技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GMPに対応したスケールアップ/成功率を上げる為の開発工程の工夫と原薬製造パラメータ設定/許容値幅検討

GMPに対応したスケールアップ/成功率を上げる為の開発工程の工夫と原薬製造パラメータ設定/許容値幅検討

~プロセス最適化と成功率を上げる為の開発工程の工夫とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年9月28日(水) 10時30分 16時20分

修得知識

  • プロセス化学の基礎
  • 実際の医薬品開発におけるポイント
  • 開発段階に応じた変更管理の考え方
  • 製剤 (治験薬) から求められる原薬の品質特性
  • パラメータ設定の考え方 (実験方法、確認方法)
  • パラメータの設定範囲、管理方法、
  • パラメータを逸脱した場合の考え方、対処法。
  • 逸脱から得られる種々の教訓

プログラム

第1部 GMPに対応したスケールアップ/プロセス最適化と成功率を上げる為の開発工程の工夫 ~具体的事例を題材とした考察

(2016年9月28日 10:30~13:00)

 低分子医薬品開発におけるプロセス化学の役割について考察する。
 また、実際のスケールアップ事例としてビタミンE誘導体及びビタミンD誘導体の合成研究事例について紹介するとともに、スケールアップにおけるポイント及び危険性評価等についても言及する。

  1. 中外製薬の紹介
    1. 経営戦略、領域戦略
    2. 開発・生産拠点
  2. 医薬品開発におけるプロセス化学の役割
    1. プロセス化学の守備範囲
    2. 開発過程における視点
  3. 開発研究事例 ( BO-153 )
    1. 開発初期製法と問題点
    2. 工業的製法
  4. 開発研究事例 (OCT)
    • 第1、第2、第3世代の製造法とトラブル事例
  5. 開発研究事例 (ED-71)
    1. 開発初期製法と改良製法
  6. スケールアップにおけるポイント
    1. 単位操作毎のトラブルのまとめ
    2. 開発初期におけるポイント
  7. 危険性評価について
    1. 過去の重大事故の紹介 及び危険性評価事例
    2. 危険性実験デモ (ビデオ)
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 変更・逸脱対応をふまえた原薬製造パラメータ設定/許容値幅検討と開発段階に応じた変更管理

(2016年9月28日 13:50~16:20)

 原薬の品質、収率に影響を及ぼす変動要因には反応温度、反応時間、pH、撹拌効率など反応プロセスの変更から設備の変更、原料メーカーの変更等様々なファクターがある。ICH Q7で「重要なパラメータ・特性は、通常、開発段階中に又は実績データにより確認し、再現性のある作業に必要な範囲を定義すること」とされている。
 パラメータの設定を誤ると、商用生産開始後の逸脱の原因になりやすく、変更管理が大変になるケースが多い。実際のパラメータの設定方法、許容値幅の考え方を開発初期段階から前臨床試験、臨床試験、申請、商用生産とそれぞれの段階に応じた例をもとに説明する。

  1. 変更と変更管理について
    1. 変更管理に関する法的規制
    2. 承認事項の軽微な変更の範囲
    3. 変更管理の手順
    4. 開発段階に応じた変更管理の考え方
  2. 原薬の品質特性に影響を与えるおそれのあるパラメータの確認と注意点
    1. 原薬に求められる具体的な規格項目とパラメータの関係
    2. 温度、時間、pH、撹拌効率、その他
  3. パラメータの設定の仕方、許容値幅の考え方、設定、管理方法
    • パラメータを設定するための効率的な実験方法
    • 実例をもとに
  4. 変更・逸脱の事例 (実際に経験した例から)
    • 設定したパラメータからの逸脱は絶対に避けるべき部分であるが、避けられないケースもある。
      原料メーカー、中間体委託先での変更部分、その他、実験では予測できなかった逸脱事例も含めて説明する。
    • 医薬品原薬の同等性を決める二つの主な要因 (不純物プロファイルと物理的特性) について
      (事例をもとにした不純物プロファイル、結晶多形等の考え方)
    • 製造設備の変更と原薬の同等性評価
    • 原薬、中間体製造の委託先の変更、注意すべきポイント
      (製造監査、立会いのポイントについて)
    • 技術移転の留意点
    • 逸脱の事例 (震災での経験から) 、対応策、考え方
    • その他
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 加藤 昌宏
    中外製薬 株式会社 CSR推進部
    部長
  • 丸橋 和夫
    株式会社 三和ケミファ 医薬品事業部
    統括本部長

会場

大田区産業プラザ PiO

6F D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/31 マイクロバイオーム創薬における生菌製剤化/開発技術と品質管理・有効性評価 オンライン
2024/8/1 GxP適合クラウドのCSV実践セミナー: SaaSのバリデーションとIaaS/PaaSクラウド基盤の適格性評価 東京都 会場・オンライン
2024/8/1 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編 + 実践編) オンライン
2024/8/1 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) オンライン
2024/8/2 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2024/8/2 バリデーション入門 オンライン
2024/8/2 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点 オンライン
2024/8/5 固液分離の小実験検討、スケールアップとトラブル対策 オンライン
2024/8/5 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2024/8/5 動物用体外診断用医薬品の開発ポイントと承認申請時の注意点 オンライン
2024/8/5 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン
2024/8/6 医薬品の要求品質の明確化と外観検査のポイント 東京都 会場・オンライン
2024/8/6 製造管理/品質保証担当者の質を高めるための教育訓練/文書管理における逸脱防止のノウハウ オンライン
2024/8/6 希少疾病医薬品 (オーファンドラッグ) の開発・薬事・事業戦略の構築 オンライン
2024/8/6 PIC/S GMP Annex Iの観点をふまえたエンドトキシン試験・パイロジェン試験法 オンライン
2024/8/6 正確でロジカルかつ説得力のある販売予測の進め方 オンライン
2024/8/7 医薬品不純物 (有機不純物、無機不純物、残留溶媒) の化学的及び安全性評価と管理ポイント オンライン
2024/8/7 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2024/8/7 品質試験における信頼性確保と分析法バリデーション・品質確保にむけたQC/QAの役割と適合性調査対応 オンライン
2024/8/7 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)