バイオ製剤分析・物性/凝集体発生メカニズムの基礎と安定性予測
~ケーススタディで学ぶ安定化 / 安定性予測と製剤化戦略~
東京都 開催
会場 開催
概要
本セミナーでは、バイオ医薬のCMCに関連した分析や研究を行う際に必要となる基礎知識を習得していただきます。
開催日
-
2014年12月16日(火) 10時30分
~
16時30分
修得知識
- バイオ医薬のCMCに関連した分析や研究を行う際に必要となる基礎知識
- 蛋白質溶液物性の基礎知識
- 凝集体発生 / 免疫原性メカニズム
- 蛋白質の安定性の基礎
- 蛋白質の安定化のポイント、留意点
- 製剤安定性予測
- 凝集体分析技術の基礎
- 凝集体レギュレトリーサイエンス動向
- バイオ医薬品の製剤化戦略
プログラム
本講座では、バイオ医薬品の製剤の理解に必須となる蛋白質溶液物性の基礎知識についてレビューを行ったのち、バイオ医薬品の凝集体発生のメカニズムを解説し、ケーススタディを交えながら、安定化の際の注意点について説明する。また、製剤安定性予測についてのケーススタディも紹介する。バイオ医薬品の凝集体の免疫原性が懸念される背景をメカニズムの観点から解説するとともに、適宜、凝集体についてレギュレトリーサイエンスの観点からの動向についても述べる。
バイオ医薬のCMCに関連した分析や研究を行う際に必要となる基礎知識の習得が本講演のゴールである。
- バイオ医薬の物理化学分析に関する基礎知識
- タンパク質、抗体の取扱に必要な基礎的知識
- 一次構造、二次構造、三次構造、高次構造
- 濃度決定
- 化学構造変化
- 変性
- バイオ医薬品と凝集体
- バイオ医薬品に含まれる凝集体研究の現状、免疫原性との関係
- 凝集体の分類
- 粒子サイズに応じた分析法 0.1〜0.2μm以下
- HPLC-SEC
- 超遠心沈降速度法 (AUC-SV)
- フィールドフローフラクショネーション (FFF)
- 動的光散乱法 (DLS)
- 粒子サイズに応じた分析法 0.2〜2μm
- 濁度測定
- 共鳴質量測定法
- 粒子トラッキング法
- レーザー回折法
- 粒子サイズに応じた分析法 2μm以上
- 電気的検知法 (コールターカウンター)
- マイクロフローイメージング (MFI)
- パーティクルカウンター (光遮蔽法)
- その他の方法
- タンパク質の安定性と凝集メカニズム
- タンパク質の安定性
- コロイド安定性と構造安定性
- コロイド安定性とDLVO理論
- 構造安定性と自由エネルギー変化
- タンパク質の凝集メカニズム
- 第2ビリアル係数
- タンパク質の電気的性質、安定性とpH
- タンパク質の等電点、ゼータ電位、ネットチャージ
- 溶液のpHとタンパク質の安定性
- タンパク質の安定性と溶媒組成、添加剤の効果
- タンパク質の安定性と塩
- ホフマイスター系列
- 塩とタンパク質の相互作用
- 塩によるタンパク質の安定化・不安定化
- タンパク質の安定性と糖類
- 選択的溶媒和
- 糖によるタンパク質の安定化
- 糖を添加する場合の注意点
- タンパク質の安定性と界面活性剤
- 界面活性剤とタンパク質の相互作用
- 界面活性剤によるタンパク質の安定化
- 界面活性剤を添加する場合の注意点
講師
内山 進 氏
大阪大学
工学研究科
生命先端工学専攻
教授
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
:
22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)
複数名同時受講の割引特典について
- 2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
- 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
- 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
- 他の割引は併用できません。