技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年9月30日 10:30〜11:30)
KOLへの対応は、ある種の聖域となり、営業現場に丸投げになっていないでしょうか? 現場任せのKOLマネジメントのままでは、本社指針やマーケティングの意向が活動計画に反映されません。分析・計画型のKOLマネジメントが、競争が激化した中では、必要とされてきています。
本講演では、KOL選定とKOLとの関係を維持するためのメッセージの伝え方にフォーカスします。
(2016年9月30日 12:15〜13:45)
医療用医薬品は一般的な商品と違い、一度世に出した製品を簡単にモディファイすることができない。一般的な商品では顧客のニーズに応じて製品の改良と並行してメッセージを変えていくことによりその製品のポジショニングを確立している。一方、医療用医薬品においては製品改良がままならないのでメッセージの変遷によりその製品のポジショニングを確立することになる。
本講座では一般的な商品のブランド確立、ポジショニング設定、メッセージ構築を改めて理解することにより、いかにして医療用医薬品のメッセージを設定するか、考えていきたい。
(2016年9月30日 14:00〜15:30)
プロモーション戦略は、ともすると媒体 (チャネル) だけに議論が集中したり、実務的には、他製品や他社で「成功」したと思われる施策を、そのまま当該製品で模倣・応用してみて「不発に終わる」ことが多いという課題を抱えています。当該製品の重要成功要因CSFを洗い出さずに、むやみに媒体や施策を考えても良い戦略にはつながりません。
本講座では、プロモーションとは、「どんなメッセージを誰に対して、どのようなチャネルで届けるかを、製品固有のCSFに即して決める」というコミュニケーション戦略ととらえて、必要で有効なフレームを考えます。
(2016年9月30日 15:45〜17:15)
マーケティング担当者に課せられた幾つかのミッションを煎じ詰めるなら、担当ブランドの価値及び売上の最大化にある。このことは、単に戦略や売上目標達成の成否にとどまらず、結果として会社の中・長期事業計画にも直結する意味で極めて重要であると認識しなければならない。
製品の開発、導入期から特許満了及びその後までも見通し、周到に練られた製品のライフサイクル・マネジメント (LCM) とは、効能追加、剤形追加、エビデンス創出といった製品価値に直結する対応は言うまでもなく、広義には顧客視点に立った営業現場を導く戦略・戦術の立案と実行、ブランドイメージの確立に至るまで多岐にわたるとの認識に立ち、LCMの基本プロセス及びその要諦について、演者の経験と若干の事例を交えながら解説します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/14 | 洗浄バリデーションにおける「残留許容値の設定」「ホールドタイム (DHT/CHT/SDT/SHT) の留意点」「ワーストケースロケーション (WCL) とスワブ数の例」「回収率テストの事例」 | オンライン | |
2025/5/14 | ビジネス課題を解決するAI活用術 | オンライン | |
2025/5/14 | GVP基礎講座 | オンライン | |
2025/5/14 | 共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 | オンライン | |
2025/5/14 | バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定 | オンライン | |
2025/5/14 | ICH E6 (R3) が要求するデータガバナンス対応 | オンライン | |
2025/5/15 | バイオ医薬品における製造工程の管理とバリデーション | オンライン | |
2025/5/15 | 超入門 GMP省令セミナー | オンライン | |
2025/5/16 | PMDAからの指摘事例にならう変更・逸脱管理とOOS/OOT対応ならびに一変・軽微変更判断 | オンライン | |
2025/5/16 | Unmet medical needs (がん、変形性関節症) に対する創薬戦略 | オンライン | |
2025/5/16 | 研究・企画・開発者のためのマーケティング基礎講座 | オンライン | |
2025/5/16 | 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) | オンライン | |
2025/5/16 | シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント | オンライン | |
2025/5/16 | 技術資産の戦略的活用 | オンライン | |
2025/5/16 | GMPマネジメントレビューの上手な進め方・実践 | オンライン | |
2025/5/19 | GMP査察・監査に対応したペストコントロールプログラムの開発と課題への対処 | オンライン | |
2025/5/19 | 日欧米各国DMFの制度の違いと作成・登録・管理の留意点 | オンライン | |
2025/5/20 | クラウド活用の留意点とCSV実践 / SaaSのバリデーションとIaaS/PaaSクラウド基盤の適格性評価 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/5/20 | 三極薬局方に沿った定量NMR法と分析法バリデーション | オンライン | |
2025/5/20 | コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成・強化手法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/2/27 | リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書 |
2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/2/5 | 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |
2012/3/29 | 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違 |
2012/3/13 | 超入門 GMP基礎セミナー |
2012/3/5 | 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/16 | システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法 |
2012/2/14 | LIMS導入に関する導入の留意点セミナー |
2012/2/9 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2012/1/20 | 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌 |
2011/12/22 | 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術 |
2011/12/14 | QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー |
2011/12/10 | 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/7 | eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」 |
2011/9/1 | 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き |
2011/8/29 | グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法 |
2011/8/24 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座 |
2011/8/3 | 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2011/7/10 | 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書 |