技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
ポリプロピレンの親水化 (吸水性化) を行い、それを発展させて、各種プラスチックやゴムを先生着出来る技術を開発して特許化した。改質した材料をもって、2008、2009、2010、2013、2014年のイノベーションジャパン (東京国際フォーラム、東京ビッグサイト) で発表した際、説明会の会場では2008、2009年に連続して入場制限がでるほどの関心を持たれた (2010年移行は規模が変更) 。その際に、企業側から要望された難加工材料の改質を目指して、「高分子材料の表面改質法」を発展させて、ナノレベルの微細加工を可能とした。その結果、さらに処理時間を短縮とした。ポリプロピレン、ポリカーボネート (PC) 、シリコン、フッ素樹脂などの材料を、木工ボンドや他の安価な接着剤で接着する事、水性塗装、PETフィルムの水溶性インクのインクジェット印刷などを可能とした。さらに、接着剤不要の接着 (溶剤接着) が可能となり、医療用器具の設計に応用できる。難接着性材料は、プライマーと接着剤の組み合わせによって接着可能であるが、接着剤が高額なうえ、種類は限定される。
本方法は、高分子材料を接着可能とする技術であり、現在もっとも利用されるコロナまたはプラズマ放電処理と比べて、表見改質の効果と耐久性が大きい。例えば、シリコン樹脂をコロナ放電処理すると、約5時間経過後に、接着不可能となるが、本法処理では数年後でも接着可能となる。処理は、「高分子材料を酸化する工程 (活性化) と表面改質剤で処理する工程」を基本として、用途に応じて処理条件を設定する。最近、自動車、航空機、船舶の軽量化に使われる炭素材料エポキシ樹脂複合材料 (CFRP) の接着強度を2倍に上げる事ができた。現行のプラズマ、ピールプライ処理の短所を克服が期待される。またCFRPとアルミ合金との接着強度を50MPa以上に上げる事ができた。
本方法は危険性がなく、単純なプラントで製造可能となる特徴がある。「用途」:接着、塗装、印刷が必要な新しい製品の開発、車両・航空機・船舶他用プラスチックの改良、医療用器具 (注射器、連結コックなど) 、帯電防止製品、防水衣料、印刷可能フィルムの製造などに利用されます。インクジェット印刷をしたPET、ポリプロピレン、PC、シリコンゴムのフィルムまたはシート、ポリプロピレン、フッ素樹脂、シリコン樹脂と木材や金属板の接着試料と水性塗料塗布試料、シリコンとポリプロピレン材料からなる医療器具の溶剤接着試料など、これまで不可能とされる材料の実物を展示します。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2026/1/7 | 印刷と塗工技術における各方式の基礎と最適化 | オンライン | |
| 2026/1/8 | トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎、耐摩耗対策と摩擦制御法 | オンライン | |
| 2026/1/8 | EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) の動向と日本への影響 | オンライン | |
| 2026/1/9 | 粘度、粘弾性の測定法とデータの読み方、活用例 | オンライン | |
| 2026/1/9 | チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 | オンライン | |
| 2026/1/13 | 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ | オンライン | |
| 2026/1/15 | 高分子絶縁体の基礎と高分子の絶縁劣化メカニズムとその対策 | オンライン | |
| 2026/1/15 | エポキシ樹脂 2日間総合セミナー | オンライン | |
| 2026/1/15 | 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) を基礎から徹底解説 | 東京都 | オンライン |
| 2026/1/16 | 高分子微粒子の合成、粒径制御とその中空化 | オンライン | |
| 2026/1/20 | トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎、耐摩耗対策と摩擦制御法 | オンライン | |
| 2026/1/20 | 高分子延伸による配向・結晶化制御 | 東京都 | 会場 |
| 2026/1/21 | 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 | オンライン | |
| 2026/1/21 | CO2を原料とした樹脂材料の研究開発動向と工業化の可能性 | オンライン | |
| 2026/1/23 | 易解体性材料の基礎と最新トレンドおよび接着剤・粘着剤の開発事例とポイント | オンライン | |
| 2026/1/23 | ウレタン材料の基礎と組成・構造解析および難溶解材料の最適な分析手法 | オンライン | |
| 2026/1/27 | 高分子微粒子の合成、粒径制御とその中空化 | オンライン | |
| 2026/1/27 | ビトリマー (結合交換性架橋樹脂) の基礎とイオン伝導性ビトリマーへの展開 | オンライン | |
| 2026/1/29 | 精密塗布における脱気・脱泡技術 | 東京都 | 会場 |
| 2026/1/30 | 熱可塑性エラストマーの総合知識 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2023/5/31 | 塗布・乾燥のトラブル対策 |
| 2023/3/31 | バイオマス材料の開発と応用 |
| 2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 |
| 2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 |
| 2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
| 2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |
| 2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
| 2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
| 2022/5/30 | 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート |
| 2022/5/20 | コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応 |
| 2021/12/24 | 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例 |
| 2021/7/30 | 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用 |
| 2021/7/28 | プラスチックリサイクル |
| 2021/6/29 | UV硬化樹脂の開発動向と応用展開 |
| 2021/5/31 | 高分子材料の劣化・変色対策 |
| 2021/5/31 | 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例 |
| 2021/4/30 | 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価 |
| 2021/3/26 | 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版) |
| 2021/3/26 | 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) |
| 2021/1/29 | 異種材料の接着・接合技術と応用事例 |