技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究・開発・製造現場における技術・技能伝承と人材育成

研究・開発・製造現場における技術・技能伝承と人材育成

~ベテランの暗黙知を教育に落とし込む!~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2014年2月21日(金) 10時00分17時00分

プログラム

 研究・開発・製造現場で生まれる暗黙知 (カン・コツ・ノウハウなど) は、企業が持つ固有技能である。しかし、この伝承はきわめて難しい。なぜなら、アウトソーシングできないばかりか、体験と経験によって獲得した表現の難しい内容であるからである。このセミナーでは、教育方法論に焦点をあてて、体系的に学習する。セミナー到達目標は下記の6点を設定している。

  • 技術・技能伝承、人材育成を進めるための理論を知る。
  • ベテランの持つ暗黙知を引き出し、伝える方法を知る。
  • 職場の技術・技能を整理し、「能力マップ」を作成できる。
  • 技術・技能伝承計画を作成できる。
  • 暗黙知インタビューと技能分析表を作成できる。
  • 技能伝承に必要な指導方法を知る。
  • 技能伝承の事例を知る。

  1. Introduction
    1. 暗黙知があると何が起こるか
    2. 暗黙知とは何か、暗黙知の種類と階層
    3. 暗黙知を管理する方法
    4. 技術・技能伝承システムと展開の事例
  2. 技術・技能伝承の必要性と進め方
    1. 技能伝承の必要性
    2. 技術とは何か、技能とは何か
    3. 暗黙知はなぜ伝わらないか
    4. 技術・技能伝承の困難さ
  3. 能力マップと伝承計画の作成
    1. 能力マップの作り方
    2. 能力マップの分析から伝承計画を作る
  4. 教育用手順書、技能マニュアルを作る
    1. 技能伝承で役立つ、マニュアルとは
    2. 教育用手順書の書き方
    3. 技能分析表の書き方
    4. 動画を使ったマニュアル作成法
    5. 暗黙知インタビューの仕方
  5. 技術・技能伝承における指導のポイント
    1. OJT、SJTで指導するには
    2. 指導の5つの活動と指導の4原則
    3. 技能を伝える4つの方法
    4. 技能伝承活動の評価とフォローアップの仕方
  6. 現場力向上NAVIシステムを作る
    1. 現場力向上NAVIの内容と使い方
    2. 現場力向上NAVIの構成の仕方
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 森 和夫
    株式会社 技術・技能教育研究所
    代表取締役

会場

東京流通センター

2F 第5会議室

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,429円 (税別) / 49,800円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名同時申込みで1名分無料 (1名あたり24,900円)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/26 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/9/26 医療DX時代のIT人材確保策 オンライン
2025/10/8 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン
2025/10/10 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/10/20 業務手順書、作業手順書の作成・運用によるノウハウの継承 オンライン
2025/11/6 GMPコンプライアンス教育手法とその実効性評価の事例 オンライン
2025/11/13 人材育成・コミュニケーションの基本から学ぶ外国人社員の育成・指導のポイントとトラブルマネジメント オンライン
2025/11/14 事業化プロデューサー養成講座 オンライン
2025/11/18 安全文化の醸成/労働災害・事故防止のためのノンテクニカルスキル2.0教育の実施方法 オンライン
2025/11/25 生成AIを使用した教育訓練・力量管理 オンライン
2025/12/2 管理職のための部下育成・指導スキル実践講座 オンライン
2025/12/16 研究開発・生産技術部門の現場が主導する実践的リスキリングと学習・指導支援 オンライン
2026/1/20 研究開発・生産技術部門の現場が主導する実践的リスキリングと学習・指導支援 オンライン