技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、フレキシブル性と高い熱電変換性能を両立する新しい材料設計手法と、印刷技術によるフレキシブルな熱電モジュールの作製技術とその特性を詳解いたします。
(2016年7月8日 10:30〜12:10)
近年有機熱電材料は150℃以下の未利用熱の活用の手段として注目されてきています。本分野にかかわる研究者人口も内外で増えており、民間企業の注目度も非常に高く、排熱利用、エネルギーハーベスティングに関連する研究会も活発に行われています。
今回の講座では熱電変換の基礎から、現在の有機系材料の熱電変換研究の全般を総括しつつ、今後の課題・展望についても提案を行っていきます。
(2016年7月8日 13:00〜14:40)
近年注目を集めている環境発電素子にターゲットを絞り、その中でも特に今後の技術の発展が期待されるフレキシブルで印刷可能な発電素子について紹介する。特にフレキシブルな熱電変換素子に主眼を置き、ゼーベック効果型熱電変換素子及びスピンゼーベック型熱電変換素子への有機無機ハイブリッド材料の適用とその効果について説明する。
有機材料、無機材料単独では実現できなかった複合化による機能拡張を目指した取り組みについても紹介を行う。
(2016年7月8日 14:50〜16:30)
今日の日本のエネルギー事情、特に電力の供給は逼迫の度合いを増しています。このエネルギー問題の解決の一助として注目を集めているのが、『無駄に捨てている熱を直接電力に変換する』熱電発電です。熱電発電は、固体素子のみを用いて、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する技術であり、 (i) 微小な温度差でも発電できる、 (ii) 可動部がないため騒音がない、 (iii) 固体素子のみを使うのでメンテナンスフリー、といった特長を持っています。そのため、密度の低い自然エネルギーや排熱を用いて発電を行う「エネルギーハーベスティング」の中でも重要な位置を占めると期待されています。
本講演では、私たちの行っている熱電変換技術の研究の中から二つのトピックスを選んでお話します。一つは希少元素であるビスマスやテルルを含まない新しい硫化物熱電材料に関する研究・開発について、もう一つは熱電インクを用いた全く新しいタイプの熱電モジュール作製プロセスに関する研究です。次世代の熱電材料開発やモジュール作製プロセスに興味をお持ちの方のご来聴を期待しています。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/4 | 水素・アンモニアの取り扱いに関わる法規制と関係事業者が留意すべき対応策について | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/8 | NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/12 | 水素関連の大規模インフラ計画 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/12 | 導電性接着剤の材料特性と設計・制御技術、および接続信頼性確保の要点 | オンライン | |
2025/9/12 | バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 | 会場・オンライン | |
2025/9/16 | ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 | オンライン | |
2025/9/18 | グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 | オンライン | |
2025/9/19 | 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 | オンライン | |
2025/9/25 | GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/26 | ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 | オンライン | |
2025/9/29 | 水素貯蔵・輸送技術とその課題 | オンライン | |
2025/9/29 | ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 | オンライン | |
2025/9/29 | CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望 | オンライン | |
2025/10/3 | グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/8 | 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 | オンライン | |
2025/10/8 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/10 | 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/16 | CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー | オンライン | |
2025/10/16 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/22 | 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2019/9/20 | 2019年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2019/4/19 | 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2019/1/25 | 2019年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2018/11/16 | 2019年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2018/3/30 | 熱利用技術の基礎と最新動向 |
2018/2/26 | 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場 |
2018/2/23 | 2018年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2017/11/17 | 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2017/9/29 | 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略 |
2017/9/22 | 2017年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2017/8/25 | 2017年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2017/7/21 | 2017年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望 |
2017/5/26 | 2017年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望 |
2017/3/24 | 2017年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2017/2/24 | 2017年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2017/1/27 | 2017年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2016/11/16 | 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2016/9/23 | 2016年版 スマートハウス市場の実態と将来展望 |
2016/8/26 | 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2016/7/22 | 2016年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |