技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

DIC (播種性血管内凝固症候群) の診断・治療の実際と臨床試験の進め方

明確な治療法がない中で、臨床ではどのように治療されているのか

DIC (播種性血管内凝固症候群) の診断・治療の実際と臨床試験の進め方

~造血器腫瘍/敗血症別で学ぶ~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年6月13日(月) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部. DIC治療薬開発のための臨床試験の進め方

(2016年6月13日 10:00〜11:30)

 敗血症性DICという概念は、本邦からの研究は多かったものの、世界的な集中治療の分野ではminorな領域であった。ただ、最近再注目をされてきており、その治療薬の登場も期待されている。しかし、現時点では、DICの原因疾患の根本治療以外には、DIC治療に特化した明確に有効性が証明された治療法はないというのが正しい理解であると考えられる。
 本邦では、様々な「DIC治療薬」が、実際の臨床現場で使用されている。しかし、これらの薬剤は、本当に患者さんのためになっているのか?その根本的なところから、臨床の疑問を再検討する必要がある。今後、有効な治療法の開発のために、最適な患者層とアウトカム設定に関して、今までのエビデンスを元に、考察する。

  1. 今までのDIC研究と先行研究を理解するための臨床疫学知識
    1. DICとは?特に、世界から再注目されはじめている点について
    2. 治療薬の可能性
    3. エビデンス
    4. 臨床疫学・解析方法の解説 (特に傾向スコアと操作変数法による解析)
  2. 先行研究から考えられる、今後研究を行う上で、最適な患者層とアウトカム設定
    1. 患者層は?
    2. アウトカムは?
  3. DICの臨床研究を行う上での現実的な障害と解決策案
    1. 研究を障害する可能性があるもの
    2. 解決策案
  4. まとめ
    • 質疑応答

第2部. 新しい敗血症診断基準と敗血症性DICの概念

(2016年6月13日 12:10〜13:40)

敗血症診断基準の変遷を学び、重度敗血症における臓器障害の重要性について解説する。さらに、敗血症に関連した臓器障害の一つであると考えるべきDICについて、本邦と欧米の認識の違いについて学び、DIC治療薬のニーズを探る。

  1. 敗血症の診断基準とは?
    1. 感染に伴うSIRS
    2. 臓器不全と敗血症
    3. Sepsis – 3
  2. 敗血症性DICとは?
    1. DICの診断基準
    2. SIRSとDIC
    3. 欧米の認識
    4. 本邦の認識
    5. DIC治療薬のニーズ
    • 質疑応答

第3部. 造血器腫瘍を基礎疾患とするDICの診断・治療と医療ニーズ

(2016年6月13日 13:55〜15:25)

  1. 悪性腫瘍による凝固活性化機序
    1. 組織因子
    2. サイトカイン
    3. 血管内皮細胞障害
    4. Cancer Procoagulant
    5. 急性前骨髄球性白血病とAnnexinII
    6. 線溶亢進型DIC
  2. DICの診断基準
    1. 1988年厚生省改訂版
    2. 2001年ISTH/SSC
    3. 2005年急性期DIC診断基準
    4. 2014年日本血栓止血学会暫定案
  3. 造血器腫瘍によるDICの治療
    1. ヘパリン類
    2. メシル酸ガベキサート
    3. メシル酸ナファモスタット
    4. トロンボモジュリン アルファ推奨度
    5. アンチトロンビン
    6. 抗線溶薬
    • 質疑応答

第4部. 産科的DIC/羊水塞栓症の診断・治療の実際と医療ニーズ

(2016年6月13日 15:40〜17:10)

 一般的なDICはなんらかの原因により血管内での凝固・線溶亢進が進行し、その結果として凝固因子の枯渇、出血傾向をきたすが、産科領域のDICは妊娠時特有の凝固線溶バランス・大量出血を基本病態とし、その結果として凝固・線溶バランスの崩壊、更なる出血をきたす点で、他領域のDICと異なる病態をもつ。
 母体・胎児双方の救命、DIC治療と平行して分娩や帝王切開という出血リスクを伴う治療を行わなければならないことから、診断基準のみならず、治療介入のタイミングや治療法も他領域のDICとは異なるものとして理解が必要である。 産科領域の出血性DIC、羊水塞栓症に伴うDICの臨床像を提示し、産科的DICの臨床病態の共有と医療ニーズを模索する。

  1. 産科的DICの病態生理
    1. 妊娠中の凝固線溶系の変化
    2. DICを起こしうる産科領域の病態を知る
    3. 産科的DICとはなにか。
    4. 産科的出血性DICの症例提示
  2. 羊水塞栓症の病態とDIC
    1. 羊水塞栓症とはなにか
    2. DIC型羊水塞栓症の症例提示
    3. 産科手術での回収式自己血輸血使用にむけた研究から見えてくるもの
  3. 産科的DIC治療の方向性と医療ニーズ など
    • 質疑応答

講師

  • 田上 隆
    日本医科大学 多摩永山病院
    病院講師
  • 佐々木 淳一
    慶應義塾大学 医学部 救急医学
    教授 / 診療部長
  • 日笠 聡
    兵庫医科大学 血液内科
    講師
  • 市川 義一
    静岡赤十字病院 産婦人科
    副部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/16 現場で役に立つCAPA (是正予防・予防処置) 導入手順・事例と根本的原因分析入門講座 オンライン
2024/7/16 QC (試験部門) における効果的な電子化、電子化後のデータファイルの保管・管理における実務ポイント オンライン
2024/7/16 医薬品非臨床試験の信頼性確保のポイントと適合性書面調査対応 オンライン
2024/7/16 製薬関連企業とアカデミアにおける共同研究実務およびトラブル防止策 オンライン
2024/7/17 臨床試験における統計解析入門 オンライン
2024/7/17 再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点 オンライン
2024/7/17 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2024/7/17 GMP/GQPにおけるQA教育訓練とGMP文書、記録類のレビューのポイント オンライン
2024/7/17 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2024/7/18 バイオ医薬品・再生医療等製品におけるシングルユースの基礎とリスク管理・管理戦略・製造設計 オンライン
2024/7/18 処方・剤形変更に伴う生物学的同等性確保とBE試験回避およびバイオウェイバーの考え方 オンライン
2024/7/19 GVP基礎講座 オンライン
2024/7/19 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2024/7/19 医薬品開発における中国薬事規制・申請資料作成の留意点 オンライン
2024/7/19 GCP実践講座 オンライン
2024/7/19 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2024/7/19 マイクロバイオーム創薬における生菌製剤化/開発技術と品質管理・有効性評価 オンライン
2024/7/22 品質不正事案を踏まえたGMP手順書および記録書の管理体制の見直し オンライン
2024/7/22 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2024/7/22 再生医療等製品/細胞加工物の製造管理・品質管理におけるSOP作成及び・記録の残し方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策