技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

慢性腎臓病・合併症の治療薬開発

慢性貧血・代謝性アシドーシス・高リン血症・CKD - MBDを踏まえた

慢性腎臓病・合併症の治療薬開発

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年2月28日(火) 10時30分 16時00分

プログラム

第1部. 新たなCKDの発症・進展に関与する分子メカニズムに基づいた新たな創薬戦略

(2017年2月28日 10:30〜12:00)

 慢性腎臓病 (CKD) は新たな国民病といわれながらも、その認知度や治療満足度 (薬剤貢献度) は低い。
 CKD進行は他臓器の機能劣化 (心血管イベント) や生命予後不良の要因となることから新たな創薬戦略が注目されている。

  1. 国民病としての慢性腎臓病 (CKD)
    • CKDの治療・診断の現況とその問題点
  2. CKD発症
    1. 進展の分子メカニズム (up date)
    2. 加速する蛋白質恒常性の劣化
    3. 様々なストレスの惹起とそれらストレス適応応答の破綻
    4. 腎臓老化に与えるインパクト
    5. CKD進展要因としての尿毒素
    6. AKIからCKDへ (CKDのリスク因子としてのAKI)
  3. 腎臓病に対する新たな創薬戦略の展望
    1. 今後期待されるTranslational research (臨床試験)
    2. 新たなCKD診断
    3. 治療標的分子
    4. 日本初腎臓病治療薬の開発を目指して
    • 質疑応答

第2部. 慢性腎臓病治療の実際と求められる治療薬

(2017年2月28日 12:50〜14:10)

 慢性腎臓病 (Chronic Kedney Disease) は2002年に提唱され、本邦でも2006年にその概念が提唱され、10年が経過した。元々は糸球体ろ過量 (GFR) のみによるstage分類であったが、2012年にはそこに原疾患、尿蛋白を組み込んだ、CGA (Cause;原疾患、GFR、Albuminuria) 分類となり、従来の一次元から二次元で考える必要がでてきた。
 CKDに対する治療も、原疾患に対する治療以外に、合併症 (腎性貧血、代謝性アシドーシス、CKD – MBD) に対する治療、共通因子 (尿蛋白、血圧、低酸素など) に対する治療も注目されるようになった。
 特にCKDに伴う合併症に対しては従来よりかなり早期から治療介入が行われることが、その後の予後改善につながることが示されている。

  1. 慢性腎臓病 (CKD) の位置づけ
  2. 慢性腎臓病 (CKD) の診断
    • eGFRの求め方
    • 尿蛋白の意義
  3. 慢性腎臓病の合併症
    • 腎性貧血
    • 代謝性アシド – シス
    • CKDMBD
  4. 慢性腎臓病の治療
    • 原疾患への治療
    • 共通因子への治療
    • 合併症への治療
  5. 腎機能低下例への治療薬の注意

第3部. 慢性腎臓病の合併症における治療薬開発

(2017年2月28日 14:30〜16:00)

 企業における慢性腎臓病および透析合併症治療薬の探索研究、開発研究、営業支援研究、学術活動に加え、直近5年間に当院で実施した臨床研究や治験を通じて得られた知見を共有することで、腎領域での新規治療薬開発の一助となれば幸いです。

※ テキスト原稿、PPTの配布は致しません。代わりに関連する論文を配布いたします。

  1. 二次性副甲状腺機能亢進症
  1. 発症機序と病態 (Trade-off仮説とFGF23の関与)
  2. カルシウム受容体
  3. シナカルセト塩酸塩
  4. エテルカルセチド塩酸塩、エボカルセト
  5. 活性型ビタミンD製剤
  1. 高リン血症
    1. 病態
    2. 処方実態とピットホール
    3. 各種リン吸着薬の特性
  2. 腎性貧血
    1. ESAとバイオシミラー
    2. HIF安定化剤
  3. その他 (抗掻痒剤、静注鉄製剤 など)
  4. 質疑応答

講師

  • 稲城 玲子
    東京大学 大学院 医学系研究科 慢性腎臓病 (CKD) 病態生理学講座
    特任准教授
  • 吉田 篤博
    名古屋市立大学 地域医療連携センター
    センター長
  • 永野 伸郎
    医療法人社団日高会 腎臓病治療センター/日高学術研究センター 東京女子医科大学 東医療センター
    研究統括部長 / 治験事務局長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/29 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2025/5/29 責任役員 (上級経営陣) にむけたGMP、GQP教育訓練と法令順守体制の整備 オンライン
2025/5/29 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2025/5/29 製品品質照査の活用による製造工程、原料・資材及び製品規格の妥当性検証 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品 (CMC) マスターコース (全6コース) オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品における規格及び試験方法の設定と安定性試験 (長期保存試験) による有効期間の設定 オンライン
2025/5/29 信頼性の高い研究成果を得るための公正な研究プロセスとプロセスアプローチの考え方 オンライン
2025/5/29 医薬品製造業者における原材料・供給者管理と外部委託の際の留意点 オンライン
2025/6/4 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/6/4 グローバルファーマコビジランス監査の実践 オンライン
2025/6/6 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/6/24 GMP基礎 (2日間講座) 東京都 会場
2025/6/24 GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) 東京都 会場
2025/6/25 GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) 東京都 会場
2025/6/27 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2024 オンライン
2025/6/27 QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 オンライン
2025/6/27 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2025/6/27 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン
2025/7/31 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策