技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ドライバ運転行動の解析、モデル化と運転支援への応用

ドライバ運転行動の解析、モデル化と運転支援への応用

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年11月10日(火) 10時30分16時00分

プログラム

1. 運転行動データベースを活用した運転行動モデリング

(2015年11月10日 10:30〜12:00)

 近年、運転支援システムの実用化が進みつつあり、ドライバに対して様々な運転支援が可能となってきました。ドライバの運転を支援するためには、“運転とは何か?”を改めて深く知ること、すなわち、ドライバは実環境においてどのような運転をしているのかを定量的に理解することが必要不可欠です。そのための方法の一つとして、実環境における運転行動データを収集した「運転行動データベース」があります。そして、運転行動データベースと運転支援システムをつなぐインターフェースの役割をするのが、「運転行動モデリング」といえます。
 本セミナーでは、運転行動データベースについて紹介すると共に、運転行動データベースの活用事例として、交差点やカーブという道路環境での運転行動モデリングについて紹介します。

  1. 運転行動データベース
    1. 実環境での運転行動計測
    2. 運転行動計測用車両
    3. 運転行動データベースの紹介
  2. 運転行動データベースの活用
    1. 運転行動データベースの活用方法
    2. データベースを活用した運転行動モデリング
      1. モデリングのための統計手法
      2. 交差点での運転行動モデリング
      3. カーブでの運転行動モデリング
    3. 運転行動モデリングによる運転支援システムのコンセプト
  3. 運転行動データベースを活用するために
  4. まとめ
    • 質疑応答

2. ドライバの運転動作の計測と渋滞予測への応用

(2015年11月10日 12:45〜14:15)

 人間の行動は、ほとんどが無意識下で決定され、意識して行動することは少ないものです。本講座では、この無意識での行動特性から見たドライバの運転行動と応用について解説します。内容としては、無意識を考慮したドライバモデルが妥当であることを示し、警報システムへの応用を紹介し、走行状況の運転行動の違いから渋滞を予測する手法について話します。また、運転行動の違いは、ニューラルネットワークとサポートベクターマシーンで解析するため、両者の基礎についても解説します。

  1. 無意識下でのドライバモデル
    1. 無意識での行動
    2. 無意識でのドライバ行動モデル
    3. ドライビングシミュレータ実験
    4. 他手法との比較
    5. まとめ
  2. 警報システムへの応用
    1. 警報音の評価
    2. ドライビングシミュレータ実験
    3. 効果解析
    4. 過警報への効果
    5. まとめ
  3. 渋滞予測への応用
    1. 渋滞モデル
    2. 各走行相での運転特性
    3. ドライビングシミュレータ実験
    4. 機械学習による解析 (ニューラルネットワーク)
    5. 機械学習による解析 (サポートベクターマシーン)
    6. まとめ
    • 質疑応答

3. 信号交差点におけるドライバの通過・停止の判断要因の分析と意図推定

(2015年11月10日 14:30〜16:00)

ドライバの判断迷いは特に信号交差点内の交通事故の一つの要因と考えられる。判断迷いの要因を分析した上でドライバの判断や意図を動的に推定できれば、予防安全上の有益な支援策が期待できる。本講演では、まず過去の先行研究を整理した後、ドライビングシミュレータ実験を通じて判断迷いの評価を行う。さらに、ロジスティック回帰分析 (LRA) を用いて黄信号に直面したドライバの通過または停止の意思決定要因を明らかにし、この結果を踏まえて、車両状態量の計測データをフィードバックすることで通過または停止の意図を推定する試みを紹介する。  LRAというプリミティブな方法ではあるが簡便に意図推定を行う可能性に言及し、この結果を応用した運転支援の実現についても考察する。
  1. はじめに
    1. 研究の背景
    2. 先行研究の整理
    3. 研究の目的
  2. 方法論
    1. ジレンマゾーンの定義
    2. ロジスティック回帰分析 (LRA)
    3. 評価方法
      1. ジレンマゾーンにおける運転行動評価
      2. 意図に与える影響分析
      3. 意図推定
      4. モデル決定力と性能評価
  3. 実験
    1. シナリオ
    2. 結果
  4. 意図に与える影響分析
    1. LRA回帰係数の同定及び統計量の算出結果
    2. 影響分析結果
  5. 意図推定
    1. 意図推定結果
    2. モデル性能評価結果
    3. 運転支援の実現に向けた考察
  6. おわりに
    1. 研究のまとめ
    2. 今後の展開
    • 質疑応答

講師

  • 佐藤 稔久
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 自動車ヒューマンファクター研究センター 行動モデリング研究チーム
    研究チーム長
  • 伊東 敏夫
    芝浦工業大学 SIT総合研究所
    特任研究員
  • 鈴木 宏典
    日本工業大学 工学部 機械システム学群
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/8 少ないデータによるAI・機械学習の進め方、活用の仕方 オンライン
2025/7/10 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術 オンライン
2025/7/11 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術 オンライン
2025/7/15 開発の質と効率を向上する汎用的インフォマティクス & 統計的最適化 実践入門 オンライン
2025/7/15 EV・次世代自動車を支えるギガキャスト技術 オンライン
2025/7/16 開発の質と効率を向上する汎用的インフォマティクス & 統計的最適化 実践入門 オンライン
2025/7/16 EV・次世代自動車を支えるギガキャスト技術 オンライン
2025/7/17 説明可能AI (XAI) から人と共に進化・発展するAIへ オンライン
2025/7/17 車載用48V電源システムにおける部品・材料への要求仕様と最新技術動向並びに市場可能性 オンライン
2025/7/22 第一原理計算と機械学習を活用した材料設計と応用展開 オンライン
2025/7/23 AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点 オンライン
2025/7/23 第一原理計算と機械学習を活用した材料設計と応用展開 オンライン
2025/7/23 空飛ぶクルマの国内外の最新動向 2025 東京都 会場・オンライン
2025/7/24 外観検査のデジタル化・自動化 オンライン
2025/7/24 AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点 オンライン
2025/7/24 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 オンライン
2025/7/24 レーザー加工分野における機械学習の活用手法 : 特に少ない実験データ数を用いた場合 オンライン
2025/7/25 レーザー加工分野における機械学習の活用手法 : 特に少ない実験データ数を用いた場合 オンライン
2025/7/28 外観検査のデジタル化・自動化 オンライン
2025/7/29 人工知能応用技術ディープニューラルネットワークモデルとMTシステムの基礎・学習データ最小化・エンジニアリング応用入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/10/25 AIプロセッサー
2021/10/25 AIプロセッサー (CD-ROM版)
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/7/30 マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例
2021/7/14 AIビジネスのブレークスルーと規制強化
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線
2021/1/31 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2020/8/11 化学・素材業界におけるデジタルトランスフォーメーションの最新調査レポート
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2020/3/26 ビッグデータ・AIの利活用に伴う法的留意点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/12/14 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2018/11/30 EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価