技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

実際に起きたトラブル事例から学ぶスムーズな技術移転方法と同等性評価

実際に起きたトラブル事例から学ぶスムーズな技術移転方法と同等性評価

~過去の事例からトラブル回避能力を高める~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、打錠障害のトラブルシューティングの実例を紹介し、経験則を基にその原因と対策を解説いたします。

開催日

  • 2017年2月20日(月) 13時00分16時30分

プログラム

 製造工程のトラブルの原因を理解し、その解決事例を知ることは、単に当該工程に留まらず、製造プロセス全体を、メリハリをつけて学ぶ最も効率的な材料である。
 製造の技術移転は、製造に関わるすべてにおける変更の管理の集大成である。対象とする製品の特性 (物理化学的性質、製造科学に関する性質、有効性と安全性に関する情報、LCMにおける経緯など) を組織的にカバーする手順を学ぶ。

  1. 技術移転の分類と実例
    • Bio-batchから実生産スケールへの工業化検討
    • 国内外を含む同一会社内の製造サイト移転
    • 国内外を含む異なる会社間の製造サイト移転
  2. 経口固形製剤の製造プロセスに関係したトラブルから
    • 処方の概要musts/wants & how meet
    • 原料粉体の物理化学的特性と規格
    • 造粒機械と造粒された粉粒体の物性
    • 微量成分または少量成分の混合/仕込み方法
    • 篩過工程と整粒工程のflexibility/adaptability
    • 混合均一性と含量均一性
    • 造粒終点の見極めと管理方法
    • 結合剤の調製方法と結合性
    • マスフローとファンネルフロー
    • ブロッキング/ケイキング度合い
    • 打錠障害とtooling
    • 滑沢剤
    • コーティング工程と外観品質
    • 外観検査工程
  3. 無菌製剤の製造プロセスに関係したトラブルから
    • 消毒剤の調製方法
    • 粘性物質の熱伝導と滅菌操作
    • 直接容器の材質とcompatibility
    • 施栓の嵌合性
    • 包装仕様
  4. 製造機械、支援設備などに関係したトラブルから
    • カプセル剤の充填 (encapusulation) メカニズムと溶出挙動
    • 半固形製剤撹拌機の混合メカニズムと製剤の均質性
    • 小分け充填工程のパラメター
  5. スケールアップ/ダウンによって、主に影響される工程とリスクマネージメント
    • 混合器内のせん断力と混合性
    • 撹拌造粒のスケールアップ則
    • 滑沢剤混合度合いと圧縮成形性
  6. 製造移転に関する手順書/計画書/記録書の例
    • 情報共有 (技術者間and/or組織間) のルール化
    • 差異分析 (gap analysis)
    • マイルストーン/タイムスケジュールの共有化と体制強化
  7. 品質の同等性評価
    • 規制当局が求める品質の意義
    • リスクベース/品質規格/恒常性/continuous improvement
  8. EHS (environment/health/safety)
    • 粉塵対策/廃棄手順/作業環境基準
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第2講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/26 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/5/26 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品における品質・安全性評価とLNP/DDSの設計・評価の留意点 オンライン
2025/5/26 動物用医薬品開発のための医薬品試験データの活用法と評価 オンライン
2025/5/26 抗体薬物複合体 (ADC) の技術動向および特許戦略 オンライン
2025/5/27 低分子医薬品化合物の結晶多形と非晶質化 オンライン
2025/5/27 医薬ライセンスのデューデリジェンス入門講座 オンライン
2025/5/27 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 オンライン
2025/5/27 医薬品製造現場におけるコスト削減と少人数体制のQC/QA業務効率化 オンライン
2025/5/27 核酸医薬品製造の基礎および合成オリゴ核酸の品質評価のポイント オンライン
2025/5/28 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 東京都 会場・オンライン
2025/5/28 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2025/5/28 医薬品製造方法に関する承認後変更管理 (PACMP) の進め方・活用法 オンライン
2025/5/28 中東主要国の薬事・薬価比較と現地対応手法 オンライン
2025/5/28 エンドトキシン試験と次世代 (蛍光法組み換え体ライセート試薬試験、MAT法を含む) パイロジェン試験法の最近の動向について オンライン
2025/5/28 バイオ医薬品のQC業務に絶対必要なタンパク質分析技術の基礎とスキル オンライン
2025/5/28 抗体薬物複合体 (ADC) の技術動向および特許戦略 オンライン
2025/5/28 医薬品の国内外への輸送・保管におけるGDP省令の実務ポイントと逸脱予防 オンライン
2025/5/28 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2025/5/28 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2025/5/28 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発