技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医療機器の生物学的安全性試験

試験項目の選択方法、評価方法を基礎から解説

医療機器の生物学的安全性試験

~基礎講座~
東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、改正GLP省令下での新ガイドラインで実施する各試験の概要とその実施 (委託) 時の留意点をわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2016年2月18日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 医療機器、薬事に関わる担当者、開発者

修得知識

  • 医療機器GLPとは (試験委託者あるいは実施者として)
  • 生物学的安全性評価のための試験方法の概要
  • 実施する試験項目の選択の方法
  • 生物学的安全性試験の国内ガイドラインと海外ガイドラインとの比較
  • 海外データの利用の可能性と、国内データの海外申請への利用の可能性

プログラム

 2012年3月1日に生物学的安全性試験に関する新ガイドライン (薬食機発0301第20号、歯科用医療機器については薬食機発0301第1号) が通知され、まもなく4年になります。新ガイドラインの運用も進み、2003年通知の「考え方 (医薬審発第0213001号) 」や「事務連絡№36」による申請の猶予期間も2013年3月末で過ぎましたが、新ガイドラインと2003年版ガイドライン (医薬審発第0213001号、事務連絡№36) との比較も随時行います。
 一方、改正医療機器GLP省令の施行 (2008年) から今年で8年となります (最終改正2014年11月) 。承認申請にはこの省令の理解も欠かせません。薬事に携わる方はもちろん開発に関わる方などにも理解しやすいように、改正GLP省令下での現行ガイドラインで実施する各試験の概要とその実施 (委託) 時の留意点をわかりやすく解説します。改正薬事法に関連する更なる変更等があった場合はそれを反映するようにします。また、海外で実施した生物学的安全性試験の利用の可能性や海外への申請についても基本事項を解説します。

  1. 医療機器GLPの概要と基本的留意点
    • 厚生労働省令第37号とその一部改正 (厚生労働省令第115号、厚生労働省令第87号) 並びに薬食発第0613010号
  2. 試験項目の選択方法、試験の意味、試験の評価の基本 (薬食機発0301第20号)
    1. 基本的考え方
    2. 試験方法
      1. 細胞毒性試験
      2. 感作性試験
        • GPMT
        • A&P
        • LLNA
      3. 遺伝毒性試験
        • 復帰突然変異試験
        • 染色体異常試験など
      4. 埋植試験
        • 筋肉内
        • 皮下
        • 骨内など
      5. 刺激性試験/皮内反応試験
        • 皮内反応
        • 皮膚刺激性
        • 眼刺激など
      6. 全身毒性試験
        • 急性
        • 亜急性
        • 亜慢性
        • 慢性
      7. 発熱性物質試験
        • 発熱性物質
        • エンドトキシン
      8. 血液適合性試験
        • 血栓形成
        • 血液凝固
        • 血小板
        • 血液学的項目
        • 補体系
      9. 抽出率関連試験
      10. その他の試験
  3. ISO 10993シリーズやASTM等との関連と比較
    • 新ガイドラインとの相違
    • 海外データの利用
    • 海外申請など
  4. 再生医療に関連する医療機器
    • デバイス (足場) +細胞
    • 核型分析や造腫瘍性試験など

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/28 細胞分泌小胞エクソソームの治療応用に向けた世界動向とDDS技術 オンライン
2024/7/1 ISO 13485:2016対応に必須の医療機器プロセスバリデーション (進め方、統計的手法とそのサンプルサイズ) オンライン
2024/7/4 医療機器ソフトウェア設計開発に必要なIEC 62304 要求事項と関連規格 / 各国規制の解説 オンライン
2024/7/5 医療機器開発から製造販売承認申請におけるメディカルライティングテクニック オンライン
2024/7/8 医療機器設計開発プロセス 基礎講座 オンライン
2024/7/8 人工知能の医療検査への応用事例と関連法規制 オンライン
2024/7/9 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/7/11 医療・ヘルスケア分野参入に向けた新規事業・研究開発テーマ企画応援 全2日間セミナー オンライン
2024/7/11 新規事業・研究開発テーマ企画のための応用別ニーズ・課題動向 オンライン
2024/7/11 体表面における生体信号計測技術と医療ヘルスケアへの応用 オンライン
2024/7/12 医療機器開発から製造販売承認申請におけるメディカルライティングテクニック オンライン
2024/7/12 海外当局GMP査察に対するプレゼン、翻訳、バックルーム対応 オンライン
2024/7/12 人工知能の医療検査への応用事例と関連法規制 オンライン
2024/7/12 医療機器におけるサイバーセキュリティ規制動向および対策のポイント オンライン
2024/7/16 医薬品非臨床試験の信頼性確保のポイントと適合性書面調査対応 オンライン
2024/7/17 QMS適合性調査 (EO滅菌、放射線滅菌、バイオバーデン測定) の滅菌関連指摘事項と問題点解決 (PMDA、第三者認証機関、MDR認証審査) オンライン
2024/7/17 医療機器ソフトウェア設計開発に必要なIEC 62304 要求事項と関連規格 / 各国規制の解説 オンライン
2024/7/19 体表面における生体信号計測技術と医療ヘルスケアへの応用 オンライン
2024/7/19 医療機器におけるサイバーセキュリティ規制動向および対策のポイント オンライン
2024/7/22 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン