技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウムイオン電池&キャパシタ材料・デバイスの先端評価・解析技術

リチウムイオン電池&キャパシタ材料・デバイスの先端評価・解析技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、リチウムイオン電池、リチウムイオンキャパシタの基礎から解説し、抵抗評価、寿命評価、安全性評価技術について詳解いたします。

開催日

  • 2014年3月19日(水) 13時00分16時30分

受講対象者

  • リチウムイオン電池・リチウムイオンキャパシタの応用製品に関連する技術者、研究者
  • リチウムイオン電池・リチウムイオンキャパシタに関連する技術者、研究者
  • 電池・キャパシタに関連する技術者、研究者

修得知識

  • リチウムイオン電池、キャパシタの基礎
  • リチウムイオン電池、キャパシタの抵抗評価
  • リチウムイオン電池、キャパシタの寿命評価
  • リチウムイオン電池、キャパシタの安全性評価

プログラム

 今後、期待される電池・キャパシタ巨大市場実現に向けた開発ポイントは、「コンパクト」と「コスト」の両立が必要である。明確な開発方向性を打ち出すためには、抵抗評価、寿命評価、安全性評価技術が重要となり、開発技術のデバイスにおける影響度を把握し、立ち位置を明確にすることが重要である。
 本講では、将来に向けた開発ポイント、及び、その開発において必要となる先端評価、解析技術を中心に紹介する。

  1. リチウムイオン電池、リチウムイオンキャパシタの開発経緯
  2. 大型リチウムイオン電池の開発方向性
    1. 大型リチウムイオン電池のコストの考え方
    2. 高エネルギー密度化と機能材料開発
  3. リチウムイオンキャパシタの開発方向性
    1. リチウムイオンキャパシタの特徴とは
    2. プリドープ技術
  4. リチウムイオン電池、キャパシタの評価技術
    1. 評価ピラミッド
    2. 評価電極の重要性
    3. 評価用セルの特徴
  5. 抵抗評価技術
    1. 直流内部抵抗と交流インピーダンス
    2. 求められる抵抗評価
    3. 電流休止法抵抗
    4. 電流休止法抵抗による入出力計算
    5. 電流休止法抵抗を用いた評価例紹介
    6. 抵抗分離手法
    7. 抵抗分離手法を用いた評価例紹介
  6. 寿命評価技術
    1. 劣化解析とは
    2. 容量劣化推移からの劣化メカニズム解析
    3. 二次劣化を考える
    4. 反応偏在
    5. 限界負荷特性
    6. ユーザー様が必要とする寿命とは
    7. 現地寿命予測
  7. 安全性評価技術
    1. リチウムイオン電池、キャパシタの安全性
    2. 安全性評価ステップ
    3. 内部短絡試験の考え方
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 木下 肇
    株式会社 KRI エネルギー変換研究部
    常務執行役員

会場

芝エクセレントビル KCDホール
東京都 港区 浜松町二丁目1番13号 芝エクセレントビル
芝エクセレントビル KCDホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,000円(税別) / 7,350円(税込) 割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,000円(税別) / 10,500円(税込) 割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/29 水素貯蔵・輸送技術とその課題 オンライン
2025/9/30 洋上風力発電の国内外の事業動向と技術開発 東京都 会場・オンライン
2025/9/30 三次電池の基礎から最新動向:エネルギーハーベスト オンライン
2025/9/30 Liイオン電池 (LIB) 用セパレータの基礎、材料および製造技術と最新動向 オンライン
2025/9/30 リチウムイオン電池のリサイクルの動向と今後の展望 オンライン
2025/10/6 バイオエタノール、SAF等のバイオ燃料と水素、アンモニア、合成燃料等の現状と法的課題 東京都 オンライン
2025/10/8 水電解水素製造技術の基礎と最新技術動向 オンライン
2025/10/8 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/8 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2025/10/10 AEM水電解装置と構成材料の開発動向、今後の展望 オンライン
2025/10/15 Liイオン電池 (LIB) 用セパレータの基礎、材料および製造技術と最新動向 オンライン
2025/10/16 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/16 追い風にあるSAF (持続可能な航空燃料) と見直されるバイオマス発電の事業戦略 オンライン
2025/10/16 SAFの製造技術とプロジェクト最新動向 オンライン
2025/10/20 LiB電極作製におけるウェット塗工・ドライ方式 オンライン
2025/10/20 全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向 オンライン
2025/10/20 イクシスLNGプロジェクト 東京都 会場・オンライン
2025/10/21 LiB電極作製におけるウェット塗工・ドライ方式 オンライン
2025/10/21 リチウムイオン電池のBMS (バッテリーマネジメントシステム) 構築入門 オンライン
2025/10/22 リチウムイオン電池のBMS (バッテリーマネジメントシステム) 構築入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/8/25 2017年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2017/7/21 2017年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2017/5/26 2017年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望
2017/5/25 EVに最適なバッテリーマネジメント技術と市場
2017/4/27 実務対応・LiBの規格と安全性試験のEV対応 2017
2017/4/21 2017年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2017/3/24 2017年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2017/3/10 ZEV規制とEV電池テクノロジー
2017/2/28 全固体電池のイオン伝導性向上技術と材料、製造プロセスの開発
2017/2/24 2017年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2017/1/27 2017年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2016/9/23 2016年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2016/8/26 2016年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2016/8/26 リチウムイオン電池の製造プロセス&コスト総合技術 2016
2016/7/22 2016年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2016/5/27 2016年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2016/1/29 2016年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2015/12/18 2015年〜2016年版 電力自由化市場総覧 (2016年 新春号)