技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車用ワイヤレス給電の技術および海外動向と開発設計における安全性と標準化

自動車用ワイヤレス給電の技術および海外動向と開発設計における安全性と標準化

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年5月24日(火) 10時30分 16時30分

プログラム

 省エネ・温暖化対策・化石燃料枯渇などの問題をクリアするため電気自動車が発売されているが、未だ売り上げが伸び悩んでいる。それの普及には充電設備の普及が必要不可欠である。しかし、ケーブルをつないで充電する接触式充電装置にも課題があり、ケーブルを接続することなくコイルの上にまたがるだけで良いワイヤレス給電が求められている。かなり完成の域に達しているワイヤレス給電の技術内容および普及に必要な安全性、標準化の課題を国内外の実証などの動向を踏まえて解説する。

  1. ワイヤレス電力伝送とは
    1. EVの必要性
    2. 接触式充電インフラにおける課題
    3. ワイヤレス電力伝送の必要性
    4. ワイヤレス電力伝送の各方式
  2. 磁界結合式ワイヤレス電力伝送の技術
    1. 磁界結合式ワイヤレス電力伝送の原理
      1. 電磁誘導式と磁界共振式の差は?
      2. 磁界結合式の回路構成
    2. 給電方式の比較
    3. 開発要素技術
      1. シミュレーション技術の必要性
      2. 高効率化への取り組み
      3. 安全に向けての設計要点
      4. コイル材質等の開発
      5. 特許状況
    4. 電動車両への国内外の動向
      1. 各国のEVの仕様と実証評価
      2. 各国の電動バスの仕様と実証評価
    5. その他の応用事例
      1. モバイル機器と家庭・オフィス機器への応用
      2. 水中機器・ロボットへの応用
      3. 回転機器、工場内機器計測システム他への応用
      4. 医療機器への応用
  3. ワイヤレス電力伝送の課題
    1. 電磁界強度の課題
    2. 誘導加熱の課題
      1. 外部誘導加熱への対処
      2. 異物検知方法
    3. 正着性への課題
    4. 道路上設置の課題
    5. 標準化の課題
  4. 今後の方向性と市場規模
    1. 双方向給電システム
    2. 走行中給電への取り組み
    3. 市場規模
  5. まとめ

講師

  • 高橋 俊輔
    早稲田大学 環境総合研究センター
    客員上級研究員

会場

東宝土地 株式会社 高橋ビルヂング
東京都 千代田区 神田神保町3-2
東宝土地 株式会社 高橋ビルヂングの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,111円 (税別) / 49,800円 (税込)
複数名
: 36,111円 (税別) / 39,000円 (税込)

案内登録割引・複数名同時申込割引

S&T出版からの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • STbook会員登録を希望する方
    2名様まで 43,796円(税別) / 47,300円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 33,796円(税別) / 36,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,796円(税別) / 47,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 43,796円(税別) / 47,300円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 77,592円(税別) / 83,800円(税込)
  • STbook会員登録を希望しない方
    2名様まで 46,111円(税別) / 49,800円(税込) で受講いただけます。
    追加1名あたり 36,111円(税別) / 39,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,111円(税別) / 49,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,111円(税別) / 49,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 82,222円(税別) / 88,800円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/24 電気自動車をはじめとした次世代自動車の動向とビジネス・チャンス オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/5/12 電気自動車 (EV) 用ワイヤレス給電の基礎と実用化への課題・今後の動向 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2025/5/26 遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上 オンライン
2025/5/27 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/5/27 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/5/28 EV駆動用モータの信頼性向上に向けた絶縁技術と材料の適用 オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/6/3 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/6/5 xEV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/6/10 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/7/3 光無線給電技術の基礎・技術動向・展望 オンライン
2025/7/9 光無線給電技術の基礎・技術動向・展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2022/1/20 脱炭素へ、EVの役割と電池・原材料の安定供給 2030/35年モデルと諸問題の検証
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/6/22 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル2021
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線
2021/3/19 2021年版 モビリティ市場・技術の実態と将来展望
2021/1/31 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2020/3/19 低炭素社会とバッテリーアグリゲーション
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2019/4/1 車載用LIBの急速充電性能・耐久性と市場
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/12/14 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2018/11/30 EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2017/5/25 EVに最適なバッテリーマネジメント技術と市場
2017/4/27 実務対応・LiBの規格と安全性試験のEV対応 2017
2017/3/10 ZEV規制とEV電池テクノロジー