技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

日本のリチウムイオン電池・ビジネスモデルと安全性の再構築

日本のリチウムイオン電池・ビジネスモデルと安全性の再構築

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、日本のリチウムイオン電池の再構築を、ビジネスモデルの側面から探ると共に、安全性試験の計画、実施とその評価を、現行の内外の規格などとの対応で解説致します。

開催日

  • 2014年1月31日(金) 13時00分 16時50分

受講対象者

  • リチウムイオン電池に関連する方
    • 電池業界
    • 素材・部材業界
    • 自動車業界等

プログラム

 日本の電池産業は、2000年代中ごろまで民生用リチウムイオン電池を中核に揺るぎない地位を築いていた。しかし、それ以降、サムスンSDIやLG化学の躍進によって日本の世界シェアに陰りが見えはじめ、現在のシェアは韓国勢が日本勢を超えている。
 他方、車載用は日本の自動車メーカーが世界を牽引しているゆえ、日本の電池業界が力強さを発揮している。また定置用蓄電用途では各電池メーカーが車載用電池を蓄電用にシステム化するビジネスが主流になっているが、市場としては日本の住宅用が先行しているのが現状である。
 本セミナーでは、日本のリチウムイオン電池の再構築を、ビジネスモデルの側面から探ると共に、その中で重要度の高い安全性の問題を集中的に扱う。安全性試験の計画、実施とその評価を、現行の内外の規格などとの対応で解説する。

  1. リチウムイオン電池のビジネスモデルとグローバル競争力
  1. 電池の事故・リコールの歴史
  2. 民生用リチウムイオン電池の動向
    1. リチウムイオン電池の競争力
    2. 安全性評価試験と国際標準
    3. 部材業界の競争力
    4. 二次電池における知財問題
    5. 日本の電池産業が競争力を失った理由
  3. 車載用リチウムイオン電池の動向
    1. ZEV法規発効からの電動化の流れ
    2. リチウムイオン電池の魅力
    3. サムスンのリチウム電池事業戦略と製品
    4. 素材・部材開発動向
    5. 次世代素材の開発動向
    6. 自動車各社の電動化開発動向
    7. 電動化の市場予測
    8. 安全性・信頼性の開発領域
    9. コスト展望
    10. 次世代将来電池の可能性
  4. グローバル競争力向上のための施策
  5. 実務に沿った安全性試験の計画、実施と評価 講師 菅原 秀一 氏 泉化研 (株) 代表 (元呉羽化学工業 技術担当部長/元三井物産 PM/元ENAX 先端技術室長)
  6. :50~16:50 (質疑含)
  7. 電池の国内外の規格 (JISと海外の規格、規格案)
    1. 規格の定める内容と諸規格のマップ
    2. 基礎特性の測定規格と実施条件 (1) JIS C 8711他
    3. 基礎特性の測定規格と実施条件 (2) JIS C 8715-1
    4. 海外の規格 (案) と特性パラメーター (USABC、EUCARほか)
  8. 電池の安全性規格と試験方法 (JIS、UL、UNほか)
    1. 安全性規格と試験の性格 (目的、方法と結果)
    2. 安全性規格などの一覧表と試験の概要
    3. 認証システムへの移行と実例
    4. 電気用品安全法と技術基準 (JIS C 8714ほか)
    5. 新JIS C 8715-2の安全性試験と要求事項
    6. UL、UNその他の安全性試験と要求事項
    7. 電力貯蔵用電池規程 (電気事業連合会)
  9. 安全性試験の実施と測定データ例
    1. 試験の実施計画、項目の選定と手順
    2. 試験に必要な機器類と要点
    3. 試験の測定データの事例と解説
    4. 開発プロジェクトでの安全性試験の事例
  10. 電池 (セル、モジュール) 輸送関係の規制と実務
    1. UN危険物輸送基準勧告とICAO・IATA
    2. 輸送のカテゴリー (国内、国際、郵便、宅配)
    3. 船舶安全法とIMO
    4. 輸出の準備手順と書類等 ※ プログラム充実のため内容が変更になることもあります。

講師

  • 佐藤 登
    名古屋大学 未来社会創造機構
    客員教授

会場

中央大学 駿河台記念館

3F 310会議室

東京都 千代田区 神田駿河台3丁目11−5
中央大学 駿河台記念館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 35,000円 (税別) / 36,750円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/26 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2025/2/26 リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法 オンライン
2025/2/27 液中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/2/27 リチウムイオン電池の負極活物質 オンライン
2025/2/28 リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 オンライン
2025/3/7 リチウムイオンバッテリとバッテリマネジメントシステムの基礎と将来展望 東京都 会場・オンライン
2025/3/7 EV用リチウムイオン電池および全固体電池のリユース・リサイクル技術 オンライン
2025/3/10 xEV用電池リユースの現状と展望 オンライン
2025/3/10 エマルションフローによるリチウムイオン電池 (LIB) の水平リサイクル オンライン
2025/3/11 導電性カーボンブラック導電材の分散性向上技術と電池特性の向上 オンライン
2025/3/12 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/3/12 全固体リチウム二次電池の開発動向と実用化への課題 オンライン
2025/3/14 EV用リチウムイオン電池および全固体電池のリユース・リサイクル技術 オンライン
2025/3/17 カルマンフィルタの基礎理論 (原理と計算法) と実問題への応用 東京都 会場
2025/3/21 エマルションフローによるリチウムイオン電池 (LIB) の水平リサイクル オンライン
2025/3/25 リチウムイオン電池の劣化評価、寿命推定技術 オンライン
2025/3/25 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/3/26 リチウムイオン蓄電池最適管理のための残量・劣化推定技術解説 オンライン
2025/3/27 研究開発部門による3つの重要要素に基づく骨太の事業戦略の策定 オンライン
2025/4/7 リチウムイオン電池のリユース・リサイクルの現状と課題、今後の展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/3/9 EV用リチウムイオン電池と原材料・部材のサプライチェーン (書籍版)
2022/3/9 EV用リチウムイオン電池と原材料・部材のサプライチェーン (書籍 + PDF版)
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2022/1/20 脱炭素へ、EVの役割と電池・原材料の安定供給 2030/35年モデルと諸問題の検証
2021/8/20 2021年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2021/6/22 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル2021
2021/4/26 全固体リチウムイオン電池の実用化と新たな材料市場 (書籍版 + CD版)
2021/4/26 全固体リチウムイオン電池の実用化と新たな材料市場
2021/4/16 2021年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2021/3/19 2021年版 モビリティ市場・技術の実態と将来展望
2021/2/19 2021年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2020/12/1 リチウムイオン電池の安全性確保と関連する規制・規格と表示ルール 2021
2020/8/21 2020年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2020/4/17 2020年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2020/3/19 低炭素社会とバッテリーアグリゲーション
2019/11/29 リチウムイオン電池の分析、解析と評価技術 事例集
2019/9/20 2019年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2019/5/24 2019年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望