GMPに対応したスケールアップ/成功率を上げる為の開発工程の工夫と原薬製造パラメータ設定/許容値幅検討
~プロセス最適化と成功率を上げる為の開発工程の工夫とは~
東京都 開催
会場 開催
  開催日
  
- 
			 2016年9月28日(水) 10時30分
			~
			 16時20分
 
  修得知識
  
	  	
		- プロセス化学の基礎
- 実際の医薬品開発におけるポイント
- 開発段階に応じた変更管理の考え方
- 製剤 (治験薬) から求められる原薬の品質特性
- パラメータ設定の考え方 (実験方法、確認方法)
- パラメータの設定範囲、管理方法、
- パラメータを逸脱した場合の考え方、対処法。
- 逸脱から得られる種々の教訓
 
   
 
  プログラム
  
	  	第1部 GMPに対応したスケールアップ/プロセス最適化と成功率を上げる為の開発工程の工夫 ~具体的事例を題材とした考察
	(2016年9月28日 10:30~13:00)
	 低分子医薬品開発におけるプロセス化学の役割について考察する。
 また、実際のスケールアップ事例としてビタミンE誘導体及びビタミンD誘導体の合成研究事例について紹介するとともに、スケールアップにおけるポイント及び危険性評価等についても言及する。
	
		- 中外製薬の紹介
	
		- 経営戦略、領域戦略
- 開発・生産拠点
 
- 医薬品開発におけるプロセス化学の役割
	
		- プロセス化学の守備範囲
- 開発過程における視点
 
- 開発研究事例 ( BO-153 )
	
		- 開発初期製法と問題点
- 工業的製法
 
- 開発研究事例 (OCT)
	
- 開発研究事例 (ED-71)
	
		- 開発初期製法と改良製法
 
- スケールアップにおけるポイント
	
		- 単位操作毎のトラブルのまとめ
- 開発初期におけるポイント
 
- 危険性評価について
	
		- 過去の重大事故の紹介 及び危険性評価事例
- 危険性実験デモ (ビデオ)
 
第2部 変更・逸脱対応をふまえた原薬製造パラメータ設定/許容値幅検討と開発段階に応じた変更管理
	(2016年9月28日 13:50~16:20)
	 原薬の品質、収率に影響を及ぼす変動要因には反応温度、反応時間、pH、撹拌効率など反応プロセスの変更から設備の変更、原料メーカーの変更等様々なファクターがある。ICH Q7で「重要なパラメータ・特性は、通常、開発段階中に又は実績データにより確認し、再現性のある作業に必要な範囲を定義すること」とされている。
 パラメータの設定を誤ると、商用生産開始後の逸脱の原因になりやすく、変更管理が大変になるケースが多い。実際のパラメータの設定方法、許容値幅の考え方を開発初期段階から前臨床試験、臨床試験、申請、商用生産とそれぞれの段階に応じた例をもとに説明する。
	
		- 変更と変更管理について
	
		- 変更管理に関する法的規制
- 承認事項の軽微な変更の範囲
- 変更管理の手順
- 開発段階に応じた変更管理の考え方
 
- 原薬の品質特性に影響を与えるおそれのあるパラメータの確認と注意点
	
		- 原薬に求められる具体的な規格項目とパラメータの関係
- 温度、時間、pH、撹拌効率、その他
 
- パラメータの設定の仕方、許容値幅の考え方、設定、管理方法
	
		- パラメータを設定するための効率的な実験方法
- 実例をもとに
 
- 変更・逸脱の事例 (実際に経験した例から)
	
		- 設定したパラメータからの逸脱は絶対に避けるべき部分であるが、避けられないケースもある。
 原料メーカー、中間体委託先での変更部分、その他、実験では予測できなかった逸脱事例も含めて説明する。
- 医薬品原薬の同等性を決める二つの主な要因 (不純物プロファイルと物理的特性) について
 (事例をもとにした不純物プロファイル、結晶多形等の考え方)
- 製造設備の変更と原薬の同等性評価
- 原薬、中間体製造の委託先の変更、注意すべきポイント
 (製造監査、立会いのポイントについて)
- 技術移転の留意点
- 逸脱の事例 (震災での経験から) 、対応策、考え方
- その他
 
 
   
 
  講師
  
	
-  
加藤 昌宏-  氏
 - 中外製薬 株式会社
CSR推進部
 - 部長 
 
-  
丸橋 和夫-  氏
 - 株式会社 三和ケミファ
医薬品事業部 - 統括本部長 
 
 
   
 
  主催
  
	  
	  お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
   
 
  お問い合わせ
	  
	  (主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
 
  受講料
  
	
	  1名様
 : 
	  
42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
	  
	  
	  
	  
	  
	 
	
	  複数名
 :
	  
22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)
	  
	  
	  
	  
	  
	  
	 
	
	  
	  
	  
	  
	  
	  
	  
	  
	
   
 
	複数名同時受講の割引特典について
	
		- 2名様以上でお申込みの場合、
 1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
		- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
 
- 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
- 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
 申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
- 他の割引は併用できません。