技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

貧血治療の薬剤選定とメディカルニーズを満たす新薬開発

貧血治療の薬剤選定とメディカルニーズを満たす新薬開発

~腎性貧血・化学療法で発生する貧血~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年1月29日(金) 10時30分16時30分

プログラム

第1部. がん化学療法に伴う貧血治療とこれから現場で求められる新薬像

(2016年1月29日 13:00〜14:30)

 がん治療において殺細胞性抗がん剤の骨髄抑制は重要な副作用のひとつである。特に貧血は倦怠感の原因となり、患者のQOL (生活の質) を低下させる。実臨床でがん治療における貧血の問題点と治療の実際として、輸血療法、海外では承認されているエリスロポエチン、そして、期待されるiPS細胞を用いた赤血球人工製造について解説する。

  1. 貧血の基礎知識
    1. 貧血の定義
    2. 貧血の症状
    3. がん患者における貧血の発症機序
    4. がん患者における貧血の鑑別診断
  2. がん化学療法に伴う貧血の治療
    1. 貧血治療の目標
    2. 貧血治療の実際
      • 輸血療法の適応と副作用
      • エリスロポエチンの適応と副作用
      • 鉄剤の適応と副作用
      • その他の治療
  3. がん化学療法に伴う貧血治療の問題点と将来
    1. がん治療の発展と貧血治療に求められること
    2. 新しい治療方法 (赤血球人工製造など)
    • 質疑応答

第2部. 腎性貧血の治療の実際と問題点 求められる新薬像

(2016年1月29日 14:45〜16:15)

 腎性貧血の治療の基本はエリスロポエチン (EPO) 製剤と鉄剤である。EPO製剤が臨床に使用されて30年近い年月が経過、長期作用型も新たに開発された。また、透析患者のみならず、保存期腎不全、自家輸血、未熟児貧血、骨髄異形成症候群などに適応範囲が広がった。 EPOによる鉄利用亢進で不足する鉄補充のため、鉄剤が使用は必須であるが、その至適量についてはまだ議論が多い。また、生命予後を左右するリンは貧血と関連することも指摘され、それをコントロールするためのリン吸着薬に鉄含有のものが出現したことから、リンと鉄の関係にも注目したい。

  1. エリスロポエチン (EPO) の歴史
    • EPOの抽出
    • EPO産生細胞の同定への日本人の関与
  2. EPOの概要
    • 構造
    • 作用
  3. EPO製剤による治療
    • EPO治療の対象疾患の拡大
    • 効果
  4. EPO抵抗性の病態
    • 成因
    • 透析不足
    • MIA症候群
  5. EPOの副作用
    • PRCA
    • がん
    • 脳卒中
  6. EPOの臓器保護作用
    • Carbamyl EPO
  7. 鉄代謝
    • 鉄の動態
    • 鉄の功罪
    • 鉄欠乏性貧血
    • 亜鉛欠乏性貧血
  8. 新しい鉄含有リン吸着薬
    • リンの功罪
    • リンと貧血
    • クエン酸第二鉄
    • スクロオキシ水酸化鉄方
    • 質疑応答

講師

  • 岡元 るみ子
    千葉西総合病院 腫瘍内科
    腫瘍内科部長 / 外来化学療法センター長
  • 吉田 篤博
    名古屋市立大学 地域医療連携センター
    センター長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/19 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/9/19 一変・軽微変更の判断基準・承認齟齬・回収リスクを未然に防ぐ実務と教育の工夫 オンライン
2025/9/19 医薬品製造におけるヒューマンエラーの防止そして削減するための効果的な対策・工夫・改善と有効性評価方法 オンライン
2025/9/19 生成AIを使用した臨床試験実施 オンライン
2025/9/19 核酸医薬品開発のための製造技術移転と非臨床試験段階の構築方法 オンライン
2025/9/19 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/9/19 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 オンライン
2025/9/19 開発初期段階・市場データが不足している場合の売上予測・調査方法 オンライン
2025/9/19 痛覚変調性疼痛とマーケティング戦略 オンライン
2025/9/22 GDPに対応する温度・文書管理・バリデーションと輸送業者の管理 オンライン
2025/9/24 査察での指摘ポイントを踏まえた洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定のポイント オンライン
2025/9/24 無菌医薬品GMP入門 オンライン
2025/9/24 核酸医薬品開発のための製造技術移転と非臨床試験段階の構築方法 オンライン
2025/9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する特許・知財戦略と費用対効果 オンライン
2025/9/24 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/9/24 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 オンライン
2025/9/25 各開発段階におけるCMC開発と取得すべきデータ・品質保証レベル オンライン
2025/9/25 医療データの情報収集と臨床開発における医療データ利活用のポイント オンライン
2025/9/25 体外診断薬における開発から販売・サービスまでの構築実務とノウハウ オンライン
2025/9/25 医薬品HPLCの基礎と予想されるトラブルへの対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集