技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

「全固体電池」コース+「固体電解質」コース

2日間で全固体リチウム電池と固体電解質をマスター!

「全固体電池」コース+「固体電解質」コース

東京都 開催 会場 開催

概要

本コースは、全固体リチウム電池と固体電解質のセミナーをセットにしたコースです。
セット受講で特別割引にてご受講いただけます。
2テーマ 通常受講料 : 87,210円(税込) → 2コース申込 割引受講料 76,950円(税込)

開催日

  • 2015年2月27日(金) 13時00分 16時30分
  • 2015年3月16日(月) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 全固体リチウム電池の基礎
  • 固体電解質の構造・電気特性評価方法
  • 全固体電池の作製と評価
  • 全固体リチウムイオン電池の開発動向
  • 硫化物固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池の作製技術
  • 界面イオン輸送現象

プログラム

2015年2月27日「全固体リチウム電池の開発動向、高出力化・固体電解質界面の考え方と特性評価」

第1部:全固体リチウム電池の基礎・開発動向、次世代セラミックス電解質と充放電特性

(2015年2月27日 13:00〜14:40)

 近年、リチウムイオン二次電池の大型化、高容量化が進められている。安全性向上と高性能化の両立には、不燃性の固体電解質をいた二次電池の全固体化が有効な手段の一つとなっている。現状、全固体電池の実現には、固体電解質を用いることで生じる様々な課題を解決する必要がある。
 本講演では、セラミック固体電解質を用いた次世代蓄電池の研究開発動向と実用化のための問題を解決するための指針等について、具体例を交え解説する。

  1. はじめに
  2. リチウムイオン二次電池の現状と課題
  3. 次世代蓄電池
  4. 全固体電池の基礎
    1. 種類、利点、欠点
  5. 固体電解質
    1. 種類と特徴
    2. 研究開発の動向
  6. 無機固体電解質材料
    1. 酸化物系固体電解質
    2. 硫化物系固体電解質
    3. コンポジット電解質
  7. 固体電解質の電気化学的評価法
    1. 交流インピーダンス法
    2. 緩和時間分布 (DRT) 法、他
  8. セラミック電池のためのプロセス技術
    1. 気相合成法
    2. シート成形法
    3. 電界紡糸法
    4. 凍結乾燥法、他
  9. 全固体二次電池の作製と評価
    1. 高容量化
    2. 急速充放電
    3. 多次元構造化電池
  10. まとめと展望
    • 質疑応答・名刺交換
第2部:全固体リチウム電池の高出力化と活物質・固体電解質界面の考え方

(2015年2月27日 14:50〜16:30)

 低炭素社会の実現に向けた施策の一つとして、ハイブリッド自動車や、プラグインハイブリッド自動車、さらには電気自動車などの低環境負荷次世代自動車の開発が進められている。その鍵となる高性能蓄電池としてはリチウム電池に期待がかけられているが、車載用途のリチウム電池を実現するためにはまだ解決すべき課題がいくつか残されている。
 本講演では、その解決法として有望視されている、無機固体電解質を用いたリチウム電池の全固体化、ならびにその際に現れる界面イオン輸送現象とその制御方法について紹介する。

  1. 全固体電池開発の歴史
    1. 全固体電池の特徴
    2. 全固体電池の課題と解決への取り組み
    3. リチウムイオン電池の課題
  2. リチウムイオン電池の全固体化
    1. 全固体化の利点
    2. 全固体化における課題
  3. 正極/硫化物固体電解質界面
    1. ナノイオニクスに基づく高出力界面設計
    2. 計算科学からの界面へのアプローチ
  4. 高出力界面の構築
    1. 転動流動層を用いた表面被覆
    2. ナノシート
    3. 自己形成コア―シェル構造
  5. 全固体リチウム電池の性能向上
    1. 高エネルギー密度化への期待
    2. 高容量負極材料
    • 質疑応答・名刺交換

2015年3月16日「固体電解質・イオン伝導の基礎・メカニズムと電気伝導度/中性子回折の測定および応用展開」

 高いイオン伝導性を示すセラミックスやガラスは固体電解質と呼ばれています。固体電解質はリチウムイオン電池などの電気化学デバイスに用いられている電解液に代わる電解質材料としての応用が期待されています。固体電解質を用いることでどのような利点があるのでしょうか。そして、固体電解質にはどのような種類があり、なぜ高いイオン伝導性を示すのでしょうか。
 このセミナーでは代表的な固体電解質の種類とその構造およびイオン伝導機構の基礎について学んだ後、固体電解質のイオン伝導度評価法である交流インピーダンス測定法の実際と、近年、一般の利用が盛んになってきた中性子回折法の特徴について、この分野に興味を持つ専門外の方に向けた講演を行います。また、代表的な電気化学デバイスであるリチウムイオン二次電池と燃料電池への固体電解質の応用と課題についても考えます。

  1. 序論 (0.5時間)
    1. 電気化学デバイス
    2. 電解液と固体電解質
    3. 全固体電池
  2. 固体電解質の基礎 (1.5時間)
    1. 代表的な固体電解質の構造
    2. 欠陥構造とイオン伝導機構
  3. 固体電解質評価法 (1.5時間)
    1. 電気伝導度測定
      1. 交流インピーダンス法と電子・イオン伝導度
      2. 種々の測定電極
      3. 輸率算出法
    2. 中性子回折測定
      1. X線回折と中性子回折
      2. 固体電解質の中性子回折
      3. 測定事例と利用方法
  4. 応用 (1.5時間)
    1. 固体電解質の電池材料への応用と課題
      1. リチウム電池
      2. 燃料電池
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 濱本 孝一
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 極限機能材料研究部門
    研究グループ長
  • 高田 和典
    国立研究開発法人 物質・材料研究機構 エネルギー環境材料研究拠点
    拠点長
  • 髙橋 東之 (高橋 東之)
    茨城大学 大学院理工学研究科
    教授

会場

東京流通センター
東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 71,250円 (税別) / 76,950円 (税込)
複数名
: 37,500円 (税別) / 40,500円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 37,500円(税別) / 40,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 71,250円(税別) / 76,950円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 112,500円(税別) / 121,500円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

2コース申込割引について

2コース申込の受講料

割引対象セミナー

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/26 ゼオライトの合成、解析方法と応用技術 オンライン
2025/5/26 有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向 オンライン
2025/5/27 リチウムイオン電池の寿命劣化防止にむけた材料技術 オンライン
2025/5/28 電気化学測定の基礎と実験データの解釈のポイント オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/5/29 リチウム-硫黄二次電池および硫黄系正極活物質の開発動向と応用展望 オンライン
2025/5/29 風力発電の現状と日本の技術 オンライン
2025/5/29 水素エネルギー市場の最新動向と水素戦略、およびビジネス展開 オンライン
2025/5/30 地熱発電の最新動向と課題および導入拡大に向けた取り組みと研究開発 オンライン
2025/5/30 ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 オンライン
2025/5/30 カーボンナノチューブの基礎とリチウムイオン電池への応用 オンライン
2025/6/3 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/6/4 水素キャリア材料の開発動向と今後の展望 オンライン
2025/6/4 リチウムイオン電池のドライプロセスにおける材料と製造技術 オンライン
2025/6/6 電気化学測定の基礎と実験データの解釈のポイント オンライン
2025/6/6 SOFC/SOECの最前線 オンライン
2025/6/12 リチウムイオン電池の開発方向性と寿命・SOH推定の考え方 オンライン
2025/6/13 全固体リチウム電池材料と電池構築の基礎と実用化に向けた最新技術動向 オンライン
2025/6/19 リチウムイオン電池のドライプロセスにおける材料と製造技術 オンライン
2025/6/20 全固体リチウム電池材料と電池構築の基礎と実用化に向けた最新技術動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/11/11 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ (書籍 + PDF版)
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/9/16 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2022/9/14 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (進歩編)
2022/9/8 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編 + 進歩編)
2022/9/8 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編)
2022/8/19 2022年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/6/30 二次電池の材料に関する最新技術開発
2022/6/13 LiBメーカー主要7社 (CD-ROM版)
2022/6/13 LiBメーカー主要7社
2022/4/11 世界の車載用LIBのリユース・リサイクル 最新業界レポート
2022/3/9 EV用リチウムイオン電池と原材料・部材のサプライチェーン (書籍 + PDF版)
2022/3/9 EV用リチウムイオン電池と原材料・部材のサプライチェーン (書籍版)
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/1/20 脱炭素へ、EVの役割と電池・原材料の安定供給 2030/35年モデルと諸問題の検証