技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医療技術評価を組み込んだ医薬品開発・上市戦略

ますます導入が進むHTA 臨床試験に今すぐにでも落とし込みたい人のために

医療技術評価を組み込んだ医薬品開発・上市戦略

~医薬品の経済価値を、臨床試験でいかに評価するか?その評価項目とは~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、医療技術評価を組み込んだ医薬品開発・上市戦略について詳解いたします。

開催日

  • 2015年7月24日(金) 10時30分 16時00分

プログラム

第1部. HTAを意識したこれからの臨床試験マネジメントとプロダクトライフサイクル

(2015年7月24日 10:30〜12:00)

HTAは欧州を中心に施工されており、我が国においても導入の検討が行われている。我が国で臨床試験を進めるにあたっても、HTAを念頭においたデザインや機能付加を検討する必要が出てくる。そこ開発段階からローンチにおける市場創造、製品ライフサイクルの最大化に向けて臨床試験データの活用事例を報告する。また臨床試験から上市後、速やかに製品の成長性を高めるかについては、従来の臨床開発部門とセールス&マーケティング部門に加えて、メディカルアフェアーズ部門の役割が重要となる。当該部門の役割と課題についても検討する。

  • 諸外国の評価機関における製品評価
  • 我が国におけるHTAの検討状況と製薬企業の取り組み
  • 製品ライフサイクルにおけるHTA活用可能性 – TPP (Target Product Profile) – 臨床試験で取得するQOLスコア (EQ-5Dなど) について – ローンチ前後における市場創造事例 – 臨床試験取得データ活用による販売後の費用対効果研究事例
  • メディカルアフェアーズ部門の役割と課題
  • 質疑応答

第2部. 医療技術評価 (HTA) を考慮した開発プログラムの重要性と臨床試験への適用

(2015年7月24日 12:45〜14:15)

医薬品などの保険適用に費用対効果の考え方が2016年より部分的に導入され、今後の薬価・保険償還を含む製品戦略には、医薬品の臨床的な価値だけではなく経済的な価値も含めた包括的な価値の提案が必要となる。本講演では、第2相、第3相などの開発段階における臨床試験で、どのようなHTAに必要な評価項目を組み入れ、HTAに反映していくかを概説する。また市販後データ等、市販後における製品価値を最大化する薬剤疫学・医療経済・アウトカム研究の可能性を事例とともに解説する。

  1. 日本での医療経済評価 (HTA) の導入 – 日本における医療政策の動向 – 日本でのHTAに関するガイドライン – 日本と海外でのHTA比較
  2. HTAを考慮した開発プログラム – 開発早期からの薬価戦略 (マーケットアクセス) – HTAに対応した価値の提案 (Value Proposition) とValue Dossier – 臨床開発を通じてのHTAに関連した臨床・経済指標
  3. 医療経済・アウトカム研究 (HEOR) による薬価戦略への包括的な価値の提案 – 費用対効果 (Cost-effectiveness) – 疾病負担 (Burden of illness) – 財政への影響 (Budget impact)
  4. 市販後での 薬剤疫学とHEOR – リアルワールドデータ – 薬剤疫学とHEORによる製品の価値最大化
    • 質疑応答

第3部. 上市前マーケティングの視点からみたHTAの要件と臨床開発

(2015年7月24日 14:30〜16:00)

講師

  • 小久保 欣哉
    二松學舍大学 国際政治経済学部 国際経営学科
    准教授
  • 大西 佳恵
    クリエイティブ・スーティカル 株式会社
    日本代表
  • 成松 綾
    バイエル薬品 株式会社 マーケットアクセス本部 医療経済&アウトカムズ研究 
    プロジェクトリーダー

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/7 分析法バリデーション 入門講座 オンライン
2025/5/7 生成AIを活用したデータ分析の基礎とポイント オンライン
2025/5/7 炎症性腸疾患における診療・開発動向と診療現場より期待される新薬像 オンライン
2025/5/7 監査・査察のケーススタディをもとに学ぶ CSV・GAMP・ER/ES・DIの基礎と実践 オンライン
2025/5/7 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン
2025/5/7 プロセスバリデーションセミナー (医薬品) オンライン
2025/5/8 図解と演習で学ぶ実験計画法入門 オンライン
2025/5/8 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点と照会事項削減のポイント オンライン
2025/5/9 技術者・研究者が基礎から学ぶ実験計画法 オンライン
2025/5/9 試験部門 (QC) における監査証跡とそのレビュー方法 オンライン
2025/5/9 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン
2025/5/12 Excel業務の改善術入門 オンライン
2025/5/12 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/5/12 無菌医薬品の製造管理・環境管理の留意点とCCS戦略の策定 オンライン
2025/5/12 「洗浄バリデーション」「マルチパーパス設備洗浄評価基準」コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/5/12 適応性に富むプロジェクトを想定したCSV計画の立案と活動判断 オンライン
2025/5/12 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/5/13 現場の視点から見た洗浄バリデーション取り組みのポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装