技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

建築分野における高分子材料に求められる特性及びそれらの技術動向

高分子系の建材開発に取り組む際に押さえておきたい

建築分野における高分子材料に求められる特性及びそれらの技術動向

~高分子建築材料の基礎知識 / 断熱材、難燃化技術、シーリング材、接着剤、塗料…etc~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年9月29日(火) 12時30分 17時00分

受講対象者

  • 建築分野の高分子材料に関連する技術者、開発者、研究者
    • 断熱材
    • 難燃化技術
    • シーリング材
    • 塗料
    • 接着剤 など
  • 建築分野の高分子材料で課題を抱えている方

修得知識

  • 建築分野で用いられる高分子材料
    • 種類
    • 合成方法
    • 成形方法
    • 添加剤
    • 特性
  • 高分子材料の用途展開
    • 断熱材
    • 難燃化技術
    • シーリング材
    • 塗料
    • 接着剤
  • 高分子材料の関連規格 (JIS) など

プログラム

 本講座は、建築分野で使用される高分子材料について基礎から応用、最新技術に至るまでの課題をまとめ、体系的に解説するものです。これまで、断熱材、難燃化技術、シーリング材など個々のテーマでセミナーを開催して参りましたが、本講座はこれらに基づき重要事項を整理すると共に、最新の技術動向を加味してまとめたものです。従って、建築分野で使用される高分子材料について要求される特性及びそれらの動向を幅広く取り上げます。即ち、建築部位への展開、断熱性能、高分子材料の難燃化技術、シーリング材、塗料・接着剤などを網羅し、これらのテーマについて基礎から応用、最新技術までをわかりやすく解説します。また、市場動向 (統計数値) や基本的な技術事項に関しては、その都度解説したものを挿入しますので、活用して頂けるものと思います。
 講師は永年、これらの分野で研究開発、製造技術を担当し、また、JIS関連の原案作成委員、国家プロジェクトの評価委員なども歴任しておりますので、それらの動向を含めてわかりやすく解説したいと思います。この分野に関心をお持ちの研究者、技術者、製造担当者などの皆様のご参加を期待しております。また、質疑応答の時間には、現在お持ちの疑問点、問題点などにも回答していきたいと思います。

  1. 高分子材料の基礎
    1. 高分子材料 (種類)
    2. 製造 (重合) 方法
    3. 成形方法
    4. 添加剤の種類、機能、使用状況
    5. その他
  2. 用途・部位への展開
    1. 建材としての要求性能
    2. 部位別の全体的な使用状況
    3. 屋根・外壁の使用状況
    4. 開口部材の使用状況
    5. 配管材料の使用状況
    6. 複合プラスチックの展開状況
    7. その他
  3. 断熱材関係
    1. 高分子系断熱材の概要
    2. 各種断熱材 (ポリウレタン系、ポリスチレン系など)
    3. 真空断熱システム
    4. 屋上断熱システム
    5. 新しい規格 (JIS) の動向
    6. その他
  4. 高分子材料の難燃化技術
    1. 高分子系材料の燃焼形態
    2. 難燃化対策
    3. 難燃剤の選定方法
    4. 防耐火建材への対応
    5. その他
  5. シーリング材関係
    1. シーリング材の使用方法
    2. プライマーの使い方
    3. シーリング材の適材適所の選定
    4. 品確法への対応
    5. その他
  6. 塗料・接着剤関係
    1. 建築用塗料の種類、使用原料
    2. 代表的な塗料の相対的な比較
    3. 接着剤の種類、原材料
    4. 木質系材料の製造方法 (接着剤の使用方法)
    5. 新しい接着剤
    6. その他
  7. その他の建材への対応
    1. 建材における安全、安心への取り組み状況
    2. 高分子系建材の耐久性の予測方法
    3. その他
    • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4階 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/23 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2025/5/26 押出機内の樹脂挙動および溶融混練の基礎と最適化 オンライン
2025/5/26 高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術 オンライン
2025/5/26 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化 オンライン
2025/5/27 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 オンライン
2025/5/27 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 オンライン
2025/5/27 再生プラスチックにおける不純物、化学物質の分析 オンライン
2025/5/27 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 オンライン
2025/5/27 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2025/5/28 高分子材料の劣化 オンライン
2025/5/28 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/5/28 電気絶縁材料の劣化現象とその診断技術 オンライン
2025/5/28 ポリビニルアルコール (PVOH) の基礎と物性および応用展開 オンライン
2025/5/28 大気圧プラズマによる表面改質と界面評価 オンライン
2025/5/28 プラスチック物性の観点から高分子複合材料のメカニカルリサイクルを検討・考察する オンライン
2025/5/29 ポリマーにおける相溶性・相分離メカニズムと目的の物性を得るための構造制御および測定・評価 オンライン
2025/5/29 光学用透明樹脂の基礎、屈折率制御および光吸収・散乱メカニズムと高透明化 オンライン
2025/5/29 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 オンライン
2025/5/30 発泡成形のメカニズム、気泡コンロトール、測定、応用 オンライン
2025/5/30 プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策 オンライン