技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

コネクテッド・カーの最新動向

自動運転を実現する

コネクテッド・カーの最新動向

~将来像と求められる車載機器、通信技術、クラウド、IoT、人工知能~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、コネクテッド・カーの最新動向について詳解いたします。

開催日

  • 2015年7月28日(火) 12時30分 16時30分

プログラム

情報通信技術 (ICT) は概ね1990年、2000年、2010年とほぼ10年毎をエポックに地殻変動的な進化を遂げてきた。その延長線上で「2020年以降のICTの進化を予測」し、それらがどう「コネクテッド・カーやVehicle IoTと言ったクルマの進化」と関連し、「クラウドと車載機上への人工知能 (特にディープ・ラーニング) の導入」が如何に「自動運転の実現に貢献」し得るのか、更に「それらの実装と、課題と解決策」はいかなるものかを概説する。

  1. IoT時代突入で変わるICTの未来
    1. ICTの変化と「クルマのIoT (Vehicle IoT) 」の出現
    2. 今後さらに進むクルマとスマホの共存関係
    3. センサー・ネットワークとしてのクルマ
      1. ADASとビッグデータの関係
    4. ビッグデータからディープ・ラーニングへ
      1. ディープ・ラーニングの適用分野とクルマへの重要性
      2. 人工知能はクラウド上に既に発生している
    5. 将来のICTがクルマをどう変えるのか
  2. 自動運転 (含:高度運転支援) の実現にはICTが必須
    1. ICTがなければ自動運転車は走らない
      1. 自動運転とは何か
      2. 計画的自動運転の為にVehicle IoTが必須
    2. コネクテッド・カーの現状と今後 (インフォテインメントから安全・安心・利便性追求へ)
      1. 自動運転を実現するコンピュータ処理能力の今後
      2. クルマと携帯通信網の関係 (4G/5Gの動向)
      3. 脳の構造と自動運転の関係
  3. 地図の作り方と意味が変わる
    1. 自動運転車用の新しい地図の作り方
    2. 地図がなければ自動運転車は走らない
      1. 二次元地図はヒトの為、三次元地図はクルマの為
      2. クラウドと地図の関係=Vehicle IoT
    3. Vehicle IoTにより地図は皆が作るコンテンツとなる
  4. ICTは今後どの様にクルマに実装されていくのか
    1. クルマを自動運転化する為のICTの実装方法 (End-to-end)
    2. 自動運転に向けた国際協調の重要性
      1. 地図、周波数帯域、通信方式
    3. 自動運転車実現に向けた課題
      1. サイバー・セキュリティのリスクと対策
      2. プライバシー問題と対策
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

講師

  • 野辺 継男
    インテル 株式会社
    事業開発・政策推進ダイレクタ兼 チーフサービスアーキテクト

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 43,200円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 40,000円(税別) / 43,200円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 86,400円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 129,600円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/22 RFIDタグ用アンテナの設計技法 東京都 会場
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/30 ミリ波材料の基礎・評価方法およびミリ波回路設計・ミリ波システムへの応用 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/5/12 電気自動車 (EV) 用ワイヤレス給電の基礎と実用化への課題・今後の動向 オンライン
2025/5/14 無線通信用RF-SAW/BAWデバイスの設計と開発技術 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/16 DXとGXを支える次世代半導体実装用樹脂・基板材料の開発と技術動向 オンライン
2025/5/20 アレーアンテナの基礎からスパースアレーとその性質まで オンライン
2025/5/21 光・電波融合デバイス・システムの基礎と技術動向 オンライン
2025/5/22 光変調器の基礎と技術動向 オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2025/5/26 遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上 オンライン
2025/5/26 ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用 オンライン
2025/5/27 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/5/27 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン