技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

製品開発における快適性指標の数値化と応用

製品開発における快適性指標の数値化と応用

~複合感覚 (視覚、触知覚、嗅覚) の検査手法、実験、評価・解析~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、製品の感性品質をどのような検査手法を用いて実験、評価・解析したらよいか、多くの実験データに基づいて、演習をまじえながら分かりやすく解説します。

開催日

  • 2013年10月31日(木) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 触覚・触感・手触り感に関連する技術者、開発者、マーケティング、品質評価担当者
    • 衣料
    • 化粧品
    • 医療機器
    • 医療器具 (人工皮膚、人工指 等)
    • 自動車
    • 樹脂材料、スポンジ
    • ロボット
    • バーチャルリアリティなど

修得知識

  • 製品の快適性 (心地) 評価法

プログラム

 最近、快適性 (心地) が種々の製品の魅力に非常に大きな影響を与えています。とりわけ、各製品のコンセプトにマッチした快適性 (心地) を実現することは重要です。
 今回は、複合感覚 (視覚、触知覚、嗅覚) に基づいて評価されている製品の感性品質をどのような検査手法を用いて実験、評価・解析したらよいか、多くの実験データに基づいて研究を行った感性事例である 匂いが人に及ぼす影響、スポーツウエアの「着心地」、ステアリングホイールの「握り心地」の数値化について、演習をまじえながら分かりやすく解説します。

  1. 人間快適工学とは 快適性 (心地) を数値化するには,どうしたらよいか
  2. 視覚 (着用しわの数値化) と触知覚について
    1. 視覚によって製品のどこに注目して評価するか (例:着用しわの評価)
    2. 触知覚で製品の手触りなどをどのようにして評価するか
  3. 官能検査方法 (一対比較法,SD法,順位法)
    1. 3種類の官能検査方法の長所と短所について
  4. 官能検査結果の解析方法 (因子分析、主成分分析、重回帰分析)
    1. 因子分析,主成分分析を用いて製品の心地をまとめるには
    2. 重回帰分析を用いて心地を予測するには
  5. 感性製品開発の具体例
    1. 匂いの評価 (脳波,心電図)
    2. スイング動作の快適なゴルフウエアの開発 (SD法,筋電図)
    3. 皮革S/Wの「握り心地」の数値化 (一対比較法,主成分分析,重回帰分析,物理特性)
    • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/27 訴求と実感を連動させたヘアケア製品の開発と感性評価手法 オンライン
2025/9/3 賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント オンライン
2025/9/3 超実践 新規事業の進め方 東京都 会場・オンライン
2025/9/4 アンケート作成の基礎とインタビューのポイント オンライン
2025/9/5 アンケート作成の基礎とインタビューのポイント オンライン
2025/9/11 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/9/12 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ オンライン
2025/9/15 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ オンライン
2025/9/17 脳活動と行動から探る感性評価と研究事例 東京都 会場
2025/9/17 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/18 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/9/18 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/19 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 東京都 会場・オンライン
2025/9/19 初心者でもできる官能評価入門 オンライン
2025/9/24 初心者でもできる官能評価入門 オンライン
2025/9/29 技術者のための新規事業創出の実践手順と考え方 オンライン
2025/9/30 においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 オンライン
2025/9/30 技術者のための新規事業創出の実践手順と考え方 オンライン
2025/10/3 機能的で安全性の高い化粧品容器の設計とサステナブル容器 (素材・設計) への変遷および環境対応 オンライン
2025/10/6 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/3/31 “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/11/30 ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/6/30 VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例
2021/2/26 高級感を表現する要素技術と評価法
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/2/28 においを "見える化" する分析・評価技術
2018/6/30 ヒトの感性に訴える製品開発とその評価
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2014/10/27 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/20 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2012/7/30 製品音の快音技術