技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年2月28日 10:30〜12:00)
慢性腎臓病 (CKD) は新たな国民病といわれながらも、その認知度や治療満足度 (薬剤貢献度) は低い。
CKD進行は他臓器の機能劣化 (心血管イベント) や生命予後不良の要因となることから新たな創薬戦略が注目されている。
(2017年2月28日 12:50〜14:10)
慢性腎臓病 (Chronic Kedney Disease) は2002年に提唱され、本邦でも2006年にその概念が提唱され、10年が経過した。元々は糸球体ろ過量 (GFR) のみによるstage分類であったが、2012年にはそこに原疾患、尿蛋白を組み込んだ、CGA (Cause;原疾患、GFR、Albuminuria) 分類となり、従来の一次元から二次元で考える必要がでてきた。
CKDに対する治療も、原疾患に対する治療以外に、合併症 (腎性貧血、代謝性アシドーシス、CKD – MBD) に対する治療、共通因子 (尿蛋白、血圧、低酸素など) に対する治療も注目されるようになった。
特にCKDに伴う合併症に対しては従来よりかなり早期から治療介入が行われることが、その後の予後改善につながることが示されている。
(2017年2月28日 14:30〜16:00)
企業における慢性腎臓病および透析合併症治療薬の探索研究、開発研究、営業支援研究、学術活動に加え、直近5年間に当院で実施した臨床研究や治験を通じて得られた知見を共有することで、腎領域での新規治療薬開発の一助となれば幸いです。
※ テキスト原稿、PPTの配布は致しません。代わりに関連する論文を配布いたします。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/29 | 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 | オンライン | |
2025/5/29 | 責任役員 (上級経営陣) にむけたGMP、GQP教育訓練と法令順守体制の整備 | オンライン | |
2025/5/29 | 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー | オンライン | |
2025/5/29 | 製品品質照査の活用による製造工程、原料・資材及び製品規格の妥当性検証 | オンライン | |
2025/5/29 | バイオ医薬品 (CMC) マスターコース (全6コース) | オンライン | |
2025/5/29 | バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価 | オンライン | |
2025/5/29 | バイオ医薬品における規格及び試験方法の設定と安定性試験 (長期保存試験) による有効期間の設定 | オンライン | |
2025/5/29 | 信頼性の高い研究成果を得るための公正な研究プロセスとプロセスアプローチの考え方 | オンライン | |
2025/5/29 | 医薬品製造業者における原材料・供給者管理と外部委託の際の留意点 | オンライン | |
2025/6/4 | QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント | オンライン | |
2025/6/4 | グローバルファーマコビジランス監査の実践 | オンライン | |
2025/6/6 | 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 | オンライン | |
2025/6/24 | GMP基礎 (2日間講座) | 東京都 | 会場 |
2025/6/24 | GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) | 東京都 | 会場 |
2025/6/25 | GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) | 東京都 | 会場 |
2025/6/27 | 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2024 | オンライン | |
2025/6/27 | QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 | オンライン | |
2025/6/27 | バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 | オンライン | |
2025/6/27 | EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 | オンライン | |
2025/7/31 | 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント | オンライン |