技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、C型肝炎の臨床現場での問題点と次世代新薬に求められる要件を解説いたします。
肝がんによる死亡は年間約3万人であるが、その約7割はC型肝炎による肝硬変から発症している。慢性肝炎から肝硬変、肝がんへの進展を抑制するためには、C型肝炎ウイルス (HCV) の排除が必要である。
近年、C型慢性肝炎に対する抗ウイルス療法は進歩している、2014年から導入された経口抗HCV薬 (Direct Antiviral Agents, DAA) のみの治療 (インターフェロン・フリー治療) によると、著効率 (HCV排除率) は約90%であり、かつインターフェロンに伴う副作用もなく、高齢者、肝硬変患者にも適応が拡大された。更に著効率の高いDAAも臨床現場で使用可能となり、C型肝炎治療の考え方は大きく変化している。しかし、強力なDAAを用いた治療でもHCVが排除できなかった症例では、高率に薬剤耐性変異HCVが出現しており、次の治療の選択肢が著しく制限される。また、HCVが排除されても、高齢者や肝硬変例では、治療後肝がんが発症する場合がある。
本講演では、日本におけるC型肝炎治療薬の変遷と現状を、海外の新薬開発状況と併せて紹介したい。また、薬剤耐性変異やHCV排除後肝がんなど臨床現場での問題点と、次世代新薬に求められる要件につきお話したい。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/3 | 製造所における無通告査察に対応したデータインテグリティーの準備・強化の具体的なポイント | オンライン | |
2025/7/3 | GMP監査・無通告査察実施時の対応ポイントとQA・QCの各対応 | オンライン | |
2025/7/3 | HPLC (高速液体クロマトグラフィー) 入門と使用時の留意点及びトラブルシューティング | オンライン | |
2025/7/3 | ICH-E6 (R3) に対応したQMS構築とQbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 | オンライン | |
2025/7/4 | 製薬用水入門講座 | オンライン | |
2025/7/4 | 振動分光法による医薬品原料の全数受入確認試験の事例およびPAT技術による製剤設計・工程設計の実践 | オンライン | |
2025/7/4 | 医薬品・医療機器における日欧米の包装規制の最新動向 | オンライン | |
2025/7/4 | 注射剤 (凍結乾燥製剤) 内服固形剤 (PTP錠剤包装) 外用軟膏剤 (チューブ包装) の製剤・包装工程の適格性評価の進め方 | オンライン | |
2025/7/4 | ICH Q3D/元素不純物分析試験法設定及びバリデーション方法 | オンライン | |
2025/7/7 | 医薬品売上予測でのExcel活用テクニック | オンライン | |
2025/7/7 | 医薬品/医療機器/再生医療等製品の開発に必要なGCP要求事項とSOPのライティング・維持管理 | オンライン | |
2025/7/7 | 原薬製造のプロセスバリデーション実務・不具合事例 | オンライン | |
2025/7/8 | 医薬品製造におけるPDE (ADE) ・OELの算出とその活用 | オンライン | |
2025/7/8 | 再生医療等製品/細胞治療製品における規制要件の理解と申請書作成のポイント | オンライン | |
2025/7/8 | DMF/モジュール3 (M3) CTD各ファイルの書き方と事例 | オンライン | |
2025/7/8 | 非GLP試験における信頼性確保 (レベル) | オンライン | |
2025/7/8 | ADCのリンカー結合・修飾技術と製造時の特許リスク対応 | オンライン | |
2025/7/9 | 相分離生物学入門 | オンライン | |
2025/7/9 | GMP省令等の要求するバリデーションの立案・実施と適格性評価の留意点 | オンライン | |
2025/7/9 | 経皮吸収の基礎とIn vitro/In vivoにおける各試験・評価方法 | オンライン |