技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子絶縁材料における劣化・破壊メカニズムと信頼性評価

電気自動車・燃料電池自動車の高電圧化に伴う「絶縁」の重要性

高分子絶縁材料における劣化・破壊メカニズムと信頼性評価

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、高分子絶縁材料における劣化・破壊メカニズムと信頼性評価について詳解いたします。

開催日

  • 2015年8月27日(木) 13時00分 16時15分

修得知識

  • 高分子絶縁材料の経時破壊メカニズムとフィラーが物性に与える影響
  • 高分子絶縁材料の劣化現象と長期信頼性評価

プログラム

1. 高分子絶縁材料の経時破壊メカニズムとフィラーが物性に与える影響

(2015年8月27日 13:00〜14:30)

絶縁材料として広く用いられている高分子材料の絶縁破壊のメカニズムについて概説するとともに、 複合体において劣化に伴う破壊に及ぼすフィラーの効果について説明し、 高分子絶縁材料の絶縁破壊がどの様な過程を経て生じるか、絶縁特性の劣化を経て破壊にいたる場合にどの様な要因が影響を及ぼすか、 それらにフィラーがどの様に影響を及ぼすかを理解する。

  1. 高分子絶縁材料の短時間破壊のメカニズム
    1. 高分子の絶縁破壊
    2. 電子的破壊
    3. 熱破壊
    4. 機械的破壊
  2. 高分子絶縁材料の長時間破壊とフィラーの効果
    1. 高分子材料の劣化現象
    2. 部分放電
    3. トリー
    4. フィラーの効果
    5. フィラー/高分子界面の影響
  3. 高分子電気絶縁材料に対するフィラーの効果
    1. 電気特性における効果
      1. 難燃性
      2. 難燃性
    2. 熱的特性における効果
      1. 熱伝導率
      2. 熱膨張率
    3. 機械的特性における効果
      1. クリープ特性
      2. 耐クラック性
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

2. 高分子絶縁材料の劣化現象と長期信頼性評価

(2015年8月27日 14:45〜16:15)

電気・電子機器・デバイスに広く採用されている高分子絶縁材料は,長期的に電気,機械,熱や外部環境 (汚損塵埃・湿気) によるストレスを受けて劣化する。これらの劣化現象を理解し,各種電気・電子機器の絶縁設計に反映することが,機器の信頼性を維持するためのキーと言っても過言ではない。

  1. はじめに
  2. 電気絶縁技術
    1. 電気・電子機器に適用される各種絶縁材料の性質
    2. 各種絶縁媒体 (気体,液体,固体) の破壊電界と設計電界
    3. 代表的な固体絶縁機器と劣化要因
  3. 高分子絶縁材料を適用した機器設計の概要
    1. 電気機器
      • 回転機
      • 変圧器
      • 開閉器
    2. パワエレ機器
      • インバータ
      • パワーモジュール
        • 電車
        • HEV
        • EV
  4. 高分子絶縁材料の劣化現象
    1. 絶縁破壊特性
      1. 電極形状の影響
      2. フィラーの影響
      3. 異種材料との接着界面の影響
    2. 長期劣化現象
      1. 部分放電劣化
        • ボイド放電
        • 沿面放電
      2. 環境要因 (トラッキング) 劣化
      3. 機械的劣化
      4. 熱劣化
      5. マイグレーション劣化
  5. 高分子絶縁材料の長期信頼性評価
    1. 電気的加速試験
    2. 機械的加速試験
    3. 熱的加速試験
    4. 環境的加速試験
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

講師

  • 第1部 三重大学 教授 飯田 和生 氏
  • 第2部 大手電機メーカー担当者

会場

株式会社 技術情報協会

セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/27 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 オンライン
2025/5/27 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 オンライン
2025/5/27 再生プラスチックにおける不純物、化学物質の分析 オンライン
2025/5/27 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 オンライン
2025/5/27 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2025/5/28 高分子材料の劣化 オンライン
2025/5/28 EV駆動用モータの信頼性向上に向けた絶縁技術と材料の適用 オンライン
2025/5/28 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/5/28 プラスチック物性の観点から高分子複合材料のメカニカルリサイクルを検討・考察する オンライン
2025/5/29 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 オンライン
2025/5/30 発泡成形のメカニズム、気泡コンロトール、測定、応用 オンライン
2025/5/30 プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策 オンライン
2025/5/30 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 オンライン
2025/5/30 溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践 オンライン
2025/6/2 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン
2025/6/2 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎と構造解析・物性評価 オンライン
2025/6/3 モータ騒音・振動の基礎と低減対策法 (応用編) 東京都 会場・オンライン
2025/6/4 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/6/5 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 オンライン
2025/6/5 エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の付与技術とその応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用