技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ワクチンの市場と行政の動向から探る狙うべき疾病領域と今後の開発戦略

ワクチンの市場と行政の動向から探る狙うべき疾病領域と今後の開発戦略

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年4月13日(月) 10時30分14時15分

プログラム

第1部. ワクチンの市場動向と今後、狙うべき疾病領域

(2015年4月13日 10:30〜12:00)

日本のワクチン市場を考えるとき、「ワクチン後進国」、「ワクチン・ギャップ」という言葉は避けて通れない。日本が後進国に甘んじることになった要因について、歴史的経緯を踏まえて現在の予防接種制度、文化的背景、業界の観点から分析するとともに、最近の動向から、今後の市場展開の可能性と方向性について考察する。

  1. ワクチン後進国日本
    1. ワクチン・ギャップとは
    2. ギャップを生んだ現代の「鎖国」
    3. 予防接種制度の問題
    4. 予防医療への意識の問題
    5. 製薬企業のスタンス
    6. 主な各ワクチンのギャップ・課題
  2. 予防接種制度・行政の動向
    1. 予防接種制度の見直しについて
    2. 定期接種ワクチンの拡充など対象疾患の見直し
    3. 予防接種に関する評価・検討組織
    4. ワクチンの研究開発の促進・供給の確保
  3. ワクチン市場・予防接種制度の動向から考える今後の展開の可能性と戦略
    1. ワクチンのアンメット・ニーズを把握
    2. 混合ワクチン
    3. 利便性の高い投与方法
    4. 情報発信と啓発
    5. 鎖国の壁を破る戦略的提携
    • 質疑応答

第2部. 各種ワクチン (感染症対策用、がん予防、がん治療用等) 開発を取り巻く現状と将来展望

(2015年4月13日 12:45〜14:15)

 感染症やがんの予防を目的としたワクチン開発が欧米の製薬企業を中心に進められている。ワクチン開発は、わが国では予防接種行政の影響を直接受け、多くの未確定要素を抱えているが、国際的には今後の進展が期待される分野である。
 近年の免疫機構に働く抗体医薬などの開発は、がんワクチン開発の可能性に光を当てた。2013年来の臨床研究の不祥事は、企業の対応も求められており、特にMAの導入は喫緊の課題である。

  1. 予防接種行政の問題点
    1. HPVワクチン副反応問題
    2. 副反応情報収集と医薬品副作用報告収集制度
    3. 米国のACIP類似の組織の必要性
    4. ワクチン接種の費用対効果分析
    5. 米国における予防接種行政との比較
  2. 開発と承認審査
    1. 国内市場を狙うのか国際市場を狙うのか
    2. 混合ワクチンの必要性
    3. 通常の医薬品とワクチンはどこが違うのか
      1. 有効性評価
      2. 安全性評価
    4. 新技術を如何に使うか
      1. アジュバント
      2. 細胞培養
    5. 治療ワクチンの可能性
  3. 製薬企業における科学力強化の重要性
    1. 臨床研究・臨床試験の不正問題から学ぶ
    2. 企業として医療機関・臨床研究者と如何に付き合うか
    3. 企業におけるMA担当者の重要性
    • 質疑応答

講師

  • 佐々木 岳
    株式会社 シード・プランニング
    専務執行役員
  • 土井 脩
    一般財団法人 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団
    理事長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 42,500円 (税別) / 45,900円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 42,500円(税別) / 45,900円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 85,000円(税別) / 91,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 127,500円(税別) / 137,700円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/5 DA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2025/12/5 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/12/5 医薬品事業化のために必要な開発・上市戦略 オンライン
2025/12/5 ICH Q9 (R1) : 品質リスクマネジメント改正の要点と暗黙知・知識管理の品質保証への落とし込み オンライン
2025/12/8 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 オンライン
2025/12/8 GVP情報の収集・自己点検・教育訓練における日常業務の効率化と信頼性確保 オンライン
2025/12/8 GMP省令/行政査察対応を踏まえた変更/逸脱管理と処理手順書作成 オンライン
2025/12/8 スプレッドシートのコンピュータ化システムバリデーション (CSV) とデータインテグリティ対応 オンライン
2025/12/8 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 オンライン
2025/12/9 体外診断薬・コンパニオン診断薬を巡る最近の話題、成功/失敗事例で学ぶ開発戦略、並びに今後の展望と課題 オンライン
2025/12/9 ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロス時代の希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) 開発最前線 オンライン
2025/12/9 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さないQA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き オンライン
2025/12/9 再生医療等製品におけるR&D段階からの薬価/事業化戦略 オンライン
2025/12/9 バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンクの作製・管理・各種試験と承認申請への対応 オンライン
2025/12/10 記録ミスを低減するGMP製造記録の取り方・様式と不備があった場合の記録の残し方 オンライン
2025/12/10 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/12/10 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 オンライン
2025/12/10 キメラ型タンパク質分解誘導薬 (PROTAC) の分子設計と実用化への課題 オンライン
2025/12/11 ザ・治験薬のGMP 2026年に向けて 東京都 会場・オンライン
2025/12/11 QC (試験部門) における効果的な電子化、電子化後のデータファイルの保管・管理における実務ポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集