技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

カーボンナノチューブの用途開発と長尺CNTのドライプロセス技術の可能性

カーボンナノチューブの用途開発と長尺CNTのドライプロセス技術の可能性

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年11月25日(月) 13時00分16時30分

受講対象者

  • カーボンナノチューブの応用が見込まれる製品の技術者、開発者、研究者
    • エネルギー分野
      • リチウムイオン電池、二次電池
      • 燃料電池
      • キャパシタ など
    • 樹脂分野
      • エレクトロニクス包装材料
      • 自動車部品 など
      • 複合材料
    • 電子機器分野
      • 導電性ゴム
      • 電子デバイス
      • MEMS
      • 歪みセンサー など

プログラム

第1部 多様なカーボンナノチューブと広がる用途展開

カーボンナノチューブを用いた開発研究は盛んであるが、なかなか高機能製品として市場に登場していない。本講演では、長くCNTの技術開発と応用開発に携わってきた講師が、基盤となる分散技術とそれをベースにした開発事例を概説するとともに、実用化が遅れている真の理由と新たに登場した長尺カーボンナノチューブのドライプロセス技術の可能性について言及する。
  1. カーボンナノチューブの魅力
    1. CNTとは
    2. 多様なCNTの世界
    3. CNTの特性
    4. CNTの期待される用途
  2. 弊社の使命と企業戦略
    1. 技術基盤
    2. 用途開発戦略とネットワーク網の構築
    3. MW‐CNTデータベースの作成と活用
    4. 開発ターゲットの絞り方
  3. カーボンナノチューブの分散技術
    1. 液相分散
    2. 固相分散
  4. カーボンナノチューブ応用開発事例
    1. 透明・静電防止塗料
    2. CNT電極
    3. 透明導電フィルム (ITO代替)
    4. CNT導電ペーパー
    5. CNT導電繊維 (CNTコーティング繊維)
    6. CNT/熱可塑性樹脂複合材料
    7. CNT/ゴム複合材料
    8. CNT/金属複合材料
    9. その他
  5. 実用化が遅れている主な理由
    1. ターゲット設定の困難さ
    2. ナノ粒子としての制約
    3. 孤立分散化の困難さ
    4. 秩序化/組織化の困難さ
  6. 将来展望
    1. CNTを取巻く環境変化と産業界の対応
    2. 進化するCNTの世界
    3. 長尺CNTのドライ・プロセスによる用途展開
    4. 分散剤フリーの分散液による用途展開
    5. イノベーション・プロダクツ創出への私見
    • 質疑応答

第2部 長尺カーボンナノチューブの合成技術とドライプロセスによる応用開拓

 カーボンナノチューブ (CNT) は1991年に飯島澄男氏により発見され20年以上経た現在も、非常に多くの課題 (量産技術、半導体/金属分離、分散技術など) があるためCNTを基幹とする産業に結びついていない。今後は、CNTの優れた電気的・機械的特性を活かすことで、「低炭素社会を実現する」革新的な材料になることが強く期待される。 これまでは、様々な媒体 (樹脂、有機溶剤、水など) にCNTを安定にかつ均一に分散する「ウエットプロセス」で応用開発を進めてきた。CNTの分散剤や可溶化の研究開発が国内外で活発に行われており、製品化までにはまだ課題も多い。 本講座では、大面積基板に直径10nm以下の長尺CNTを超高速で成長する技術、この基板から「ドライプロセス」によるCNT繊維 (ヤーン) やシートを作製する技術を紹介する。「ウエットプロセス」からの大きな変革を迫られているなかで、CNTの「ドライプロセス」により応用開発はこれまでに報告が少なく、製品開発の手法において有効な方法になり得る。

  1. カーボンナノチューブ (CNT) の基礎
    1. 基礎物性と評価技術
    2. 様々な合成方法
    3. 期待されている用途と応用開発事例
  2. 長尺カーボンナノチューブの合成技術
    1. 長尺・高密度・高配向CNTの高速成長技術
    2. 小さな直径で径の揃ったCNTの成長技術
    3. 基板から直接線材化およびシート化可能なCNTの成長技術
  3. ドライプロセスによるCNTの用途開拓
    1. CNT繊維 (ヤーン) の作製と線材化
    2. CNTシートの作製と応用
    3. ドライプロセスで広がるCNTの用途
    4. ドライプロセスによるCNTの構造材料への期待
  4. カーボンナノチューブの毒性や安全性 (情報提供)
  5. カーボンナノチューブの将来展望
    • 質疑応答

講師

  • 角田 裕三
    有限会社スミタ化学技術研究所
    代表取締役
  • 林 靖彦
    名古屋工業大学 大学院 未来材料創成工学専攻
    准教授

会場

大田区産業プラザ PiO

6階 C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/29 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント オンライン
2025/8/29 スラリー中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/8/29 セルロースナノファイバーの複合化技術と計算科学を用いた構造解析 オンライン
2025/8/29 ペロブスカイト太陽電池の技術開発の現状と展望 東京都 オンライン
2025/9/3 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/9/4 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/8 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 オンライン
2025/9/10 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 オンライン
2025/9/10 燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 東京都 オンライン
2025/9/11 セルロースナノファイバーの樹脂との複合化技術とその応用 オンライン
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 次世代複合材料デジタル成形プロセス CFRP 3Dプリンタ技術の最前線 オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/16 ナノ粒子分散系コーティング膜の各種評価テクニックとその応用 オンライン
2025/9/18 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/18 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) 基礎から最新活用まで オンライン
2025/9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/9/19 スラリーの分散安定性の評価技術 オンライン
2025/9/19 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/6/28 GFRP & CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2021/12/31 導電性材料の設計、導電性制御および最新応用展開
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/11/19 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート
2021/11/12 2022年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2021/10/29 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
2021/9/17 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2021/7/16 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2021/4/30 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート
2021/3/19 2021年版 モビリティ市場・技術の実態と将来展望
2021/2/19 2021年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2021/2/16 ポリマーアロイ/ブレンドにおける相溶性・分散条件の最適設計、評価応用の最新技術
2021/1/22 2021年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2020/12/11 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望