技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

DPP-4阻害薬における使い分けの実際と選定基準

DPP-4阻害薬における使い分けの実際と選定基準

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年7月26日(火) 12時30分 16時15分

プログラム

第1部. 薬剤師からみた糖尿病治療薬の選定基準とDPP-4 阻害薬の使用の実際

(2016年7月26日 12:30〜14:15)

糖尿病患者が増加していくなか、早期発見、早期治療、治療中断・ノンコンプライアンスの阻止が重要な課題となっている。本講座は薬剤師として、この課題にどのように対応していくかを紹介する。

  1. 糖尿病とは
    1. 糖尿病の分類
    2. 糖尿病に関する指標
    3. 糖尿病の患者教育
    4. 食事療法
    5. 運動療法
    6. 薬物治療
    7. 糖尿病合併症
  2. 糖尿病治療薬のメカニズムと選定基準
    1. スルホニル尿素薬
    2. 速効型インスリン分泌促進薬
    3. α-グルコシダーゼ阻害薬
    4. ピグアナイド薬
    5. チアゾリジン薬
    6. DPP-4阻害薬
    7. SGLT2阻害薬
    8. 配合薬
    9. インスリン療法
    10. GLP-1受容体作動薬
    11. その他 (糖尿病に合併した疾患治療薬)
  3. これからの糖尿病治療薬
    1. グルカゴン革命
    2. 週1回投与製剤
    • 質疑応答

第2部. 2型糖尿病治療の現状と課題~DPP-4 阻害薬はパラダイムシフトを起こしたか?~

(2016年7月26日 14:30〜16:15)

2型糖尿病の治療薬を整理しながら特に体重減少効果が期待できる薬剤を列挙しながらその違いについて解説します。 DPP-4阻害薬の有用性と安全性について具体的に症例提示をしながら提案していきたいと考えております。

  1. 2型糖尿病の疫学と病態
    1. 世界の糖尿病の動向
    2. 国内の糖尿病の疫学
    3. 西洋とアジアの2型糖尿病における病態の差異
    4. 2型糖尿病の治療上の問題点
  2. 2型糖尿病治療総論
    1. 食事療法
    2. 運動療法
    3. スルホニル尿素薬 (SU薬)
    4. 速効型インスリン分泌刺激薬 (グリニド)
    5. αグルコシダーゼ阻害薬
    6. インスリン抵抗性改善薬 (チアゾリジン薬)
    7. DPP-4阻害薬
    8. インスリン
  3. 体重減少効果のある薬剤
    1. ビグアナイド
    2. GLP-1受動体作動薬
    3. SGLT2阻害薬
  4. DPP-4阻害薬の有用な症例は?使い分けは?
    1. 自験例の検討
    2. 症例提示
    3. 演者の考える使い分けについて
    4. 安全性について~臨床研究が示したもの~
    • 質疑応答

講師

  • 大嶋 耐之
    金城学院大学 薬学部
    教授
  • 伊藤 俊
    相模原赤十字病院 内科
    内科部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/26 体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座 オンライン
2025/2/26 医薬品製造現場で使われる暴露許容値 (PDE (ADE) 、OEL) の算出の基礎とその活用 オンライン
2025/2/26 基礎から考える医薬品の品質と開発段階に応じた規格及びその設定法 オンライン
2025/2/26 医薬品開発におけるプロジェクト事業性評価の基礎と意思決定の考え方 オンライン
2025/2/26 医薬分野におけるモダリティー開発視点からのイノベーション発掘と事業化戦略 オンライン
2025/2/26 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Cコース:製造技術・品質管理/品質審査編) オンライン
2025/2/26 CSVの基本理解と現場での実用ノウハウおよびCSV実施判断 オンライン
2025/2/26 抗がん剤の臨床開発実施の留意点とプロトコール作成のポイント オンライン
2025/2/26 滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医薬品) オンライン
2025/2/26 PIC/S GMP Annex I 改定セミナー オンライン
2025/2/27 改正GMPを踏まえた医薬品品質システム (PQS) 構築と品質照査の実務・統計的手法の活用 オンライン
2025/2/27 「GMP監査マニュアル」の活用による効果的かつ効率的なGMP監査の実施と現場運用のポイント オンライン
2025/2/27 GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方とQA視点による抑制・防止対策事例 オンライン
2025/2/27 改正GMP省令を踏まえたGMP適合性調査対応 効率的なGQP/GMP-QA連携とQA/QC業務範囲の明確化 オンライン
2025/2/27 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2025/2/27 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2025/2/27 少人数体制にも対応したGMP-QA業務・監査のポイントセミナー (全5コース) オンライン
2025/2/27 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/2/27 初心者のための原薬GMP入門 オンライン
2025/2/27 製造設備のバリデーション実施項目・各段階の様式例と適合性調査にむけた文書作成管理 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策