼン活動や技能といった現場力だと認識されてきましたが、より一層の競争力を求めるにはより上流の取り組み、すなわち設計力の増強が不可欠である。
 本セミナーでは、モノづくりの競争力に大きく寄与する設計力について、いかにそれが決定的な意義をもち、具体的にどんな知識や力が必要になるか、そしてそれらを効果的に活かす開発設計の仕組みをどう構築するかを大手自動車部品メーカの例を数多く具体的に紹介しながらわかりやすく解説する。

  1. 自動車部品の品質
    ~自動車部品の品質上の重要ポイントを解説~
    1. 車載品質 – 過酷な環境と高信頼性
    2. 車の耐用年数と設計保証目標値
    3. 品質不具合と損失
    4. 製造要因と設計要因
      • 主な市場不具合は設計要因が多い
  2. 設計目標値を決めるということ
    ~品質・コストの80%を決める設計目標値の役割について解説~
    1. 商品仕様と製品仕様
      • 顧客商品仕様を抜けなく把握し、社内の必要十分な製品仕様へ落とし込む
    2. 設計目標値の見える化 – 競合に優る目標値を設定するには
      • 品質・コストの80%はここで決定される
      • 従って、フロントローディングが大切
    3. コストへの設計の寄与は非常に大
    4. つの設計力とは
      ~設計目標値を120%品質で達成する設計の取り組みについて解説~
    5. 先行開発段階の設計力と量産設計段階の設計力
      - 産設計段階では製品をより良くしているのではない
    6. 設計力を構成する7つの要素
      • 設計目標値/設計の手順/技術知見ノウハウ・設計ツール・人組織/判断基準/議論・審議/設計風土・土壌
    7. 設計者・設計職場が学び備えるべきものの詳細
      • 儲ける設計者は技術屋であるとともにハイパーエンジニア
  3. 避けることが出来ない設計の普遍的な課題
    ~設計に起因する不具合がなぜなくならないのかを解説~
    1. 自然はだませない – 母なる自然は意地悪だ、いつも隠れた欠陥に味方する
      • なぜなら、モノづくりとは自然を掘り出し加工すること
      • 特に設計は自然が相手
      • 自然にはイレギュラーはない、理論に基づいたイレギュラーがあるのみ
        従って、設計には‘まあまあ’という文字はない
    2. すなわち、設計者は図面に書いた内容は全て理論で説明、試験実験で 定量的に検証出来なければならない。 – しかし、出来ないので品質不具合が起こる。 CADの前に座るまでが勝負、そのためには設計力。
    3. 品質の99%は未だ5合目 – 日本の4年はアジアでは半年
      • 開発課題100項目の内残された1~2項目を詰めるのに開発エネルギーの
  4. %を使うと言ってもあながち言い過ぎではない。
    • 残された課題を正面突破か安易な迂回路を取るかが、市場評価の分かれ道。 そのため、開発設計部署は不夜城。
    • 更には、開発課題が残っていることに気づかず100%達成と思い込むケースも多い。 課題への気づきがないと開発期間も‘極端に短く’なってしまうことも起こる。 開発の残存課題に気づくためにも、気づいてからの取り組みのためにも設計力。
  5. 設計力の具体的な活用例 – 工夫された設計プロセス
    ~設計力の中の重要な要素となる工夫された設計プロセス実例を踏まえて解説~
    1. 車両メーカ、一次サプライヤー、N次サプライヤーの開発設計関係
    2. 量産設計段階のコンカレント活動。 – 設計が主導し、品質・コストに責任を持つ
    3. 工夫された40以上のステップから構成された設計プロセス – 3階層グループから構成
    4. 製品の重要度で異なる設計プロセス
    5. コスト目標値を達成するには ~ダントツのコスト・性能達成 – 実例を踏まえて解説~
    6. 競合に勝つコスト設定方法と取り組み
    7. 競合に勝つ性能、品質設定方法と取り組み
  6. 製品の新規性と設計力 ~製品の開発レベルにより必要な設計力は異なることを解説~
    1. 儲かる製品は常に進化する – 革新的製品・類似製品・次期型製品・次世代製品
    2. 製品の新規性により設計力は異なる
    3. 類似製品でも必要な多くの設計力とは
  7. 設計力を伸ばす
    ~設計力を伸ばすポイントを解説~
    1. 7つの設計力仕組みを順次揃える – まずは出来るところからやり始める
    2. しかし、設計力の仕組みを造るだけでは意味がない – 気を付けなければいけないこと
      • やったと言う実績作りを目的にしない
      • 形式ではなく、内容と質の充実が大切
    3. デザインレビューを行うと品質不具合が無くなると勘違いしていないか
      • 担当設計者が準備すべき技術資料とそのポイント – 膨大な資料を用意しても不十分
      • 参加メンバーの工夫 – 要素技術などの専門家を揃えることが出来ない場合の進め方
      • レビューの進め方 – 議論と審議の区別、参加者は全員が共同責任
    4. まちがいだらけのFMEA – 品質ツールに使われてはいけない
      • FMEAの帳票を埋めるだけでは未然防止は期待できない
      • FMEAの効果的な取り組み方
    5. 過去トラなど技術財産を抜けなく設計に反映するには
      • 技術知見、ノウハウの見える化方法
    6. 全社の総知・総力を活かす未然防止活動
    7. ‘まもるべきWAY’と‘変革のWAY’の両立
      - 設計力を伸ばす設計者の取り組み
  8. 設計力と現場力の相乗効果
    • ほどよい緊張感のもと、互いに刺激しあって善循環的スパイラルアップ
    • 質疑応答

会場

大阪市立中央会館

2F 第5会議室

大阪府 大阪市 中央区島之内2丁目12-31
大阪市立中央会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/24 信頼性の基礎 (2) オンライン
2025/3/25 実践疲労強度設計 東京都 会場・オンライン
2025/3/25 品質向上のための実践的な製品設計と品質問題の防止 オンライン
2025/3/25 水溶液腐食の基礎および海水腐食の事例と対策技術 オンライン
2025/3/26 ChatGPTによる生産管理の効率化と活用、運用のポイント オンライン
2025/3/26 品質機能展開 (QFD) の基本と実践的活用法 オンライン
2025/3/26 医療機器リスクマネジメントセミナー オンライン
2025/3/27 欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向 オンライン
2025/3/27 公差設計入門 オンライン
2025/3/28 QC工程表・作業標準書の作り方 オンライン
2025/3/28 固体高分子の破壊とタフニング オンライン
2025/3/28 形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題解決) オンライン
2025/3/31 周辺視目視検査法による外観検査の上手な進め方 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/3/31 セラミックスの破壊規準と強度信頼性評価の基礎 オンライン
2025/3/31 抜取検査 オンライン
2025/3/31 短期にソフトウェア品質を良くする「人間重視の品質改善術」 オンライン
2025/3/31 医療機器リスクマネジメントセミナー オンライン
2025/4/4 品質機能展開 (QFD) の基本と実践的活用法 オンライン
2025/4/4 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2015/11/20 2016年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2015/10/22 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法
2015/9/18 2015年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/9/26 2014年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/8/10 過給機(ターボチャージャ、スーパーチャージャ) 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/11 新しい磁気センサとその応用
2013/8/25 電気自動車〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/25 電気自動車〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/3 プラスチックのタフニングと強度設計
2013/2/1 患者情報の安全管理と法的にみた診療記録のあり方
2013/1/31 ヒューマンエラー対策 事例集