技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

脂質異常症に対する心血管イベントを抑えた新薬開発

脂質異常症に対する心血管イベントを抑えた新薬開発

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年6月28日(火) 10時30分16時30分

プログラム

第1部. 脂質異常症の治療意義

(2016年6月28日 10:30〜12:30)

 近年、我が国における医療費は増加の一途をたどっており、医療費の削減が重要な課題となっている。生活習慣病は、有病率が増加している一方で治療介入は不十分であり、動脈硬化性疾患の発症予防は医療費の削減の面からも重要である。今回脂質異常症について「なぜLDLコレステロールを下げなければならないのか」と「高トリグリセリド血症の治療意義」について考えたい。

  1. なぜLDLコレステロールを下げなければならないのか
    1. 我が国における現状
    2. 脂質代謝と動脈硬化
    3. ステロール調節エレメント結合蛋白SREBP について
    4. 粥状硬化病変は減少するのか
    5. 服薬アドヒアランスと生活習慣病
    6. LDLコレステロールは the lower, the better か?
    7. スタチンの臓器保護効果について
  2. 高トリグリセリド血症の治療意義
    1. 脂質異常症と心血管イベント
    2. 魚介摂取量と心血管イベント
    3. 血中EPA・DHA 濃度と心血管イベント
    4. EPA・DHA の機能と役割
    5. 海外での臨床成績
    6. EPA・DHA の量について
    • 質疑応答

第2部. 意外と多い家族性高コレステロール血症とその新しい治療戦略

~PCSK9阻害薬・MTP阻害薬など~

(2016年6月28日 13:15〜14:45)

 家族性高コレステロール血症 (Familial Hypercholesterolemia: FH) はLDL 受容体関連遺伝子変異による頻度の高い (200~500人に1人) 遺伝病で、高LDLコレステロール血症、黄色腫、若年性冠動脈疾患が特徴です。本講座では一見難解な脂質代謝をわかりやすく解説しながら、FH診療の実際と課題、FHなどの単一遺伝子疾患患者の病態をヒントに開発された新しい薬剤の臨床データやそのインパクトについてお話したいと思います。さらに、HDL増加戦略のパラダイムシフトについても触れたいと思います。

  1. とっても簡単なリポタンパク代謝のお話
    1. コレステロールと中性脂肪の違い
    2. コレステロールや中性脂肪はどのように運ばれるのか
    3. アポリポタンパクがリポタンパクの運命を決める
  2. 家族性高コレステロール血症 (FH) って、どんな病気?
    1. 頻度が高いのに診断されていない理由
    2. FH診療の実際
    3. なぜ早期診断・早期治療が必要なのか?
    4. 治療の難しさについて
  3. 創薬ターゲットは単一遺伝子疾患患者さんが教えてくれる
    1. LDL受容体:FHとスタチンの開発
    2. PCSK9:FHとPCSK9阻害薬の開発、臨床データ
    3. FHホモ接合体の病態と新しい治療薬:MTP阻害薬、アポB合成阻害薬
    4. LDLアフェレシス治療に未来はあるのか
  4. HDLは「量」より「質」が大切
    1. 善玉コレステロール増加戦略のパラダイムシフト
    2. HDLの質とは?:コレステロール引き抜き能、抗酸化能
    3. FHでもHDLの質が大切
    • 質疑応答

第3部. 診療データから読み解く脂質異常症治療薬の市場動向

(2016年6月28日 15:00〜16:30)

講師

  • 中谷 英章
    慶應義塾大学 医学部 腎臓内分泌代謝内科
    特任講師
  • 小倉 正恒
    国立循環器病研究センター研究所 病態代謝部 脂質代謝研究室
    上級研究員
  • 松林 大輔
    メディカル・データ・ビジョン株式会社 EBM事業部 EBM推進ユニット
    ユニット長 マネージャー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/24 体外診断薬の開発・事業化戦略と期待される要素技術 オンライン
2025/6/24 DMF/モジュール3 (M3) CTD各ファイルの書き方と事例 オンライン
2025/6/25 GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) 東京都 会場
2025/6/25 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/6/25 再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点 オンライン
2025/6/25 信頼性基準適用試験におけるデータ取得時の留意点と海外施設・海外データ活用時の信頼性保証 オンライン
2025/6/25 GMP省令等の要求するバリデーションの立案・実施と適格性評価の留意点 東京都 会場・オンライン
2025/6/25 医薬品 洗浄バリデーションセミナー オンライン
2025/6/26 医薬品売上予測でのExcel活用テクニック オンライン
2025/6/26 再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点 オンライン
2025/6/26 非GLP試験における信頼性確保 (レベル) 東京都 会場・オンライン
2025/6/26 QA部門における製造記録・試験検査記録の照査の内容・視点と報告書作成の留意点 オンライン
2025/6/26 医薬品の早期開発・承認取得を目指した薬事戦略の進め方と効果的なPMDA相談の活用術 オンライン
2025/6/26 バイオ医薬品における分析法バリデーション オンライン
2025/6/27 医薬品製造におけるPDE (ADE) ・OELの算出とその活用 オンライン
2025/6/27 医薬品開発における安定性試験の実施計画と有効期間の設定、データの取り方、まとめ方 オンライン
2025/6/27 グローバル申請を見据えたCTD-Qの作成と各セクションの記載内容のポイント オンライン
2025/6/27 相分離生物学入門 オンライン
2025/6/27 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/6/27 ファーマコビジランス研修および薬害教育における実施事例と企業ロールモデル オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発