技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ヘルスケア・スマートモニタリング技術

最新

ヘルスケア・スマートモニタリング技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年3月17日(木) 13時00分16時30分

プログラム

 人間を取り巻く社会環境が異なろうと、いつの時代でも人間の思いは同じで、健康で安心した生活を送りたいと願っている。“短命”より“長寿”が良いと誰もが思うことであろうが、そこには「心」と「からだ」の健康の両立が不可欠であろう。すなわち、自立した生活が出来る生存期間、いわゆる「健康寿命」の延伸は世界でも共通認識される目標であろう。
 現在、わが国は世界のどの国も経験したことのない超高齢社会が急速に進んでおり、医療費削減や健康寿命の延伸を目指し、出来る限り医療施設に頼らず、在宅加療や日常の健康管理・疾病予防、看護・介護などを行うホームケアが推進されている。これらは従来の“治療型”から“予防型”医療へのパラダイムシフトであり、そのための「 (セルフ) ヘルスケア」の早急な社会基盤造りの推進が指摘されて久しいが、未だ効果的な結果が見えていないのも実情であろう。
 本講義はこの原因を生体計測技術の側面から追及し、「健康長寿」という目標を達成するため、工学技術で何ができるか?今後の社会のあるべき姿は?を議論する一助となることを期待している。すなわち、一般に健康管理・予防にはバイタルサインを取得する生体計測は不可欠であり、特に身体を傷付けず(非 (無) 侵襲) に測る技術が必須となる。
 本講義では、早期発見・長期観察を可能とし、ユーザーは勿論、医療従事者・介護者にも負担のかからない「いつでもどこでも<ユビキタス>ヘルスケアチェック」ができる最新のスマート・健康モニタリング技術について、その方法論の概要と開発事例を紹介する。さらに、これらの計測技術とICTを融合し、健康・安心生活を支援する次世代型のヘルスケア・スマートタウン構想を紹介しながら、本講義のまとめと今後の課題について述べたい。

  1. はじめに:社会情勢と現状の再認識
    1. 少子・超高齢社会と医療費の現状
    2. 治療から予防へのパラダイムシフト
    3. 健康を維持するには
  2. 生体計測技術と健康支援
    1. 生体計測の変遷と方法
    2. ヘルスケア計測技術の現状
    3. ユビキタス・ヘルスケアモニタリング
    4. 研究紹介 (1)
  3. 非侵襲・無拘束 (ウエアラブル) 生体モニタリング技術
    1. 無拘束生体計測法
    2. 開発事例:循環動態/身体活動モニタリング
    3. mHealthの最新動向と開発事例
    4. 研究紹介 (2)
  4. 無意識生体モニタリング技術
    1. 無意識生体計測の概念
    2. 家庭用調度を利用した生体計測
    3. 在宅健康モニタリング
    4. 院内患者モニタリング
    5. 研究紹介 (3)
  5. ヘルスケア・スマートモニターシステム
    1. 社会背景:在宅 (遠隔) 医療の現状と課題
    2. 次世代型ヘルスケア・ネットワークシステム
    3. ヘルスケア・スマートタウン構想
    4. 研究紹介 (4)
  6. まとめと今後の課題
    1. 予防型社会の早期実現へ
    2. 健康・安心生活に向けた衣・食・住の社会インフラ

講師

会場

連合会館
東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 44,000円 (税別) / 47,520円 (税込)
1口
: 56,000円 (税別) / 60,480円 (税込) (3名まで受講可)

割引特典について

  • 複数名 同時受講:
    1口 56,000円(税別) / 60,480円(税込) (3名まで受講可能)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/5 医療機器プログラム (診断支援用から治療用アプリまで) の法規制と実務のポイント オンライン
2025/9/9 ASEANにおける医療機器の動向および規制・薬事申請のポイント オンライン
2025/9/16 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/9/17 磁気センサ設計開発のための基礎技術と応用 オンライン
2025/9/17 脳活動と行動から探る感性評価と研究事例 東京都 会場
2025/9/17 医療機器、医薬品容器等における滅菌前製品の微生物汚染菌 (バイオバーデン) 管理要求と微生物試験のバリデーション オンライン
2025/9/18 生成AIを使用した戦略的な内部監査・供給者監査の実施方法 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 新医療機器監督管理条例の実施に伴う中国NMPAへの申請のポイント及び実務対応 オンライン
2025/9/19 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/9/24 2030年に向けた医療機器マーケティング戦略と今すぐ始める海外新規事業開発 オンライン
2025/9/25 医療機器研究開発・事業化の全体像と成功に導くための実務秘訣 オンライン
2025/9/25 トランプ政権の医療政策と製薬業界への影響・対応戦略 オンライン
2025/9/25 2030年に向けた医療機器マーケティング戦略と今すぐ始める海外新規事業開発 オンライン
2025/9/25 ASEANにおける医療機器の動向および規制・薬事申請のポイント オンライン
2025/9/29 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/9/30 においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 オンライン
2025/9/30 脳波計測・解析の基礎と応用および脳波データのビジネス展開の可能性 オンライン
2025/9/30 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/30 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド)
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD)
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/7/27 ウェアラブル機器の開発とマーケット・アプリケーション・法規制動向
2017/6/30 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/12/16 バイオ・医療への3Dプリンティング技術の開発最前線
2016/4/28 ドライバ状態の検出、推定技術と自動運転、運転支援システムへの応用
2015/9/30 医療機器/ヘルスケア関連商品の薬事法 (薬機法) “超”入門講座【2】
2014/10/10 電動車椅子 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/10/10 電動車椅子 技術開発実態分析調査報告書
2014/9/10 生理用ナプキン 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)