技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

超高齢社会を見据えた関節リウマチ基礎講座

超高齢社会を見据えた関節リウマチ基礎講座

~現在進行中の開発治験薬、中止になった治験薬と今後開発されそうな新薬は / 診断・治療・薬剤選定の現状と患者が求める診療とは~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、リウマチ診療と開発の現状、患者が求めている医療、今後のリウマチ診療の動向について、講師の経験を交えて詳解いたします。

開催日

  • 2017年2月21日(火) 10時30分16時30分

受講対象者

  • リウマチ診療に関わる方

プログラム

 2003年の生物学的製剤 (バイオ) の登場は関節リウマチ (RA) 診療を激変させました。バイオの投与で患者は関節の腫れと痛みから開放され、QOLも大きく改善し、健常人と変わらない ADLを維持することも可能となりました。これに合わせる様にRA診断の為の検査が進歩し、新たな診断基準も出されました。極発症早期RAと診断し、早い段階から積極的な治療を行なうことが求められ、T2Tという概念も提唱されました。
 その後も続々とバイオが登場し、2013年には経口低分子量化合物 (JAK阻害薬) が出て、2014年にはインフリキシマブのバイオシミラーも出ました。患者にとっては治療の選択肢が拡がると同時に自分自身で治療法を決めるのが益々むずかしくなっています。新規の薬剤やバイオシミラーの開発が今も進んでいます。RA治療がもっと複雑になります。
 一方で我が国は超高齢社会を迎えています。新しい治療によりRA患者の予後も改善し、寿命も延びています。更に80歳台、90歳台で新たにRAを発症される患者もいます。
 新規治療薬は高価であり、その恩恵にあずかれない患者も沢山います。
 この様な高齢者や新規治療薬の恩恵にあずかれない患者にどの様な医療を提供出来るか、今後も考えていかなければなりません。
 これからの超高齢社会で医療者はどの様なRA医療を提供していくべきか、私なりの考えを話したいと思います。

  1. RAの基礎
    1. RAとその臨床像 (過去と現在)
    2. 疫学 (RA患者平均寿命の伸び・高齢者RAの割合・高齢RA発症は増えている?)
    3. RAの病因と病態 (タバコは百害あって一利なし)
  2. RAの診断
    1. 2010年EULAR/ACR新分類基準
    2. 診断のための血清学的マーカー
    3. 診断のための画像検査 (X線・MRI・エコー)
  3. RAの疾患活動性評価
    1. CRP・血沈・SAA・MMP-3・関節所見・患者VAS
    2. DAS28
    3. Boolean寛解・SDAI寛解・CDAI寛解
    4. 総Sharpスコア変法
    5. 患者評価 (HAQ-DI・SF-36)
  4. RA治療薬の概要
    1. メトトレキサートMTX:アンカードラッグ・ゴールデンスタンダード
    2. 遅効性抗リウマチ薬DMARDs:これはもう過去の薬?
    3. 生物学的製剤 (バイオ) ・バイオシミラー
    4. 免疫抑制薬:MTXを使えない場合の代替薬?
    5. 経口低分子量化合物:トファシチニブを使ってみての感触
  5. 現在進行中の開発治験薬と今後開発されそうな新薬?
    1. 経口低分子量化合物 (JAK・Syk阻害薬)
    2. TNF-α以外をターゲットとしたバイオ
      • IL-17
      • IL-17R
      • IL-6
      • RANKL
      • 補体
    3. バイオシミラーの開発
  6. RA診療の現状
    1. 早期診断・早期強力治療介入の流れ
    2. あるクリニックの診療風景
    3. ある大学病院のバイオ治療の変遷
    4. 診療ガイドラインはどこまで役立つか?
    5. インフリキシマブBSは使われている?医療費削減になる?
    6. RA治療を妨げる要因は? (高額医療費がネック)
    7. ヒアルロン酸関節内注入は効く?
    8. トラマドール塩酸塩/アセトアミノフェン、プレガバリンは効き目がある?
    9. RA治療の地域格差:医師の診療技術による格差をなくすべき?
    10. 整形外科手術は減っている?
    11. バイオ皮下注はシリンジ?ペン型?オートインジェクター?
    12. マスコミで悪者にされている薬を如何に使う?ロキソプロフェン・MTX・バイオ
    13. 患者は何故湿布薬を欲しがる?
    14. 65歳以上、75歳以上、85歳以上高齢者に対するRA治療とケアは?
    15. ボケ老人がリウマチになったら、どうする?
  7. RA治療今後の課題
    1. バイオ・JAK阻害剤:最初から効かない場合どうする?
    2. バイオ・JAK阻害剤:途中から効かなくなった場合どうする?
    3. 寛解後の治療:バイオ・MTXの減量・フリーどうする?順番は?
    4. 安全な医療を目指すには?
    5. 漢方薬・サプリメントはRAに効果がある?
    6. 高齢発症患者に対してどこまで治療する?
    7. 患者が高齢になった場合の治療をどうする?
    8. 国はバイオシミラーの使用促進を本気で考えている?
  8. 製薬メーカーと医師との関係
    1. RA治療ガイドラインでのバイオは横並び
    2. 製薬メーカーの宣伝はRA治療に役立つ?
    3. メーカーが示す有効性データに騙されるな
    4. MR不要論 (MRと医師の関係どうなる?)
  9. 私の理想とするリウマチクリニックとは?
    1. 患者が求める医療
    2. 患者教育・啓発の必要性 (医療講演・医療相談)
    3. 医師の診療技術の向上を目指す (地元医師勉強会・症例検討会)
    4. 大学病院・基幹病院との病診連携促進
    5. 地域医療連携ネットワークの促進・活用 (無駄な検査・投与減り、医療費節約に繋げる)
    6. RA患者の訪問診療は可能?
    7. RA患者の訴えや悩みをじっくり聞く

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/9 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 各開発段階におけるCMC開発と取得すべきデータ・品質保証レベル オンライン
2025/9/10 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 再生医療等製品における商品コンセプト構築と開発戦略 オンライン
2025/9/10 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2025/9/10 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/9/10 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/9/11 GMP/QMS/GCTP適合のためのCSVとデータインテグリティ対応の実務 (1日目) / スプレッドシートとクラウドのバリデーション実務と運用 (2日目) オンライン
2025/9/11 GMP/QMS/GCTP適合のためのCSVとデータインテグリティ対応の実務 (1日目/ 全2日間) オンライン
2025/9/11 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の特性解析 (構造解析) と規格及び試験方法 (ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) オンライン
2025/9/11 GVPの基本的重要事項の的確な理解と業務遂行能力の習得 オンライン
2025/9/11 GCP実践講座 オンライン
2025/9/11 再生医療等製品における商品コンセプト構築と開発戦略 オンライン
2025/9/11 ラボにおける監査証跡/レビュー方法 (いつ・誰が・項目・頻度・レベル) と分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/9/12 スプレッドシートとクラウドのバリデーション実務と運用 (2日目 / 全2日間) オンライン
2025/9/12 医薬品工場における支援システムの設計・バリデーション・保全の留意点 オンライン
2025/9/12 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2025/9/12 薬価申請・原価計算方法の実際と交渉で有効なデータ取得・資料作成のポイント オンライン
2025/9/12 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/9/12 GCP実践講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2013/11/28 正しいALCOA原則・実践から治験Quality Managementと適合性調査
2013/9/27 PMDA要求「EDC管理シート」記載方法と適合性調査対応 (ebook版)
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)