技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ビッグデータ創薬の最新の活用法と事例

新薬開発を効率化・次世代化する

ビッグデータ創薬の最新の活用法と事例

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年2月23日(火) 10時00分 17時15分

プログラム

第1部. 医薬品開発を革新するオミックスデータの最新の活用法

(2016年2月23日 10:00〜12:00)

 ゲノム・オミックス医療の急速な発展、ゲノムコホートの世界的な普及に伴い、蓄積した分子情報・臨床情報を創薬・育薬に活用する戦略への関心が高まっている。本講演では、「ビッグデータ創薬」、「人工知能 (AI) 創薬」の現況を述べるとともに、計算Drug Repositioningの最新の方法を述べる。

  1. 疾患ゲノム・オミックスの「ビッグデータ」と創薬・育薬
    1. 医療ビッグデータの時代の到来と米国の最新の状況
    2. ゲノム・オミックス・ビッグデータの基軸的な特徴
    3. 「医療ビッグデータ」分析のための「データ原理」
      • Sparse Data-MiningとDeep Learningに共通するもの
    4. ビッグデータ創薬・AI創薬の先進事例
    5. Real-World-Dataを用いた創薬・育薬戦略の将来性
      • 創薬Rapid learning戦略は有効か
  2. 計算DR (Drug Repositioning) の有効性と将来展開
    1. シグネチュア逆位法によるDRの現況と我々の研究成果
    2. 「疾患ネットワーク」と「薬剤 (化合物) ネットワーク」の概念
    3. 両ネットワークを用いた双対写像関係による計算DR戦略
  3. ゲノム・オミックス情報を用いたビッグデータ創薬の展望
    • 質疑応答

第2部. バイオインフォマティクスによる創薬研究の効率化と次世代化

(2016年2月23日 12:15〜13:45)

 インフォマティクスによる創薬研究の効率化 (コスト・リソース削減、スピード向上) と、創薬研究の次世代化を促進する役割について、欧米で進む製薬企業主導の国際産学連携を踏まえながら、現状、問題点および将来展望を整理する。

  • 製薬企業におけるバイオインフォマティクス外観
  • 何が求められ、どう解決してきたか
  • 現状の到達点と次なる科学的課題
  • 創薬の難化とニーズの変化
  • 東京大・大阪大・アステラス製薬3者共同研究による次世代創薬基盤
  • 欧州における製薬企業主導の国際産学連携
  • 製薬企業主導の国際コンペ
  • 創薬ビッグデータの2潮流
  • ビッグデータの流行後に残るもの
  • 対欧米中優位性についての一考察
  • 日本で長年培われてきた技術や研究の進め方にこそ強みが見出される
  • 質疑応答

第3部. 創薬現場でのビッグデータの活用

(2016年2月23日 14:00〜15:30)

 過去10年で、ゲノム科学やバイオインフォマティクスは一般的な技術となり、近年、ビッグデータやデータサイエンスなど情報技術の進歩を取り入れる事が期待されています。しかしながら、まだパラダイムシフトと呼べる程の大きな変化にはなっていません。本講演では、将来の創薬研究において必須プロセスになる可能性のある、探索研究やトランスレーション研究でのビッグデータに関連する取り組みを紹介します。

  • 創薬プロセスとビッグデータの活用
    • ターゲット探索研究
    • トランスレーショナル研究
  • 公共ビッグデータの活用
  • 社内データの作成
  • 社内データーベースの構築と利用
  • ビッグデータで病気を知る
  • ビッグデータで薬を知る
  • 新しい創薬技術とビッグデータ
  • 創薬とビッグデータと人工知能
  • 質疑応答

第4部. 予測するスーパーコンピューター創薬のための課題と対策

(2016年2月23日 15:45〜17:15)

 スーパーコンピューターを活用して新薬を効率的に開発するために必要な技術について具体的な例を交えて課題と対策を解説する。

  • 疾患標的タンパク質の立体構造
  • ドッキングシミュレーションによるスクリーニング
  • 薬の活性強度と結合定数
  • 非平衡統計力学を活用した自由エネルギー計算
  • 分子動力学プログラムの並列度
  • 熱力学的サンプリングによる並列化
  • 予測するために必要な力場の条件
  • 高速計算に必要なプログラミングとコンピュータ
  • 化合物空間を網羅するDe novo設計技術
  • 創薬標的キナーゼの難しさ
  • 質疑応答

講師

  • 田中 博
    東京医科歯科大学 生命医療情報学
    名誉教授
  • 白井 宏樹
    アステラス製薬 株式会社 バイオサイエンス研究所
    専任理事 / バイオインフォマティクスリーダー
  • 門脇 正史
    エーザイ 株式会社 データクリエーションセンター データサイエンスラボ 筑波室
    主幹研究員
  • 藤谷 秀章
    東京大学 先端科学技術研究センター
    特任教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/14 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン
2025/4/15 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点と照会事項削減のポイント オンライン
2025/4/16 GMP文書・記録の作成・管理の基本 東京都 会場・オンライン
2025/4/16 改正GMP省令対応 GMP入門講座 オンライン
2025/4/16 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/16 臨床研究で重要なレギュレーションに基づいた共同研究契約のあり方 オンライン
2025/4/16 抗がん剤の臨床開発実施の留意点とプロトコール作成のポイント オンライン
2025/4/16 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/4/17 開発早期医薬品の売上予測における動的環境/不確実要因の予測・分析法 オンライン
2025/4/17 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/4/18 小規模QA組織での効果的な逸脱処理とCAPA管理 オンライン
2025/4/18 監査・査察のケーススタディをもとに学ぶ CSV・GAMP・ER/ES・DIの基礎と実践 オンライン
2025/4/21 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 オンライン
2025/4/21 医薬品事業開発における導出/導入・契約、交渉業務の基礎 オンライン
2025/4/21 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/4/21 細胞加工製品及び遺伝子治療用製品の輸送方法の開発、安定性試験 オンライン
2025/4/22 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) オンライン
2025/4/22 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) オンライン
2025/4/22 GAMP 5 2nd Editon 徹底解説セミナー オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方