技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

コア技術戦略をベースとした「自社保有技術から発想するテーマ創出法」セミナー

コア技術戦略をベースとした「自社保有技術から発想するテーマ創出法」セミナー

~要素技術機能展開法を利用して~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年9月21日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 研究開発部門、研究開発企画、技術企画、商品企画経営企画部門の方
  • テーマ創出において、自社技術活用をお考えの方
  • 製品アイデア創出法に関心のある方
  • コア技術戦略の策定を検討されている方

プログラム

 革新的テーマ創出において、多くの企業の方々が関心を持たれているのが、自社が保有する技術をベースとしたテーマの創出です。しかしながら、自社の技術をベースとしたテーマ創出には、市場が特定されていないため、市場ニーズや用途の探索ができず、筋の良いテーマを見つけることが難しいという、基本的な問題を抱えています。
 この問題を払拭し、自社保有技術に基づきテーマを創出するには、自社が保有する技術で何ができるか? (すなわち『機能』) に展開し、そこで発想を広げ (『頭を耕す』と呼んでいます) 、その広げられた発想に基づき製品アイデアを創出する方法が有効です。それが、要素技術機能展開法です。
 本セミナーでは、どう自社保有技術をベースとしてテーマ創出を行うかについて、その有効性の理論的な裏付けや顧客価値の見つけ方など重要な概念を踏まえながら紹介し、また実際の作成ワークシートなどを提示しながら、具体的なプロジェクトの進め方を議論していきます。

  1. はじめに:革新的テーマ創出のメカニズム
    1. 企業が顧客に提供しているのは、製品ではなく、「顧客価値」
    2. 既存の知識の新結合 (スパーク)
    3. スパークのための2つの原料
    4. 革新的テーマ創出のメカニズムの中での本セミナーの位置付
  2. 要素技術機能展開法を使ったテーマ創出とは
    1. 自社技術を活用しての製品アイデア創出ニーズの存在
    2. 既存技術を他用途に展開した例:活版印刷
    3. 自社技術の用途を探すことの難しさ
    4. 自社技術で実現できる機能を明らかにする
    5. 要素技術機能展開法の背景の3つの概念
      1. 技術を機能で表現する
      2. 「隣接可能性」
      3. 発想法としてのMECE
  3. 要素技術機能展開法の全体のプロセス
    1. 要素技術機能展開法を使った製品アイデアの創出の全体ステップ
  4. ステップ0:目的の共有
    1. なぜ目的の共有が必要か?
    2. メンバーのエネルギーレベルを高める
    3. 目的の共有の方法
  5. ステップ1:対象市場の設定
    1. ある程度の市場知識の必要性
    2. 「ステップ1:対象市場の設定」の構成タスク
    3. 事業ドメインの定義
    4. タスク1:事業ドメインの対象市場への展開
    5. タスク2:対象市場の評価・選定
    6. タスク3:対象市場のサブ市場への分解
  6. ステップ2:対象市場のプロファイリング
    1. プロファイリングの対象
    2. 市場調査の目的
    3. 市場調査の焦点
    4. タスク2:企業リストを作成
    5. タスク3:面会対象者リストを作成
    6. タスク4:面会アポイントメントとり
  7. ステップ3:コア技術の設定
    1. コア技術戦略とは
    2. コア技術設定の企業事例 (3M、クレハ、富士フイルム、東レ)
    3. 「ステップ3:コア技術の設定」の構成タスク
    4. コア技術の選定の考え方:選定軸
    5. タスク1:要素技術の棚卸
    6. タスク2:コア技術候補へのグループ化
    7. タスク3:評価・選択
  8. ステップ4:対象コア技術の選定
    1. 機能展開の対象コア技術の選定
  9. ステップ5:対象コア技術の機能への展開
    1. 機能展開のフレームワーク
      1. 機能の表現の構成要素
      2. 一つの組み合わせから
      3. 「そうではないもの」などで網羅的な図を
    2. 要素技術展開図の例:火薬技術
    3. MECE (もれなく、だぶりなく)
    4. 言語化の重要性
    5. コア技術定義との関係
  10. ステップ6:製品アイデアの創出
    1. 「ステップ6:製品アイデア創出」の構成タスク
    2. 「良い製品アイデアとは」の共有
    3. タスク1:製品アイデア『発想』
    4. タスク2:製品アイデアの『進化・集約』
    5. タスク3:製品アイデアの『評価・選択』
    6. その後の作業としてのステージゲート・プロセスの利用
  11. 演習
    • 活性炭技術の要素機能展開
  12. プロジェクトを効果的に進めるためのヒント
  13. 最後に
    • 質疑応答

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
複数名
: 38,889円 (税別) / 42,000円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 38,889円 (税別) / 42,000円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/30 未来予測による新規研究開発テーマ創出の仕方 オンライン
2024/5/31 開発者・技術者のための技術の発想と実現 オンライン
2024/6/4 ものづくり・問題解決のための機器分析の考え方と進め方 オンライン
2024/6/5 生成AIと自社データの連携によるアイデア創出と研究プロセスの変革 オンライン
2024/6/5 研究開発部門を対象とした情報収集のテクニック オンライン
2024/6/5 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 オンライン
2024/6/6 自社の強みを活かした開発マーケティング実践講座 オンライン
2024/6/7 研究開発・技術部門が行う特許情報調査の基本とすすめ方、調査精度を高めるポイント オンライン
2024/6/7 シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 オンライン
2024/6/11 研究開発におけるポートフォリオ・マネジメントの方法とその具体的な活動 オンライン
2024/6/11 電子実験ノートの導入とR&Dデータ共有・利活用ノウハウ オンライン
2024/6/17 技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント オンライン
2024/6/18 自社保有技術・コア技術を起点にした革新的な研究開発テーマの創出活動 オンライン
2024/6/19 ものづくり、研究開発の成功に必要な論理的技術者思考とその実践 オンライン
2024/6/21 技術開発のためのロードマップ作成手法と実践的な活用方法 オンライン
2024/6/21 市場分析・競合他社ベンチマーキング分析と情報収集の進め方 オンライン
2024/6/26 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の実践方法 オンライン
2024/6/27 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン
2024/7/5 新規事業テーマ中止/撤退判断への基準作りと運用の仕方 オンライン
2024/7/5 市場分析・競合他社ベンチマーキング分析と情報収集の進め方 オンライン