技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品特許入門講座

医薬品特許入門講座

東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

開催日

  • 2013年3月25日(月) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 医薬品に関連する技術者、担当者

プログラム

 医薬品の製品化までの期間は、通常の産業では3年とされているのに対し、10年以上要するばかりか、製品化の成功確率も極めて低い (製薬協のデータでは3万分の一) のが現状です。更に、製品である医薬品の製造販売には、当局の許認可を必要としています。
 それ故、医薬品の特許対応は、電機・機械とは全く異なり、「質」が重視され、一件々手作りで行われています。また、特許戦略の担い手も発明者ではなく、主に知財部です。
 そして、特許戦略の目標は、特許を単に取得したり、特許係争に勝つことよりも、ビジネスの勝つことを目標・ゴールとすべきです。
 その為に必要な特許知識を、様々な観点より、多くの事例と共に、紹介しますので、今後のお役にたてることを期待しています。

  1. 特許法の基礎
    • 特許法の目的
    • 独占権 (排他権) とは
    • 特許対象の発明とは
    • 特許を取得するための条件
  2. 広くて強い特許
    1. 広くて強い特許の基本
      • 広い特許とは
      • 概念を具現化した発明と事例
      • 概念 (コンセプト発明) と事例
      • 強い特許とは
      • 広くて強い特許の取得
      • 具体的な強い特許とは
      • 戦略
      • 特許・防衛特許の取得
      • 多面的・重畳的な戦略特許の取得
      • 質の高い基本特許の取得
        • ①研究開発の能力の向上
        • ②質の高い明細書の作成
        • ③承認許可制度等の薬事の把握
    2. 物質特許
      • 基本物質特許の取得
      • 最大限の物質クレームの取得
        1. 発明のタイプによる範囲
        2. 実施例に基づく範囲
        3. 基の類似性・組み合わせにより認められる範囲 (経験上良く認められる範囲)
    3. 結晶特許
      • 結晶特許
      • 水和物
      • 溶媒和物特許と係争事例
    4. 塩の特許
    5. 用途特許
      • 近接する用途の特許対応
      • 有効成分を機能 (メカニズム) で特定した用途特許と事例
      • 医薬用途の一行記載 (私見)
      • 新用途の開発による成功事例 (ボトックス、イリボー)
    6. 投与方法、併用・合剤の特許
      • 審査基準
      • 最近の成功事例
      • G2
      • 08
      • EPO拡大審判部審決
      • 三極の対比
    7. 製剤特許
      • 製剤・合剤特許の事例
      • 塩酸ブプロピオン徐放製剤事件
      • リーパクト顆粒事件
  3. データ保護
    • 改正時の状況
    • データ保護とは
    • TRIPs協定
    • 保護の内容 (三極)
    • 新たな申請データ保護 (再審査期間)
    • 再審査期間を延長する理由
    • 新再審査制度の内容
    • 対象医薬
    • 再審査制度とは
    • 再審査期間
  4. 医薬品の特許戦略
    1. 医薬品製品特性・特許のイメージ
    2. 製薬企業の経営と知的財産
    3. 医薬品の特許戦略
    4. 特許戦略の基本 ⇒ 戦略的思考
    5. 特許戦略の実践
    6. 医薬品の戦略的環境の3大要因
    7. 医薬品特許戦略の基本
    8. 医薬品特許戦略の2面性
    9. 特許出願戦略のモデル
  5. 国際特許戦略
    • 自社に応じた国際特許戦略
    • 海外ビジネスの収益構造と海外展開タイプ
    • 国際特許戦略の内容
  6. 新薬開発競争
    • 他社とのバッティング事例
    • 広い物質特許取得事例
    • 開発化合物変更事例
    • 中間体を他社に特許取得された事例
  7. ライフサイクルマネージマント
    • ライフサイクルマネージメント (LCM) とは
    • LCMの内容
    • LCMのポイント
    • LCMの典型例
    • 米国のLCM事例 (成功例・失敗例)
  8. 創薬ビジネス事例
    • 母核修飾による創薬事例
      • H2ブロッカー
      • プラバスタチンvsシンバスタチン
      • PPI阻害剤
    • 新用途の創薬事例
      • バイアグラ
      • ハルナール
      • ミノキシジル
      • エレン
      • ホルモテロール
    • 新製剤の創薬事例
      • リュ-プリン
    • バイオ関連の係争事例
      • インタ-フェロン
      • EPO
    • 最近の創薬事例
      • エビリファイ
      • デスマチブ
  9. 三局の後発品の現状と今後及び対応事例
    • 三極の後発品承認制度の特徴と差異
    • 日米後発品承認制度の詳細な比較
    • FDAの手続きとANDA申請フロー
    • 三局の後発品の現状と今後
      • 日本;後発品の現状と今後/後発品対応事例
      • 欧州;後発品の現状と今後/欧州委員会の暫定報告・最終報告
      • 米国;後発品の現状と今後/後発品対応事例
  • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/2/6 講師が経験した医薬品製造工程・管理におけるトラブル事例と対応 / 予防策の解説 オンライン
2026/2/9 GMP SOP (標準作業手順書) の必要性とその動画化の効果 オンライン
2026/2/9 導入・提携における事業性評価やデューデリジェンスの不確実性対応 オンライン
2026/2/10 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2026/2/10 マルチパーパス設備での洗浄評価基準・運用の基礎 オンライン
2026/2/12 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 オンライン
2026/2/12 開発段階に応じた品質規格設定とValidation (特に分析法バリデーション) 実施範囲 オンライン
2026/2/12 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2026/2/13 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2026/2/13 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチ/データインテグリティ対応と供給者監査 オンライン
2026/2/13 臨床試験・治験におけるQuality by Designによる逸脱防止とその対処法、有効かつ速やかなIssue Managementの方法 オンライン
2026/2/16 バイオ医薬品の品質・安定性向上を目指すタンパク質の凝集体分析と安定化戦略 オンライン
2026/2/16 ICH M7ガイドラインに則ったニトロソアミン類不純物 (NDSRI含む) の評価・管理に関する最新動向と当局の考え方 オンライン
2026/2/16 GMP監査 (内部・外部・サプライヤー) にむけた準備/チェックリストの活用/リスクベース対応と実地での情報収集の勘所 オンライン
2026/2/18 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2026/2/19 GMPにおける出荷不適品 (OOS) の管理と不適品 (原材料、製品) 発生防止策 オンライン
2026/2/19 GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 オンライン
2026/2/20 国内外規制要件をふまえたE&L評価基準の考え方・進め方と分析・評価方法 オンライン
2026/2/20 再生医療等製品におけるバリデーション実務 オンライン
2026/2/20 数値限定発明・パラメータ発明の特許戦略と他社対抗の実務 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/31 経営・事業戦略に貢献する知財価値評価と効果的な活用法
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点