技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

事例を通じて考えるエンジニア視点のテーマ考案のノウハウ

事例を通じて考えるエンジニア視点のテーマ考案のノウハウ

~「よしやろう!」とGOサインが出るテーマを考案するには?~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、エンジニアが経営者の納得できるテーマを考えるためにはどうすればいいのか、エンジニア個人の視点で具体的に解説いたします。

開催日

  • 2015年8月5日(水) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 全ての企業所属の研究者・エンジニア

修得知識

  • エンジニア (研究者・技術者) が経営者や上司を納得させられる研究開発テーマの考案方法
  • 貴方のテーマ考案力を向上させるチェックリストを提供

プログラム

「競合があっという間に追い付いてきたために、何かしなければならない」と全員が思っているが、何も出来ていないケースは多い。技術力は優秀なのに、経営者の納得できるテーマ (ロードマップ) は描けない、あなたはそんな状況ではないだろうか? エンジニアは技術にこだわりを持つべきだと思う。しかし、それだけでいいのだろうか? 本セミナーでは、エンジニアが経営者の納得できるテーマを考えるためにはどうすればいいのか、エンジニア個人の視点で具体的に解説する。

  • モチベーションをどう高め、保つのか?
  • 自分にとってテーマのヒントとなる着火剤はなんなのか?
  • 情報に触れる機会をどう作るのか?
  • テーマのまとめ方は?
  • 顧客とのコミュニケーション
  • 同僚/上司とのコミュニケーション

  1. 日本企業を取り巻く環境の変化
    1. 技術で勝って事業で負けていた時代
    2. 事業で負け続けている時代
    3. エンジニアとマーケティングの近接
    4. 顧客価値の創造
  2. モチベーションを高め、保つ
    1. モチベーションの源泉を考える
    2. モチベーションを高める情報を特定する
    3. モチベーションを維持する行動を取り続ける
    4. 情報は発信しないと得られない 自分メディアは会議で作る
    5. 意図して人を巻き込む必要はない、熱い人には勝手に巻き込まれる
      • 事例1) 若手研究者の事例
      • 事例2) シニア開発者の事例
  3. テーマは自分の技術にはとどまらない
    1. 分野の異なる技術をどう扱うか?
    2. 経営者の異分野の捉え方
    3. 異分野の技術を理解する力
    4. 文系分野をどう捉えるか?
    5. 財務会計をどう捉えるか?
      • 事例3) 機械メーカーの例
  4. テーマ考案の考え方
    1. トレンドを徹底理解する
      1. 社会のトレンド
      2. 技術のトレンド
      3. 顧客のトレンド
    2. 顧客価値を考える
      1. 顧客になりきる場をどう作るのか?
      2. 何が価値なのか、どう「実感」するのか?
      3. どう価値を社内に伝えるのか?
    3. 利用可能な技術ベースでできる事を考える
      1. 自分の技術、社外の技術
      2. 組み合わせを考える
      3. ソーシングを考える
  5. テーマのまとめ方
    1. 研究テーマのまとめ方
    2. ロードマップのまとめ方
    3. フレームワーク
      1. シナリオ・プランニングによる準備
      2. 3C、STP+4P
      3. 5FORCES
      4. PEST
      5. バリューイノベーション
  6. まとめ
    1. エンジニアの視点を上げる
    2. チェックリストの提供
    • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/16 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/16 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 オンライン
2025/9/17 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/18 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント オンライン
2025/9/18 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/19 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 オンライン
2025/9/19 秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策 オンライン
2025/9/22 ラボオートメーション (実験自動化) による研究開発効率向上の実践的アプローチ オンライン
2025/9/25 ステージゲート・プロセスを活用した研究開発テーマの評価・選定のマネジメント オンライン
2025/9/25 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AIの創造的活用 オンライン
2025/9/26 技術者、研究者のためのタイムパフォーマンスを高めるメール術・情報整理術・段取り術 オンライン
2025/9/26 競合分析・市場調査とマーケティング活動のポイント オンライン
2025/9/29 技術者のための新規事業創出の実践手順と考え方 オンライン
2025/9/29 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 オンライン
2025/9/29 医薬品事業におけるポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント オンライン
2025/9/30 研究開発部門による高収益ビジネスモデルの構築と実現 オンライン
2025/9/30 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント オンライン
2025/9/30 技術者のための新規事業創出の実践手順と考え方 オンライン
2025/9/30 臨床研究のためのサンプルサイズ設計入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/11/5 給湯器 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/1 ブレーカー(遮断器) 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/1 ブレーカー(遮断器) 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/20 シンチレーション検出器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/11/20 シンチレーション検出器 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/5 電子レンジ 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/5 電子レンジ 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/5 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/5 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/25 水処理膜 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/25 水処理膜 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2013/6/20 衛生用紙 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/20 衛生用紙 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/10 HP〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/10 HP〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 放射性物質除染・除去技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 放射性物質除染・除去技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/10 風力発電 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)