技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バリア材料・膜封止材料の設計、製膜、評価

有機EL、ディスプレイ/フレキシブルデバイスなどに用いられる

バリア材料・膜封止材料の設計、製膜、評価

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、有機デバイス封止材について解説し、フレキシブル性、透明性を下げずにバリア性、耐久性を上げる手法について詳解いたします。

開催日

  • 2016年9月10日(土) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 有機ELの応用製品に関連する技術者
    • ディスプレイ
    • 携帯電話
    • タッチパネル
    • 車載用パネル
    • 照明 など
  • 有機ELの封止・バリア技術に関心のある技術者・研究者など

修得知識

  • バリア性能の要求レベル、耐久性
  • 生産性や密着・封止性能の向上法
  • 差圧法、等圧法、透過試験測定のコツ
  • ウェアラブルデバイスや曲がるディスプレイへの応用

プログラム

第1部 電子デバイス用透明ガスバリア膜の低温形成技術と薄膜評価方法

(2016年9月16日 10:00〜11:10)

有機EL素子や有機半導体等、水分を嫌うデバイスでのバリア膜形成法とそのバリア性評価方法について説明する。

  1. 概論
    1. バリア膜の種類
      • フィルム状バリア膜
      • 薄膜形状のバリア膜
    2. バリア膜の用途
      • 有機EL
      • 有機薄膜太陽電池
  2. 薄膜形状ガスバリア膜の形成方法
    • スパッタリング
    • PE-CVD
    • ALD法
  3. ガスバリア性測定方法
  4. SiN系ガスバリア膜の有機EL封し膜への応用例
    1. 透明性向上
    2. 膜構造とバリア性の関係
    3. 薄膜形状バリア膜の積層効果
      • ヘキサメチルジシロキサンを中間層とした積層膜
    4. 実素子での信頼性評価
    • 質疑応答

第2部 LED照明・IC基板への 新しい防水・封止工法「TOM」

(2016年9月16日 11:20〜12:30)

TOM工法 (Three dimension Overlay Method) は、3次元表面加飾工法として自動車内・外装に採用されているが、本来の3次元表面被覆を活用する電子部材への防水をはじめとした被覆工法として述べる。

  1. 真空・圧空成形概論
    1. 熱成形の位置付
    2. その特徴
  2. 次世代成形法 (Next Generation Forming)
    1. 成形機の構造
    2. プロセス
    3. その特徴
    4. 特徴を活かしたマーケット
    5. 次元表面被覆工法 (Three dimension Overlay Method = TOM)
    6. プロセス
    7. 被覆工法としての活用
    8. IC基板における従来の防水工法との比較
  3. 今後の展開
    • 質疑応答

第3部 フレキシブル有機EL信頼性のカギを握る 封止技術☆常温接合封止☆

(2016年9月16日 13:10〜14:20)

常温接合技術の仕組みと、フレキシブル有機ELへ適用できる分野に関して説明する。

  1. 常温接合技術
  2. 現行の有機ELの封止技術
  3. 常温接合技術のフレキシブル有機EL封止への応用
  4. 常温接合技術の搬送工程への応用
  5. 将来に向けて
    • 質疑応答

第4部 有機EL用封止材の耐水性・ガスバリア性向上

(2016年9月16日 14:30〜15:40)

有機EL用封止材の特徴と要求性能について、評価法の具体例を交え紹介する。また、実装評価における課題と、高感度水蒸気透過率測定法についても併せて述べる。

  1. 有機EL用封止材について
    1. 使用される樹脂系
    2. 封止材への要求特性
    3. 樹脂の評価手法
    4. 高分子材料の水蒸気透過率
  2. 水蒸気バリア性付与について
    1. 有機-無機複合化によるバリア性付与
    2. 金属蒸着によるバリア性付与
  3. 水蒸気バリア性評価
    1. JIS法
    2. 高感度水分透過率測定法
  4. デバイスを用いた実装評価 (有機ELへの応用)
    1. デバイスの構成例
    2. 特性評価の具体例
    3. 封止材の実装評価における課題
    4. 実装における水蒸気透過モデルの考察
    • 質疑応答

第5部 バリアフィルム・膜のガスバリア性評価技術

(2016年9月16日 15:50〜17:00)

バリアフィルム・膜には、HiバリアフィルムとLowバリアフィルムがあり、それぞれ機能性を有しまた、評価技術も容易ではない。本講座では、双方の評価技術を説明し理解することができる。

  1. バリア性対象の主なガス種・液体種
  2. バリアフィルム・膜の測定方法
  3. 装置の設計ポイント
  4. ガスクロマトグラフ法の特長
  5. ガスクロ法と圧力計法との違い (差圧法)
  6. ガスクロ法と他法との違い (等圧法)
  7. ガスクロマトグラフ法の仕様例
  8. ガスクロマトグラフによるバリアフィルム・膜の測定例
    • 質疑応答

講師

  • 東 和文
    株式会社 島津製作所 基盤技術研究所
    担当部長
  • 三浦 高行
    布施真空 株式会社
    代表取締役
  • 中野 雅司
    ランテクニカルサービス 株式会社 技術部 生産技術課 試作係
  • 若林 明伸
    株式会社MORESCO 有機デバイス材料開発部 デバイス材料事業部
    担当課長
  • 辻井 弘次
    GTRテック 株式会社
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/19 有機薄膜太陽電池の実用化に向けた耐久性向上技術と事業化動向 オンライン
2025/2/20 フィルム延伸の基礎と過程現象の解明・構造形成、物性発現・評価方法 オンライン
2025/2/20 アジアのディスプレイ材料・技術市場動向と産業事情 オンライン
2025/2/21 フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 オンライン
2025/2/27 最新XR (VR/MR・AR) 機器の搭載ディスプレイ・光学系の動向と技術解析 オンライン
2025/2/27 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン
2025/2/27 伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用 オンライン
2025/2/28 ライトフィールドカメラ/ライトフィールドディスプレイの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/3/5 包装商品開発におけるヒートシールのポイント8要素と評価/トラブル対策 (3日間講座) オンライン
2025/3/7 有機薄膜太陽電池の実用化に向けた耐久性向上技術と事業化動向 オンライン
2025/3/11 フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 オンライン
2025/3/12 Tダイ法による押出成形とトラブル対策 オンライン
2025/3/13 塗布膜の設計・形成と欠陥防止、機能性付与技術 オンライン
2025/3/13 グラビア印刷における要素技術の基礎知識とトラブル対策 オンライン
2025/3/13 エレクトロニクス産業用高分子フィルムの基礎から最新動向講座 オンライン
2025/3/14 世界のXRイベントとマイクロディスプレー企業の技術・製品・戦略 オンライン
2025/3/18 Beyond Display 2025-2030 オンライン
2025/3/21 エレクトロニクス産業用高分子フィルムの基礎から最新動向講座 オンライン
2025/3/26 塗布膜の設計・形成と欠陥防止、機能性付与技術 オンライン
2025/3/28 基材への塗布層の形成、コーティング液の塗布技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/7/25 有機EL〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/25 有機EL〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/3/7 画像処理・画像符号化・画像評価法
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2012/5/7 機能性ポリエステルフィルム市場の徹底分析
2012/3/5 PEDOTの材料物性とデバイス応用
2012/1/30 水処理膜の製膜技術と材料評価
2012/1/15 光学フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2011/5/1 '11 LED関連ビジネスの将来展望
2011/3/20 有機EL (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書