技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

イオン交換樹脂の基本知識と活用技術

イオン交換樹脂の基本知識と活用技術

~原理の把握と応用・用途展開におけるポイント~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、イオン交換樹脂の基礎から解説し、目的にあったイオン交換樹脂の選定から実験方法、実用化までを詳解いたします。

開催日

  • 2013年6月21日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • イオン交換樹脂の応用分野・応用が見込まれる分野の技術者、開発者、研究者
    • 水処理・廃水処理・浄水
    • 化学プロセス
    • 金属の生成・回収
    • 触媒
    • 医薬品・食品 など

修得知識

  • イオン交換樹脂の基礎知識
  • イオン交換樹脂の取り扱いと操作
  • イオン交換樹脂の応用例
    • 水処理・廃水処理・浄水
    • 化学プロセス
    • 金属の生成・回収
    • 触媒
    • 医薬品・食品 など

プログラム

 最先端の半導体工場から排水処理、リサイクルまで、イオン交換樹脂は幅広い分野で分離精製材として用いられており、現在も活用用途は広がっている。
 本セミナーではイオン交換樹脂の基本知識と多彩な応用用例を紹介すると共に、
目的にあったイオン交換樹脂の選定から実験方法、実用化までの手順を分かりやすく解説する。

  1. イオン交換樹脂における吸着・分離のメカニズム
    1. イオン交換体の用途と分類
    2. イオン交換のメカニズム
      • イオン交換反応
      • イオン交換選択性
      • イオン交換速度
  2. イオン交換樹脂の性質
    1. イオン交換樹脂の構造
      • 化学的構造 (官能基・高分子母体)
      • 物理的構造 (細孔構造)
      • 架橋度と性質
    2. イオン交換樹脂の種類と特徴
      • 陽イオン交換樹脂
      • 陰イオン交換樹脂
      • キレート樹脂
      • 合成吸着剤
      • 触媒用イオン交換樹脂
    3. イオン交換樹脂の反応と性質
      • 物理的性質
         ~水分保有能力、耐熱性、物理的強度、膨潤収縮~
      • 化学的性質
         ~イオン交換反応・選択性・再生~
  3. イオン交換樹脂の取り扱いと操作
    1. イオン交換樹脂の実験方法と基本操作
      • 原液の適用範囲
      • イオン交換樹脂の選定方法
      • 実験方法と解析
         ~処理液質・実用的交換容量・再生実験~
      • スケールアップ
    2. イオン交換樹脂の取り扱い方
      • イオン交換樹脂の性能低下
         ~熱分解、化学的分解、有機物による汚染、破砕~
      • 性能劣化の管理と対策
      • イオン交換樹脂の再生方法と再生剤
         ~再生方法と水質の関係、経済的再生方法~
  4. イオン交換樹脂の利用・応用のポイント
    1. 水処理への利用
      • 用水処理
         ~純水/超純水~
      • 環境対策
         ~排水処理・回収・リサイクル 有害物質の除去~
      • 飲料水処理、浄水器
         ~飲料水中の硝酸イオン、ホウ素、塩素酸の除去~
         ~浄水器・軟水器用イオン交換樹脂~
    2. 化学プロセスへの利用
      • 電子材料の精製
         ~微量金属除去、触媒除去、溶媒の高純度化、リサイクル~
      • 金属の回収・精製への応用
         ~金属回収、金属の精製、メッキ浴の回生~
      • 新エネルギー ~バイオディーゼル、燃料電池~
      • 触媒としての利用
         ~固体触媒としての利点と用途例~
    3. 医薬・食品産業への利用
      • 食品工業への応用
         ~機能性食品の精製、糖類の精製、アミノ酸の精製、酒類の精製~
         ~食品の風味改善 (酒類、果汁など) ~
      • 医薬の精製分離
         ~合成吸着剤を用いた分離精製~

*質疑応用・名刺交換

講師

  • 伊藤 美和
    オルガノ 株式会社 開発センター 機能材グループ
    グループリーダー

会場

大田区産業プラザ PiO

6F E会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/2 医薬品におけるアジア各国との特許審査実務の比較 オンライン
2025/10/2 廃プラスチックのリサイクル技術の最新動向と今後の課題 オンライン
2025/10/2 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 オンライン
2025/10/3 医薬品品質保証 (QA) の基礎とGMPドキュメント管理 オンライン
2025/10/6 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/10/6 スプレッドシートのコンピュータ化システムバリデーション (CSV) とデータインテグリティ対応 オンライン
2025/10/6 一変・軽微変更の判断基準・承認齟齬・回収リスクを未然に防ぐ実務と教育の工夫 オンライン
2025/10/6 医薬品製造におけるヒューマンエラーの防止そして削減するための効果的な対策・工夫・改善と有効性評価方法 オンライン
2025/10/6 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/10/6 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/10/6 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/6 開発初期段階・市場データが不足している場合の売上予測・調査方法 オンライン
2025/10/7 デスクトップで行う医薬品市場/売上予測手法スキルアップ講座 オンライン
2025/10/7 MR・MSに求められる医学統計 オンライン
2025/10/7 バイオ/抗体医薬品の品質管理 超入門講座 オンライン
2025/10/7 試験部門 (QC) におけるデータの電子化とインテグリティ対策 オンライン
2025/10/7 PFAS規制の動向と半導体業界への影響、対応状況、今後の方向性 オンライン
2025/10/8 シリカ微粒子を使うための総合知識 オンライン
2025/10/8 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/10/8 食品賞味期限の科学的根拠のある設定手法プロセスと事例 オンライン