技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

メカ・電気・電子・制御・センサ・モータ・アクチュエータの各技術とノウハウ(入門~実務へ)

メカトロニクスのための

メカ・電気・電子・制御・センサ・モータ・アクチュエータの各技術とノウハウ(入門~実務へ)

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年8月28日(金) 10時00分17時00分

プログラム

 メカトロニクスは、異なる多くの技術の集合体です。よって習得しなければならない技術が多く、これらすべての技術に習熟したエンジニアは大変少ないというのが現状ではないでしょうか?
 メカトロニクス技術を最大限に発揮するには各々の技術の長所や欠点をよく知り、それらすべてのベクトルの向きを一致させることが大切です。そして低コストで希望する機能・性能を発揮する製品を開発していくという一般的には相反する (トレードオフとなる) 事柄を満足させる、いうなればいろいろな技術の協調設計という考え方が必要になります。
 本セミナーは、メカトロニクス分野の技術者が上記のことを行えるようになるための基本的な要素技術について解説いたします。
 メカトロニクスには、上記以外にCPUをはじめとしたパソコンの知識、C言語などのソフトウエアの知識などが必要になりますが、これらについては、このセミナーの続編として技術企画したいと考えています。

  1. メカトロニクスとは?
  2. アナログ系における時間軸の世界と周波数軸の世界とは?
    1. 波形とスペクトル
    2. たたみ込み積分の実務的見地からの理解のしかたとは?
    3. フーリエ変換の実務的見地からの理解のしかたとは?
    4. ラプラス変換の実務的見地からの理解のしかたとは?
  3. 入力に対する系の応答のしかたとは?
    1. ステップ応答とその求め方とは?
    2. 周波数応答とその求め方とは?
    3. ランプ応答とその求めかたとは?
  4. 制御という観点からのモデル化のしかた
    1. 1次遅れ系とは?
    2. 2次遅れ系とは?
    3. 制御技術からみた振動
  5. 信号と雑音
    1. S/N比とは?
    2. S/N比の計測と評価の仕方
    3. ノイズにうずもれた実験・測定をしないためには?
  6. オペアンプ回路
    1. オペアンプは何をするものか?
    2. 基本回路とは?
  7. インピーダンスとは?
    1. 入出力インピーダンスとは?
    2. インピーダンス整合とは?
  8. ディジタル系で考えよう!
    1. z変換とは?
    2. ディジタルフィルタとは?
      1. FIRフィルタ
      2. IIRフィルタとは?
  9. いろいろなセンサ
    1. 光センサ
    2. 温度センサ
    3. 磁気センサ
    4. 音センサ
    5. 位置センサ
    6. 角度センサ
    7. 加速度センサ
    8. 圧力センサ
    9. 力センサ
      1. ひずみゲージ
      2. 力センサの構造
  10. モータ
    1. DCモータ
    2. ステッピングモータ
    3. アウターモータ
    4. ACサーボモータ
    5. DCサーボモータ
  11. アクチュエータ
    1. ボイスコイルモータ
    2. リレーとソレノイド
    3. 油圧および空気圧アクチュエータ
    4. 圧電アクチュレータ
    5. 形状記憶合金
    6. 超音波モータ
  12. メカ
    1. 慣性モーメントとは? 断面2次モーメントとどうちがう?
    2. モータ軸における慣性モーメントの計算例
    3. サーボモータによる位置決め計算例
    4. サーボ機構による計算例
    5. ロボットの計算例
  13. 質疑応答

講師

会場

青山セントラル
東京都 港区 南青山2-2-8 DFビル
青山セントラルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 36,000円 (税別) / 38,880円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 33,480円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でご参加の場合、2名様目から1名につき 5,000円(税別) / 5,400円(税込) 割引 (同一法人に限ります)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/8 モデル予測制御の基礎 オンライン
2025/7/9 手戻りを防ぎ、製造コストを削減する治具設計のポイント オンライン
2025/7/10 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術 オンライン
2025/7/11 CAE解析ステップアップセミナー 会場・オンライン
2025/7/11 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術 オンライン
2025/7/14 xEVにおける部分放電絶縁とインパルス絶縁評価方法 東京都 会場
2025/7/15 製造、生産業務へのロボット導入、ティーチングの進め方と生成AIの活用 オンライン
2025/7/17 満足化トレードオフ法で設計の常識を変えましょう オンライン
2025/7/18 リーン製品開発による製品開発プロセス改革の進め方 オンライン
2025/7/22 設計者が一番気になるCAEの勘所 数値シミュレーションの使い方 (基礎編) オンライン
2025/7/23 テラヘルツ波技術の基礎、デバイス開発と産業応用 オンライン
2025/7/23 設計者が一番気になるCAEの勘所 数値シミュレーションの使い方 (基礎編) オンライン
2025/7/24 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 オンライン
2025/7/25 ロボットを活用した生産性の高い自動化ライン構築に向けたレイアウト設計のポイント オンライン
2025/7/25 エッジコンピューティングの基礎と効果的な活用法 オンライン
2025/7/28 公差設計入門 オンライン
2025/7/28 設計者が一番気になるCAEの勘所 数値シミュレーションの使い方 (応用編) オンライン
2025/7/29 脱レアアースモータ (SRM&SynRM) の基礎と実用技術 東京都 会場・オンライン
2025/7/29 DFMEA・DRBFMの基本と職場での活用法 オンライン
2025/7/29 開発におけるフレームワーク有効活用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2013/6/24 車載用主機モータの絶縁技術
2013/3/15 DCモーター 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/15 DCモーター 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/8 PAT3によるモデル検証
2013/1/30 圧力センサ 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/30 圧力センサ 技術開発実態分析調査報告書
2012/12/20 エレベータ〔2012年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/12/20 エレベータ〔2012年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2012/10/30 ステッピングモーター 技術開発実態分析調査報告書
2012/10/30 ステッピングモーター 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/6/28 小型モータを材料で科学する
2011/10/27 脱・省レアアースモータ
2010/4/16 自動車モータ開発のための磁性材料技術
2009/9/30 車載用モータとその制御・応用
2009/8/10 自転車 (電動自転車含む) 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/10 自転車 (電動自転車含む) 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/4/22 MEMSデバイス総論 【新装版】
2009/4/20 ロボット制御技術 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/4/20 ロボット制御技術 技術開発実態分析調査報告書