技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチックめっきの基礎技術と最近の動向

プラスチックめっきの基礎技術と最近の動向

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、樹脂装飾めっきの技術動向と、設計上の問題、使用上の問題を過去の例から解説し、トラブル (外観不良、腐食、密着不良、クラック等) 原因、対策から新しい加工技術、リサイクル技術まで解説いたします。

開催日

  • 2016年4月20日(水) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • プラスチックめっきに関連する技術者
    • 自動車外装品
    • 音響
    • 家電
    • 金物家具
    • プリント基板
    • 回路形成
    • 半導体 など

プログラム

 プラスチックめっきは自動車外装、内装等の装飾めっきに広く使われている。装飾めっきだけでなく、電磁波シールドめっき、MID (立体成型基板) にもつかわれ、ECUケースのPBT等電磁波シールドめっき、PPS,芳香族ナイロン、LCP、PEEK等のスーパーエンプラのMIDの評価も進んでいる。またABSでは6価クロムを使わないエッチングシステムの開発もされている。それらの動向について述べてみたい。

  1. プラスチックめっきの歴史と最近の動向
  2. プラスチックめっきの目的
    1. 装飾めっきと最近の動向
    2. 自動車のECUケース等を対象とした電磁波シールドめっき
    3. レーザーの技術を応用した立体成形基板
    4. 耐摩耗、放熱等の機能めっき
  3. プラスチックの前処理工程
    1. プラスチックの密着機構とエッチング
    2. 触媒化工程と代表的なABSのめっき工程
    3. 化学銅と化学ニッケルめっき – 化学めっきを必要としないダイレクトめっき
    4. プラスチックめっきの下地としての真空めっき
  4. 装飾プラスチック電気めっきと最近の動向
    1. プラスチックの下地としての電気銅めっきと均一性良好の銅めっき
    2. クロムめっき下地としてのニッケルめっき
    3. 最近流行の艶消しニッケルめっき
    4. クロムめっき上のイオンプレーテング
  5. 機能プラスチックめっきの動向
    1. 次世代自動車の軽量化と電磁波シールドめっきの評価
      • ECUケース等、PBT、PPS、アルミニウム、マグネシウム
        • 鉄、パーマロイのめっき
    2. レーザーを利用したMID技術の最近の動向
      • PBT、PPS、LCP,芳香族ナイロン、PEEK
    3. ガラス入りのプラスチックにめっきされる酸性無電解ニッケル
    4. 電気特性を必要とされているめっき
      • 錫めっき、銀めっき、金めっき
  6. めっきされるプラスチックと金型成型技術
    1. ABS、PC/ABSのめっきと金型成型
    2. ポリプロピレンのめっきと課題
    3. フィラー強化のナイロンのめっき
    4. PBT、PETポリエステル系材料のめっき
    5. ポリエーテルイミド、液晶ポリマー、PEEKのめっき
    6. PPSのめっき
  7. プラスチックめっきの不良解析
  8. プラスチックめっきと環境
    1. プラスチックめっきのリサイクル
    2. クロム酸を使用しないエッチング開発
  9. 金属めっきとプラスチックめっき

会場

江東区産業会館

9F 第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/17 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/2/17 塗料用添加剤の基礎と使い方・選定のポイント オンライン
2025/2/18 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/2/20 プラスチックの破面解析技術 (不具合分析) オンライン
2025/2/21 表面処理・分析/接着分析 2日間講座 オンライン
2025/2/21 フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 オンライン
2025/2/21 高機能化、高性能化のための表面処理法の基礎と表面分析法 オンライン
2025/2/21 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン
2025/2/21 塗装劣化のメカニズムと不良対策・評価解析技術 オンライン
2025/2/21 自己組織化単分子膜 (SAM) の基礎と応用 オンライン
2025/2/21 塗料用添加剤の基礎と使い方・選定のポイント オンライン
2025/2/25 プラスチック・ゴム材料における劣化の調べ方・耐久性評価法・寿命予測法とその実際 東京都 会場・オンライン
2025/2/25 めっき膜の密着性改善・剥離対策の考え方と分析・解析手法 オンライン
2025/2/25 金属・無機材料表面と接着剤樹脂との接着界面の理論解析 オンライン
2025/2/25 光学用透明樹脂の基礎と応用 東京都 会場・オンライン
2025/2/26 シランカップリング剤の反応メカニズム、使い方、密着性や物性の評価 オンライン
2025/2/26 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/2/27 防食技術者のための金属塗装の劣化とトラブル対策技術 オンライン
2025/2/27 めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 オンライン
2025/2/27 ポリマー表面へのタンパク質吸着制御と評価、表面設計 オンライン