技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車の高級感を高めるプラスチック部材の加飾技術とデザイントレンド予測

自動車の高級感を高めるプラスチック部材の加飾技術とデザイントレンド予測

~トヨタ自動車九州 レクサス工場見学つき~
福岡県 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、プラスチック部材の加飾、表面処理の基礎から解説し、海外自動車市場で受け入れられるデザイン、次世代自動車のイメージに合う加飾デザインについて詳解いたします。

開催日

  • 2015年3月6日(金) 8時00分15時45分

修得知識

  • 海外自動車市場で受け入れられるデザイン
  • 次世代自動車のイメージに合う加飾デザイン

プログラム

工場見学

  • 8:00 博多駅集合
    バスにてトヨタ自動車九州へ移動
    見学後、バスにてセミナー会場へ移動

第1部 最近のプラスチック加飾,高級感付与技術の実際

(2015年3月6日 12:30~14:00)

  1. エッチング加工
    • 工法/特徴/使用用途:インスト・ドアー・ピラーシート廻りの量産用金型 試作用金型
  2. バナトーン加工
    • 工法/特徴/使用用途 :モーターショー用コンセプトカー
  3. セラシボ加工
    • 工法/特徴 使用用途:自動車のデザインマイナーチェンジなど
  4. リアルサーフェーステクノロジー加工
    • 工法/特徴/使用用途:セラシボ再現性確認とコンセプトモデルへの使用
  5. セラマット加工
    • 工法/特徴/使用用途:グロスが高く勘合部品とのグロス差が質感を落としている物、塗装でコスト高になっている物
  6. ナノフィール加工
    • 工法/特徴/使用用途:グロスが高く勘合部品とのグロス差が 質感を落としている物、塗装でコスト高になっている物
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

第2部 自動車内装に求められるプラスチック部品の加飾デザイン

(2015年3月6日 14:15~15:45)

  お客様の期待を超える内装空間実現の為、カラーデザインとして取り組んでいるプラスチック 部品の加飾・表面処理について、事例を通して考え方や今後の方向性について紹介します。

  1. 内装での提供価値について
    1. スバルの提供する価値「安心と愉しさ」
    2. 自動車内装での表現への落とし込み
    3. カラーデザインの役割
  2. プラスチックの表面処理手法としての加飾表現
    1. 本物感の表現
    2. リアルに見せる為の形状と表面処理
    3. 技術的なアプローチ
  3. 加飾デザインの今後
    1. 加飾表現に求められるもの
    2. グレードマネージメントとしての加飾
    3. 市場対応
    4. 加飾デザインのアイデアソース
    • 質疑応答・個別質問・名刺交換

講師

  • 渡邊 豊彦
    株式会社 棚澤八光社 東京支社 営業部
    部長
  • 中村 卓生
    スバル用品 株式会社 開発部
    副部長

会場

福岡商工会議所
福岡県 福岡市 博多区博多駅前2丁目9-28
福岡商工会議所の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/22 塗工プロセスにおける乾燥技術の基本、実際とプロセス・条件の最適化、乾燥起因トラブルへの対策 愛知県 会場
2025/10/22 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/10/23 射出成形技術の基礎と不良対策 オンライン
2025/10/23 シランカップリング剤の基礎、界面構造制御と機能材料への応用 オンライン
2025/10/23 ラジカル重合の基礎と分子量・立体構造の制御、最新の重合手法 オンライン
2025/10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と高分子絶縁材料の高機能化 オンライン
2025/10/24 射出成形技術の基礎と不良対策 オンライン
2025/10/24 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/24 イソシアネートの反応機構と構造、硬化物性の制御 オンライン
2025/10/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/10/27 高分子複合材料の強度と耐衝撃性 オンライン
2025/10/28 シランカップリング剤の反応、処理層、表面被覆状態、効果の解析 オンライン
2025/10/28 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) 基礎から最新活用まで オンライン
2025/10/29 プラスチックのマテリアルリサイクル技術入門 オンライン
2025/10/29 ポリマー・高分子材料における添加剤の配合・処方設計の基礎 オンライン
2025/10/30 プラスチック金型設計・加工技術の基礎から実践的応用 オンライン
2025/10/30 ポリマーにおける相溶性・相分離メカニズムと目的の物性を得るための構造制御および測定・評価 オンライン
2025/10/31 プラスチック金型設計・加工技術の基礎から実践的応用 オンライン
2025/10/31 高分子における劣化、変色、異物等の不具合解析に関する測定評価の進め方 オンライン
2025/10/31 プラスチック成形品の劣化・破壊メカニズムと破面の特徴 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2020/1/17 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)