技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

機能性ハードコートの設計と評価方法

機能性ハードコートの設計と評価方法

~UV硬化、ハイブリッド、硬化挙動の解析~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年11月28日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • ハードコート材料に関連する技術者

プログラム

第1部 UV硬化型ハードコート剤の高機能設計

(2013年11月28日10:30~12:10)

 UV硬化型ハードコート材料に関する基礎知識、市場要求の強い高付加価値機能について。UV硬化型ハードコート材料における材料選定の方法に入門的な説明を行った上で、市場要求の強い高付加価値機能の代表例について解説を行う。

  1. UV硬化型ハードコートとは
    1. ハードコートの処理方法と特徴
    2. 用途ならびに要求特性
  2. UV硬化型ハードコート剤の設計
    1. 反応性モノマーの構造と皮膚刺激性 (P.I.I) 低減の手法
    2. 反応性オリゴマーの合成法と物性
    3. 光重合開始剤の構造と選定のポイント
  3. UV硬化型ハードコート剤の高機能化
    1. 鉛筆硬度のレベルアップ手法について
    2. 帯電防止性付与の手法と特徴 (イオン系、導電性高分子系、金属酸化物系)
    3. 指紋防止処理について (撥水撥油系、親油系について)
    4. 加工性付与の手法について
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 無機-有機ハイブリッド型ハードコートの設計

(2013年11月28日13:00~14:40)

  1. 無機-有機ハイブリッド樹脂の基礎
    1. 有機高分子と無機高分子
    2. ポリシロキサン結合
    3. ハイブリッドの考え方
    4. ゾルゲル法とハイブリッド設計
  2. ハイブリッド樹脂各論
    1. 無溶剤型
    2. 熱硬化型
    3. UV 硬化型
    4. 常温硬化型
    5. 水性タイプ
  3. 無機-有機ハイブリッド型ハードコート材料
    1. ハイブリッド型ハードコート材の樹脂設計
    2. “硬さ” の測定方法
    3. 表面硬度と耐擦傷性
    4. 硬さが出る原料、出ない原料
    5. 見える傷と見えない傷
    6. もっと硬く、更に硬く
  4. ハードコートの高機能化
    1. ナノ粒子を使いこなす
    2. 機能性ハードコートの設計
    3. 耐熱性ハードコート
    4. UVカット型ハードコート
    5. 熱線吸収型ハードコート
    6. 防汚型ハードコート
    7. 屈折率制御型ハードコート
    8. 低膨張型ハードコート
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 UV硬化型コーティング材の硬化挙動と耐汚染、耐指紋性向上技術

(2013年11月28日14:50~16:30)

 UV硬化型コーティング材の硬化挙動の測定方法と硬化挙動の特徴を解説します。それらの知識をベースに、耐汚染性、耐指紋性を向上させるための技術の概要を説明します。

  1. UV硬化型コーティング材の硬化挙動の測定方法と挙動の特徴
  2. 硬化挙動把握の重要性
  3. 硬化挙動への影響因子と物性
    1. 硬化挙動への影響因子
    2. 硬化状態と物性
  4. 酸素による硬化阻害 (UV硬化型コーティング材の硬化挙動の特徴)
    1. 酸素による硬化障害が起こる理由
    2. 酸素による硬化障害の測定例
  5. UV硬化型コーティング材の硬化挙動の解析方法
    1. 硬化物の硬度による硬化挙動の解析
    2. 引っ掻き硬度 (鉛筆硬度試験)
    3. 耐スチールウール試験
    4. ナノインデンテーション硬度試験 (微小硬度試験)
    5. 各硬度試験の特徴
    6. ゲル分率による硬化挙動の解析
    7. 赤外分光々度法による硬化挙動の解析
    8. 全反射測定法の概要
    9. 反応率の算出方法の概要
    10. 測定実例
    11. リアルタイムFTIRによる硬化挙動の解析
    12. 光DSCによる硬化挙動の解析
    13. ラマン分光分析法を用いた硬化挙動の解析
    14. NIR (近赤外) 分光分析法を用いた硬化挙動の解析
    15. 誘電分析 (DEA) による硬化挙動の解析
  6. UV硬化型コーティング材の耐汚染、耐指紋性向上技術の概要
  7. 耐汚染性向上技術の概要
    1. 硬化条件
    2. 配合面
    3. 耐汚染性を向上させる材料
  8. 耐指紋性向上技術の概要
    1. 指紋の正体と通常の汚染物質の違い
    2. 指紋の付き方の一般的な特徴と指紋試験での留意点
    3. 耐指紋試験の方法と評価方法
    4. 耐指紋性を向上させるための技術概要
    • 質疑応答・名刺交換

会場

タイム24ビル

4F 研修室

東京都 江東区 青海2丁目4-32
タイム24ビルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用
2021/7/28 プラスチックリサイクル
2021/6/29 UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
2021/5/31 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例
2021/5/31 高分子材料の劣化・変色対策
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 添加剤の最適使用法