技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車用ワイヤーハーネス、コネクタの軽量化・高信頼化技術と市場動向

自動車用ワイヤーハーネス、コネクタの軽量化・高信頼化技術と市場動向

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年12月3日(水) 13時00分 16時20分

受講対象者

  • 自動車、ハイブリッド車、電気自動車の品質・信頼性担当者、管理者
  • 自動車部品の技術者、品質・信頼性担当者、管理者

プログラム

【第1部】 ワイヤーハーネスの要求特性と開発・市場動向 (2014年12月3日 13:00〜14:00) 岩井 通 氏 / 元 住友電気工業 (株) 研究開発部門 現 (有) カワサキテクノリサーチ

 自動車用ワイヤーハーネスの究極の開発方向を一言で言うと、ハーネスがない状態ということである。しかし、現実としてワイヤーハーネスを不要とすることはできないため、「細く」、「軽く」ということと、自動車部品として必須である「安く」という3点が要求される項目である。ワイヤーハーネスの技術と課題とともに、市場動向についても紹介する。

  1. 背景
    1. ワイヤーハーネスの使用されるところ
    2. ワイヤーハーネスの市場動向
    3. 自動車用電線の変遷
  2. ワイヤーハーネスの技術と課題
    1. 環境対応、細系、軽量化
    2. ノイズ対策
    3. 耐熱化
    4. 高周波対応
    5. 高電圧化
    6. 車載ネットワークの流れ
    7. 無線通信等の新技術
  3. まとめ

【第2部】 鉛フリーはんだによる高信頼性アルミ接合技術 (2014年12月3日 14:10〜15:10) 不可三 拓郎 氏 / (株) 日本スペリア社 R&Dセンター長

 近年、銅に代わる導通用材料としてより軽量で安価なアルミが注目されてきたが、はんだ接合時にはガルバニック腐食が起こりアルミはんだ接合の実現が不可能であった。今回、接合信頼性に優れた鉛フリーはんだを開発したためこれを報告する。

  1. 背景
    1. 銅からアルミへ
    2. アルミ化によるメリット
    3. アルミ化によるデメリット
  2. アルミ化の課題
    1. アルミはんだ付け時の課題
    2. 接合信頼性の課題 (ガルバニック腐食)
    3. 流通品の仕様事例 (腐食対策)
  3. アルミ接合用はんだALUSAC-35
    1. 基礎物性
    2. はんだ付け方法
    3. はんだ組織
  4. ガルバニック腐食抑制メカニズム
    1. 腐食反応メカニズム
    2. 反応抑制のアプローチ
    3. ALUSAC-35の信頼性
  5. まとめ
    1. まとめ

【第3部】 耐応力緩和特性に優れた車載端子用銅合金の開発 (2014年12月3日 15:20〜16:20) 森 広行 氏 / 三菱マテリアル (株) 中央研究所 金属材料研究部

 車載端子用の銅合金において、従来より、高強度化、高導電率化、高耐応力緩和特性化などの高性能化が強く求められている。近年はそれらに加えて、低価格化も要求されており、価格と特性が両立したコストパフォーマンスの高い銅合金が求められている。今回はこれらのニーズを紹介し、そのニーズに応えるために開発された銅合金について紹介する。
  1. 背景
    1. 伸銅品重要動向
    2. 車載端子用銅合金動向
    3. 車載端子に求められる材料評価項目
  2. 銅合金の課題と合金開発の考え方
    1. 各種銅合金のメリットとデメリット
    2. 材料低コスト化、小型化、軽量化
    3. 材料強化の手法
    4. 耐応力緩和特性
    5. 開発合金のコンセプト
  3. 開発銅合金の特性
    1. 物理特性
    2. 機械的特性
    3. 加工性
    4. 耐応力緩和特性
  4. まとめ

講師

  • 岩井 恒太
    厚生労働省 保険局 保険課
    主査
  • 不可三 拓郎
    株式会社 日本スペリア社 R&Dセンター
    R&Dセンター長
  • 森 広行
    三菱マテリアル(株) 中央研究所 金属材料研究部

会場

連合会館

5階 502会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 43,200円 (税込)

割引特典

S&T出版からの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • STbook会員登録を希望する
    • 1名 37,963円 (税別) / 41,000円 (税込)
  • STbook会員登録を希望しない
    • 1名 40,000円 (税別) / 43,200円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/15 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン
2025/4/17 信頼性を早く得るための加速試験の進め方 オンライン
2025/4/21 事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座 オンライン
2025/4/21 品質管理の基礎 (4日間) オンライン
2025/4/21 品質管理の基礎 (1) オンライン
2025/4/22 トヨタに学ぶ変化点管理とDRBFMの実践 オンライン
2025/4/22 FMEA/FTA/DRBFM (不具合未然防止) の基本と実践 オンライン
2025/4/23 外観検査の概要、目視検査と自動検査の比較、その実際 オンライン
2025/4/23 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/4/23 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 オンライン
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/24 品質とトラブル時のコストを考慮した「開発時の安全係数」と「量産時の検査基準」の決め方 オンライン
2025/4/24 電気自動車をはじめとした次世代自動車の動向とビジネス・チャンス オンライン
2025/4/24 信頼性試験に役立つワイブル解析の基礎と実践 オンライン
2025/4/25 ヒューマンエラー (ポカミス) の未然防止・撲滅の考え方と効果的なポカヨケの進め方 オンライン
2025/4/25 信頼性の基礎知識と寿命目標をクリアするための加速試験・寿命予測のポイント オンライン
2025/4/25 品質管理の基礎 (2) オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン

関連する出版物