技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ファーマコヴィジランス (PV) 体制構築と安全性情報交換契約 (SDEA) ・Global Vendor管理

グローバル要求に対応するための

ファーマコヴィジランス (PV) 体制構築と安全性情報交換契約 (SDEA) ・Global Vendor管理

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年1月25日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 中小の製薬会社のPV担当者
  • PVで課題を抱えている方
    • 社内PV組織が構築途上であり、提携会社等の欧米の製薬会社 (QPPV等) からの要求の対応に苦慮している方
    • 海外との対応の比重も大きくなってきているが、これからのグローバル化に大きな不安がある方
    • PVの予算に限りがあるなか、会社の要求も多い。外注等を活用していきたいが今一つ不安がある。どのような選択肢があるかを把握したい方
    • PVを含む社内監査の担当だが、PV業務の全体像を把握したい方
    • これからグローバルの舞台で活躍したいが、アドバイスが欲しい方
    • 今後の自分のキャリアに対し、一度じっくりと考えてみたい方

修得知識

  • PV機能の役割・責任分担:機能をどこにどのように置くか、誰を責任者にするか
  • 日本当局のscopeより遥かに広いscopeへの理解とその対応

プログラム

第1部 グローバル要求に対応するためのファーマコヴィジランス (PV) 体制構築・対応とグローバル化での生き残り

~PV機能の役割・責任分担 :機能をどこにどのように置くか、誰を責任者にするか~

(2017年1月25日 10:30~13:00)

  1. 日米欧 (及びアジア) のPV仕組み
    1. 欧州のQPPVと日本の総括製造販売責任者・安全管理責任者との比較
    2. PV機能の役割・責任分担-以下の機能をどこにどのように置くか、誰を責任者にするか?
      • Individual Case Safety Report (ICSR)-医学専門家による評価体制との関連
      • 社内Drug Information対応部署等からも含めた安全性情報収集機能
      • WebsiteやSocial Network Service (SNS) からの安全性情報収集機能
      • (Global) Literature Search
      • Medical Information
      • Post-marketing Studies, Interventional/Non-interventional Studies
      • Clinical Trials
      • (Global) PV Database (英語版)
      • PBRER (PSUR) /DSUR
      • Signal Detection とRMP
      • Label Management・Regulatory Communication (CCSI/CCDS)
      • Audit-PV部門だけのAuditと関連部署、関連会社のAudit体制
    3. Inspection対応-Corrective Preventative Action Plan (CAPA)
  2. PV周辺対応・課題-社内関連部署、関連会社との対応
    1. Global Clinical Database (国際誕生日からの全ての臨床試験の情報を網羅したデータベース)-DSURとの関連
    2. PV Agreement
    3. Global SOP
    4. Quality Management
    5. BCP, BRP
    6. 人材育成必要時に即時提示できる予備 (追加) のSOP・マニュアル準備の重要性
    7. PV Training
    8. PVでのキャリアパス
  3. コスト対応PV組織
    1. 外注対応
      • 派遣社員、契約社員、CRO外注比較
      • 丸ごと外注について
      • Off-share対応について
    2. PV組織モデル
  4. 海外との交渉について-サラリーマン38年の経験から
    1. 海外出張と海外との電話・TV会議
    2. 英語力について-nativeと渡り合うにはどうするか
    3. 英語でのpresentationの秘訣 (20回にわたる海外での英語でのプレゼン経験から)
    4. 一つの試み (Multi-national Business Instituteでの経験)
  5. 結論とまとめ
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 安全性情報交換契約 (SDEA) とControlすべきGlobal Vendor およびAudit

~日本当局のscopeより遥かに広いscopeへの理解とその対応~

(2017年1月25日 13:00~16:30)

 安全性管理業務は変わりつつある。かつての安責は個別症例報告の品質に眼を向け、MedDRAコーディングや因果関係の判定を得意とする専門家であった。今や、安責の責任はEUのQPPVに近いものになりつつある。個別症例報告の品質は受託しているCROの責務になり、委託企業の責務は委託業務が法令に則り確実に行われる様、契約が出来て居る事および実行されて居る事の確認である。中心になるのは安全性情報交換契約 (SDEA) であり、これらCROを中心とするVendorの管理 (Control) である。最近のVendor管理はこれまでとは思いもつかないところまで広がりつつあり、また品質保証部の協力も欠かせないものとなっている。
 本講演では日本当局のscopeより遥かに広いscopeがある事をご理解頂き、御社の対応を完全なものとして頂きたい。
 日本の製薬企業のPV契約、その核心をなすSDEAにはあまいものが多く、思わぬところで問題に突き当たっている企業さんが多い。海外の協業他社から、Audit費用を請求される例などその好例であろう。
 本講習では安責やPV部門がカバーすべき契約が企業のグローバル化と伴に拡大している事に注意喚起する事を狙いとしている。

  1. PVが関係する契約には各種 – 契約の分類とPV契約
    1. (親となる) 基本契約
    2. 共同開発契約
    3. 共同販売およびlicensing
    4. 卸との契約
    5. 委託生産
    6. 購入契約と提供
    7. Service Level Agreement
    8. Business Service Providerとの契約
    9. PV業務の委託に関係する契約
    10. 非営利団体との契約
  2. PV契約において留意すべき事項 – 基本的事項
    1. 契約のscope
    2. 基本契約書Mater Agreement との関係
    3. “Global Safety Database”への言及
    4. QPPVと安責の責任範囲
    5. カバーすべき地域、消費者、製品
    6. 契約の開始と終了
    7. 遵守すべきregulation
    8. 用語の定義
  3. Safety Data Exchange Agreement (SDEA)
    1. 個別症例報告の扱い
    2. 文献検索
    3. 医学辞書の扱い
    4. 医学的情報提供をどうするか?
    5. 集積報告の扱い
    6. 定期会合の開催
    7. シグナル検出
    8. 当局からの問合せ対応
    9. 当局の措置に対する対応
    10. RSIへの対応
    11. PASSや観察研究、臨床研究
    12. Mater Fileの責任をどうするか?
    13. 契約Partner の人員
    14. 遵守状況のevidence要求、KPI
    15. 監査
    16. 当局の査察
    17. 個人情報
    18. 係争とその解決
    19. 契約の更新
    20. 外注の扱い、下請け契約
    21. 署名
  4. 契約の品質を如何に保持するか
    1. 法的順守、契約の遵守
    2. 品質保持の方法
    3. 質問票による方法
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 山内 眞也
    大塚ホールディングス 株式会社
    顧問
  • 岩岡 貞樹
    ロックヒルコンサルティング
    代表

会場

連合会館

4F 404

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/28 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編) オンライン
2025/4/28 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) オンライン
2025/4/28 FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品のCTD (CMC) :妥当性の根拠とまとめ方 (2日間) オンライン
2025/5/29 責任役員 (上級経営陣) にむけたGMP、GQP教育訓練と法令順守体制の整備 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品 (抗体医薬品) の特性解析・構造決定と得られたデータの品質管理への活用 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品の不純物管理 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品における各種試験方法の適切な精度管理と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2025/5/29 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2025/5/29 再生医療等製品/細胞加工製品の製造・QC担当者のためのGCTP入門 オンライン
2025/5/29 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2025/5/29 製品品質照査の活用による製造工程、原料・資材及び製品規格の妥当性検証 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品 (CMC) マスターコース (全6コース) オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価 オンライン
2025/5/29 バイオ医薬品における規格及び試験方法の設定と安定性試験 (長期保存試験) による有効期間の設定 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法