技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

スラリーの挙動と制御技術および評価方法

スラリーの挙動と制御技術および評価方法

大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、粒子の分散状態の評価について、その手法、分散安定性に影響を及ぼす様々な要因などの基礎から解説し、実例を用いた種々のスラリー特性評価、適切な分散剤の選定などの応用的な内容、また、最新動向について紹介いたします。

開催日

  • 2016年11月7日(月) 10時30分 16時30分

修得知識

  • スラリー調製に関する基礎知識
  • スラリー評価法の理解とデータの解釈
  • スラリー中の微粒子の挙動に関する基礎知識
  • スラリーを取り扱うプロセスでのトラブル解決指針

プログラム

 固液分散系スラリーは非常に幅広い分野で使用されているにもかかわらず、その調製法や評価については、一般的にはあまり重要視されていないのが現状です。重要視されない原因の一つとして、スラリーの特性が最終製品の品質と密接な関係にあることは経験的に広く知られてはいるものの、特性評価の明確な基準が存在するわけではないため、結局はプロセスごとに試行錯誤を繰り返すことになることや、経験的に調製法を確立したはずなのに、日によって全く異なる特性を持つスラリーができ上がることも珍しくないという、ある種「生もの」のような取り扱いの難しさが挙げられます。
 本セミナーでは、スラリーの取り扱いの基礎から、スラリー中の微粒子の分散制御、そして分散状態の評価について、実例を用いて解説するとともに、応用例や最新動向についても紹介します。

  1. スラリーに関する基礎知識
    1. スラリーの定義
    2. 微粒子をスラリーとして取り扱う理由とトラブル発生要因
  2. 液中微粒子の分散・凝集の原理
    1. 種々のスラリー調製技術
    2. 粒子表面と媒液の親和性
    3. 粒子間相互作用 (DLVO理論)
    4. 高分子分散剤の添加
  3. スラリー評価の重要性
    1. スラリー評価の現状
    2. スラリー特性に影響を及ぼす因子
  4. スラリーの流動特性評価
    1. 様々な流動曲線
    2. 流動特性の評価方法
    3. 流動特性評価の実例
    4. 見かけ粘度と最終充填率の関係
  5. 様々な分散状態評価方法
    1. 重力、遠心沈降法 (回文沈降試験)
    2. 沈降静水圧法
    3. 粒子径分布測定
    4. 堆積層の固化と流動性評価
  6. 実例を用いたスラリー評価結果の解釈
    1. 分散剤添加スラリー中の溶存イオンの影響
    2. スラリー特性の経時変化
    3. 分散剤の吸着形態とスラリーの分散状態
    4. 非水系スラリーの評価 (リチウムイオン二次電池電極材料の評価例)
    5. 多成分系スラリー評価の一例 (リチウムイオン二次電池電極材料の評価例)
  7. 今後の展望とまとめ

会場

大阪産業創造館

5F 研修室D

大阪府 大阪市 中央区本町1丁目4-5
大阪産業創造館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 27,500円 (税別) / 29,700円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 52,000円 (税別) / 56,160円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 27,500円 (税別) / 29,700円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/8 溶解度パラメータ (HSP値) の基礎から、計算・測定法、最新活用術 オンライン
2025/4/9 シリカ微粒子・合成シリカの基礎と分散・凝集制御および表面改質 オンライン
2025/4/9 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 高品質化に向けた乳化・分散・溶解・攪拌技術の基礎および化粧品・皮膚外用剤への応用 オンライン
2025/4/16 粒子の分散安定化メカニズムと湿潤・分散剤の実務活用 オンライン
2025/4/18 界面自由エネルギーの考え方、測り方、その応用 オンライン
2025/4/18 粉粒体へのコーティング・表面改質の勘どころ オンライン
2025/4/21 電池バインダーの設計、技術動向と電極製造技術 オンライン
2025/4/21 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/21 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/4/21 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/4/22 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/4/23 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/30 ナノ粒子・微粒子の分散凝集の基礎と分散安定性の評価 オンライン
2025/4/30 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/30 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン
2025/4/30 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン

関連する出版物