技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

治験での臨床検査値における曖昧な事項と疑問

治験での臨床検査値における曖昧な事項と疑問

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年10月31日(月) 13時00分 16時30分

修得知識

  • 基準値・基準範囲の設定
  • 生理的変動の意味、生理的変動の因子
  • 病態識別値、治療目標値、カットオフ値の意味
  • 正確な疾患名や病態の表現

プログラム

 治験の現場で、カルテ閲覧を行いデータ解析や臨床医と議論をする際などに、様々な疑問が生じます。また、メディカルライティングにおいては、正確な疾患名や病態の表現が求められます。中でも臨床検査データは客観的であるが故、さらに科学的な表現が必須となります。
 検査値の変動について「上がった」「下がった」と言うこと自体は正しいのですが、それが何に基づいて出現している現象かを理解せずに記載すると、細かなニュアンスの点で齟齬が生じる可能性があります。
 臨床検査の結果は客観性がありデータそのものに意味があるのですが、解釈するにあたり、それぞれの検査の方法や原理から、異常値の出現機構を理解しておく必要があります。しばしば出会う疑問について、詳細に研修します。

検査総論

  • Q1 基準値・基準範囲はどのように決めていますか。
    • 基準範囲は、健常人がとりうる臨床検査値で、検査成績を判断する基本となっています。
      多くの検査値が基準範囲と病態時の値の分布が重複するため、一般的には健常人集団のみを対象として基準範囲を設定して利用しています。
  • Q2 生理的変動とは何を指しますか。また、生理的な変動因子にはどのようなものがありますか。
    • 「生理的変動」との語は、頻繁に使用されます。本来、生理的とは、健康状態での身体の対応を指しています。
      すなわち、健康人における性別、体位、食事、運動などによる検査値変動です。疾患が原因で一時的にダメージを負って異常値となり、その後正常に戻った際は、厳密には一過性の変動です。細かなニュアンスを整理します。
  • Q3 臨床判断値とは何をさしますか。 病態識別値、治療目標値、カットオフ値の意味は。
    • 異常値を見た際に、次に何を行うかを判断するものが、臨床判断値です。検査値の解釈法には様々あり、目的に応じてカットオフ値を決めます。
  • Q4 採血法などの検体採取法と保存による検査値変動にはどのようなものがありますか。
    • 採血に使用する器具や採血時の体位で検査値が大きく変わるものがあります。
      また、採血後の検体の保存状態によっても大きく変動します。
      異常な値を見た際に、検体採取から保存段階を考察可能な知識を得ます。

検査各論

  • Q5 LDHの値が高値となりました。上昇機構を考えるために、他のどの検査項目を検討しますか。
    • 血清LDH濃度は、様々な要因で変動します。LDHは細胞のエネルギー代謝に必須の酵素であり、特に多く含まれる細胞があります。
  • Q6 AST 50 U/L, ALT 46 U/Lと軽度高値を見ました。何を考えますか。
    • 肝疾患でない場合でも、AST, ALTの値は変動します。薬物の代謝機構を再考して、肝細胞の軽度なダメージ発生機構を整理します。
  • Q7 BUN 45 mg/dl クレアチニン 0.8 mg/dLの結果が得られました。何を考えますか。
    • 腎機能が低下していなくとも、軽度のBUN高値はしばしばみられます。BUN産生機構を理解したうえで、腎機能低下以外でのBUN上昇機構を整理します。
  • Q8 血小板数が減少との結果が得られました。何を考えますか。
    • 体内での血小板低下は身体にとって極めて重大な事象です。
      検査の過程でも、血小板数低下との結果を得る原因があります。
  • Q9 高ビリルビン血症を見た際、原因の鑑別はどのように行いますか。
    • 高ビリルビン血症による黄疸は、肝・胆道系疾患や溶血性疾患でみられます。
      肝胆道系の障害と溶血性副作用は最も代表的な薬物による有害反応です。
  • Q10 溶血の原因検索のための検査はどのように行いますか。
    • 溶血は、赤血球膜の異常によるもの、免疫学的機序によるものなど様々です。
      免疫学的機序による溶血の検査のための抗グロブリン試験の原理を理解します。
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 福地 邦彦
    昭和医療技術専門学校
    特任教授 / 医師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/27 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2025/6/27 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン
2025/6/29 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン
2025/6/30 医薬品の要求品質の明確化と外観検査のポイント 東京都 会場・オンライン
2025/7/2 試験検査管理で知っておきたい重要項目とその対応策 オンライン
2025/7/3 GMP監査・無通告査察実施時の対応ポイントとQA・QCの各対応 オンライン
2025/7/3 HPLC (高速液体クロマトグラフィー) 入門と使用時の留意点及びトラブルシューティング オンライン
2025/7/3 ICH-E6 (R3) に対応したQMS構築とQbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 オンライン
2025/7/15 バイオ医薬品で起こる蛋白質凝集 (包括的理解、分析と抑制方法、製剤設計、管理戦略) 会場
2025/7/22 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン
2025/7/29 ICH-GCPが要求する医薬品開発・臨床QMSの効果的かつ効率的運用 オンライン
2025/7/31 医薬品中の元素不純物分析のデータ試験・管理及びPMDA等の対応ポイント オンライン
2025/8/28 開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み オンライン
2025/8/28 GMP工場「設計/施工」「維持管理/保守点検」コース (2日間) オンライン
2025/8/28 少人数体制にも対応したGMP-QA業務・監査のポイントセミナー (全5コース) オンライン
2025/8/28 「GMP監査マニュアル」の活用による効果的かつ効率的なGMP監査の実施と現場運用のポイント オンライン
2025/8/28 GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方とQA視点による抑制・防止対策事例 オンライン
2025/8/28 改正GMP省令を踏まえたGMP適合性調査対応 効率的なGQP/GMP-QA連携とQA/QC業務範囲の明確化 オンライン
2025/8/28 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2025/8/28 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2013/11/28 正しいALCOA原則・実践から治験Quality Managementと適合性調査
2013/9/27 PMDA要求「EDC管理シート」記載方法と適合性調査対応 (ebook版)
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -